よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

西野亮廣という「ゴミ人間」。1人or少数派でも挑戦したいことがある人は一度は読んで欲しい。

f:id:yoshihiroakai10:20210418214014j:plain

どうもよつぶです。

タイトルで誤解しないので欲しいのですが、この記事は西野亮廣の批判記事ではなく彼の著書「ゴミ人間」をまとめたものです。

この本では西野さんが大反対や大批判を浴びながらも突き進んだ時のメンタリティーや様子、そしてその行動で得たものを共有してくれています。

何かに挑戦したい人、挑戦しているが心が挫けそうな人には是非読んでもらいたい一冊です。

この記事では挑戦のモチベーションを上げてくれるメンタルな部分と実際の挑戦を成功に近づけてくれる技術面の2つのジャンルに分けて説明していきます。

 

ゴミ人間のメンタリティー

ご存知の通り西野さんは映画「えんとつ町のプペル」で大きな成功をおさめました。でも元々お笑い芸人をやっていた彼のここまでの道は簡単ではなかったようです。

同僚からも一般人からも激しく批判され、誹謗中傷もたくさんありました。そんな彼がここまで来れたメンタリティーについて説明していきます。

なぜ人は少数派を攻撃するのか

人と違ったことをすると嫌われる、いじめられる。学校や会社、コミュニティーなど様々な場面でこういったことが起きます。

なぜ誰にも迷惑をかけていないのに、ただ「違う」というだけで攻撃されないといけないのでしょうか?

西野さんはいいます。

「人はいつも、自分が知らないものを嫌います」

「調べようようともしません。」

知らないものに恐怖を感じてしまう。それが脅威になるかもしれないから。でも脅威ってなんだろ?

 

えんとつ町のプペルでも描かれていますが、人は子供の頃描いていた夢を大人になるにつれて色々な事情で諦めて捨てます。

でも周りもみんなそうしてるからと納得させている自分もいます。

そんな中、馬鹿みたいに夢を追いかけている人がいたらどう思うでしょう?

「自分が諦めてしまった夢を実現させるなんて許せない」

そうです、嫉妬なんです。

みんなとは違う道で夢を追いかけている人を攻撃する人は嫉妬しているからなんです。

ゴミとして捨ててしまった夢を捨てられずにもがいている人、それがゴミ人間です。

 

やりたいことは意外と他人が教えてくれる

何か挑戦してみたい。みんなと同じく夢を捨ててレールの上に沿って人生を進めたくない。でも具体的に何をやったらいいのかわからない。そんな人いませんか?

 

西野さんも最初はそうだった。お笑い芸人としてひな壇を目指すのが正しい風潮に違和感と危機感を感じていた。でも具体的に何をしていいのかわからなかった。

 

そんな時にタモリさんに「お前は絵をかけ」と言われ、絵本作家になったそうです。

ここで言えるのは信頼できる他人の評価は時には大事ということ。人は誰しも自分のことを評価するときはバイアスがかかって正常にできません。

でも他人は案外冷静に評価をしてくれるものです。

迷ったら信頼のできる人に自分の評価を聞いてみたらいいかもしれないですね。

期待に応えようとする力の強さ

挑戦する人を成功に導く方法の1つとして西野さんは他人からの「期待」をあげられてます。

これは実際に西野さんが体験したことで、ある先輩芸人が西野さんの絵を30万円で購入してくれて、この値段で変えるのは今のうちだけだからと将来伸びるという期待をしてくれたそうです。

このように期待されて支援してもらうことで、成功しないとその人への「裏切り」になるので何がなんでも成功させようと頑張ることができたそうです。

 

逆境の中のプラス思考

f:id:yoshihiroakai10:20210418214148j:plain

新たなことにチャレンジするということはとても大変なことです。まだ誰もやっていない分野なら尚更で見本も正解もない状況で手探りで突き進んでいくしかありません。

もちろん教えてくれる人もいないので失敗だらけです。成功する方が珍しいかもしれないです。

失敗をした時、西野さんはそれを失敗と見るのではなく、「効果の出ないやり方を発見した」という風に考えるそうです。

「また失敗・・・」と思うとモチベーションが下がります。でも「1つのやり方が間違ってると発見した!」となれば成功に近づいていると実感できるはずです。

こうした考え方や物の見方を少し変えるだけで挑戦がより楽しくできるようになります。

ゴミ人間のチャレンジスキル

挑戦するときのメンタルの部分の話の次は、具体的な技術面の話をしていきたいと思います。様々な逆境を乗り越えてきた西野さんが発見したスキルをここで紹介します。

マスからマイクロへ

僕は網を捨てモリにもちかえました

今までマスに向けて発信、営業していた西野さんが個人個人をターゲットに変えたことについて言っています。

これは西野さんに限らず最近少しずつマスからマイクロへの流れができていると思います。マスメディアのテレビなどは年々視聴率が下がっていて、一個人が発信できるyoutubeやSNSなどが注目を浴びてきています。

 

実際に西野さんはマスへの発信をやめて、一人一人に「どぶ板営業」をしたそうです。全国各地で西野さん本人が映画のチケット販売をしたり、Twitterのダイレクトメッセージで個人に向けてクラウドファンディングの支援をお願いしたりと本当に地道な作業をしてきたそうです。

メディアではスマートな部分だけ報じられていますが、実際はガンガン体を使って営業しているのが今に繋がっているんですね。

やることよりも「やらないこと」を明確化

よく目標を決めたらそれを達成するためにやることリストを作成すると思います。

西野さんはここでやることリストよりも「やらないリスト」を作ることに力を入れているそうです。

時間は限られているので、まず何をやってはいけないかを明確にし、目標達成のための不要な作業や邪魔な作業を排除するそうです。

これにより、自分でコントロールできる事柄とそうでない事柄を分解し、コントロールできるタスクに注力することができるようになります。

顧客を増やすのではなくファンを増やそう

・顧客はサービスを買う人

・ファンはサービス提供者を応援する人

・ファンだった人はサービス提供者を私物化する人

 サービスを提供する時上の3つのターゲットに区分けすることが大事だと西野さんは語ります。

そして、一番大事なのはサービスではなくそのサービスを作り提供している自分を応援してくれるファンを増やすことだと言っています。

サービスを買ってくれる人はより良いサービスが出たり、何か問題が起こった時に簡単に乗り換えられます。

サービス提供者を支持している人は活動に共感してくれているので、問題が起きてもサポートしてくれるので強く長い繋がりを保つことができます。

そしてそういった人たちは自らが広告塔となりプロモーションをしてくれます。

 

最近ではお金を払ってでもサービスの活動へ関わりSNSで発信したい人も増えてきているそうです。

西野さんはこれを「プロが作るレストラン型からBBQ型へ変わってきている」と表現しています。

今までサービスはプロが作って顧客が購入する形が、今はプロと一緒に顧客が作ったり、なんなら顧客が作っていくプロセスを楽しむといった形が増えてきています。

クラファンは資金調達の手段ではない

西野さんといえば日本でのクラウドファンディングの先駆者。まだ誰もクラウドファンディングの仕組みを知らない時代から先駆けて実践していて、白い目でみられていました。

それでも今では事業などの資金調達の方法としてかなり活用されるようになりました。

しかし西野さんはクラウドファンディングは資金を集める方法ではなく、「共犯者」を集める方法だと言います。

実際にクラウドファンディングをするとお金は集まってもリターンや手数料配達料など、それなりに経費もかかるので資金としてはそこまで手元に残らないケースも多々あります。それでも行う理由としては、応援してくれる人を作り手側に巻き込むことができるからです。

支援してくれた人は仲間でもありファンでもあります。時には事業を一緒に進めてくれてPRもしてくれますが、商品も購入してくれます。支援者は活動にも共感してくれつついずれできる商品を先行予約してくれていると言ったイメージです。

こんな最高な関係はあるでしょうか?

 

このため、よく支援額の合計がピックアップされがちですが、本当に大事なのは支援者数だそうです。クラウドファンディングで何人の仲間が作れたかが成功の秘訣になるそうです。

ゴミ人間のリーダーとは

最後に様々なプロジェクトを進めていく上で西野さんが考えるリーダー像を紹介します。

リーダーに関する2箇条;

全員の意見を聞いて最後は独裁

正解を選ばない。選んだ道を正解にする

 チームで動く時、多数決で物事を決めていてはうまく行かないことがほとんどです。特に何か新しいことをする場合多数決だと保守的な意見になりがちです。そしてもしそれで失敗した時にリーダーは人のせいにできてしまいます。多数決は無責任なのです。

そうではなく、みんなの意見はしっかりききながら最後は自分が正しいと思う判断をするべきなのです。

 

さらに、優れたリーダーは一般的に正解だと思われている道を選ぶようなことはしません。自分で選んだ道を正解にするのがリーダーの役割です。

そもそも新たな挑戦に正解などありません。正解を作り出すのです。

まとめ

以上西野亮廣の「ゴミ人間」という本から私が学んだことを紹介しました。

私も今様々な新規事業に挑戦し、色々な課題に悩んでいたところだったので、とても勉強になっただけでなく、メンタル的にも励まされました。

大事なのは技術をしっかり学ぶことと、モチベーションを高く保つことなんだと改めて実感しました。

何かにチャレンジしようとしている人!ぜひ一度読んでみてください。

 

本を正しく読んで頭の中にしっかりと残す方法!

f:id:yoshihiroakai10:20171004181751j:plain

どうもよつぶです。

今日は読書の話をします。

本を読みたいんだけど中々時間が取れない、買ったけど読めてない、読んだけど頭に入ってこない、現実世界で活用ができない。そんな悩みありませんか?

僕もあります。

そこで色々読書について勉強してみたので今日はそんな読書を超効率的に読む方法を紹介します。

※速読の話ではありません。

 

モチベーションが大事!期日と目的を決めよう!

本を読む時ただなんとなく空いている時間に読んでいませんか?それで全然読むスピードが遅くて少しずつしか読めていませんか?

ダラダラと読書してしまうと頭にも入ってこないし、中々読み終われません。そこで、しっかりと期日を決めましょう。いつまでに読み終えるのかをしっかりと把握することで読む時間を作ることができます。

さらに、期日を決めるときは目的もはっきりさせましょう。なんでこの本を読みたいのか、この本から何を得てどう活かしていきたいのか。もちろん「ただ楽しそうだったら恋愛小説を読みました」でも構いません。

学習関係の本であれば「コミュニケーション能力を磨いて会社での営業に活かしたい」など、より明確化できますね。

このように目的をしっかりもった方が吸収力とモチベーションが違ってきます。

買ったその日が勝負!まずはざっと読もう!

本を買う時ってワクワクしますよね?「早く読みたい!」ってなりますよね!でもそのまま買った本を何日も放置していませんか?

このワクワクがあるうちにまずは一回読んでみるというのがすごく大事なんです!

なので、本を買ったらなるべくその日のうちに20分くらいかけてざっと読みましょう。

この際に絶対読んで欲しい箇所は以下です。

  • 表紙
  • 目次

この部分にしっかり時間をかけて読みましょう。特に目次はもっとも重要で、この目次をいかに熟読できるかでこの後の中身を読んだ時の理解度が違ってきます。

そして、このざっと読みの際に気になった単語や章に印をつけましょう。この印を元に次回中身を読む際は進めていきます。

全部読む必要はない!重要なのは中間の章!

それでは実際に本の中身を読んでいきましょう。これは買ったその日ではなくても大丈夫です。でもできれば翌日などの方が良いでしょう。

そしてここで気をつけて頂きたいのは、本を最初から最後まで全部読む必要はない!ということです。みなさん今まで本を読破しようとしてませんでしたか?でもそれは必要ないのです。なぜなら導入部分などの多くの章の内容は自分がすでに知っていたり、そこまで重要でない情報が多いからです。

大事なのは、イントロダクション、中間の章、そしてまとめです。

読む順番としてはまず、イントロダクションとまとめを読みましょう。そうするとこの本の重要な部分がわかります。その後目次を読んで大事な章を確認しその章だけ読むようにしましょう。この時前日に印をつけた章は必ず読みます。

印をつけよう!

実際に中身を読み始めたら印をつけていきましょう。読んでいると「この文いいな」とか、「面白いな」という箇所はいくつか出てくると思います。それを3つの分類に分けて3色で印をつけていきます。

重要だなと思うものは緑、ものすごく重要だなと思うものは赤、自分的に結構好きだな、面白いなと思うものは青など色分けして印をつけます。

これによりまた見返すときに重要な部分だけをピックアップすることができます。

アウトプットして理解を深めよう!

読んだ後の話をします。

本を読んだら満足していませんか?その後友達に本の内容を話そうとしたときにあまりうまく言葉が出てこなかったりしませんか?

本を読んだらしっかりとアウトプットすることにより本の中身をより吸収することができます。

アウトプットの方法としては色々あります。ブログやSNS、ノートなどにまとめを書き込んでもいいし、友達や家族など発表の場を作りそこで話すといったことでも大丈夫です。

その際は自分で印をつけた章と箇所を読み返し、説明することを見据えた自分用のメモを作りましょう。メモがアウトプットにもなるので、2重のアウトプットでさらに効率的に頭に残すことができます。

まとめ

以上が本を正しく読んで吸収し、活用していく方法です。

ただやり方だけ学んでも本を読まないと意味がないので、まずは本を読む習慣を作るのがいいと思います。

例えば寝る前30分は毎日本を読むや、移動中は必ず本を読むなど普段の生活の中に読書を取り込みましょう。

今流行りの電子書籍もおすすめです。かさばらないし、どこにいてもいろんな本にアクセスできます。

その上で本屋さんも実はおすすめです。本屋さんは情報の宝庫だと思ってください。本屋に行った際は時間が許す限り試し読みをしましょう!最初に説明したざっと読みをすれば自分が本当に求めている本に出会えることができます。

なので本屋にいく習慣もつけると尚いいでしょう。毎週何曜日は仕事帰りに本屋にいくなど。あとおすすめは誰かと待ち合わせするときは本屋ですると、待っている間に効率的に本を探すことができますし、相手が遅れてきても全然気にならないし、本を読みたいから自分は早めにいくこともできます。

ちなみに今回の内容は以下の本とあっちゃんのyoutubeチャンネルを参考にしています。もしもっと詳しく知りたい人はこちらもご覧ください。

 

 

 

 

www.youtube.com

 

ゴールデンウィークに自粛はもったいない!コロナ騒動下で3密を回避できる安全な遊び方3選!

f:id:yoshihiroakai10:20200501180801j:image

緊急事態宣言が出た中でのゴールデンウィークいよいよ始まりますね。政府や自治体は自粛を要請していて、家で過ごさせようとしています。

でも本当にそれでいいんでしょうか?ゴールデンウィークが終わっても緊急事態宣言は延長される予定です。いつまで自粛をすればいいのでしょうか?

そろそろ自粛ではなく、どうしたらリスクを減らして通常の生活や娯楽ができる環境を過ごせるか考えた方がいいと思います。

 

各地域では観光客が来ないように、観光施設やキャンプ場、道の駅などを閉め始めました。でもそれが正解なんでしょうか?仕事で道の駅やトイレを使っていたトラック運転手なんかにも影響が出ています。日本の物流を止めちゃうかもしれないけどそれでいいのでしょうか?

 

今回は、批判覚悟でゴールデンウィークはしっかり安全に遊ぼう企画を書いてみようと思います。持論ですが、しっかりと3密さえ回避していれば外に出て遊んでもいいと思います。

 

 

自然の中でキャンプ

f:id:yoshihiroakai10:20200501180819j:image

キャンプはそもそも外ですし、他人とのソーシャルディスタンスもかなりあるので、リスクは少ないと思います。もちろんトイレや炊事場などの共有部分はリスクがあるのでしっかり消毒したりケアする必要はありますが、それでもキャンプは安全な遊びだと思います。

 

しかし、今や町営キャンプ場はほとんどしまっています。なので、民営か、野営のキャンプ場でキャンプするのがいいかと思います。

もしくは本当に森や林、海や川などですね。人はほぼいないので超安全です!笑

 

1人でもキャンプは楽しいし、家族でも家にいるよりは良い息抜きができると思います。ただいくのであればなるべく人がいなそうな所を選んだ方がいいでしょう。

 

 

食糧も調達できる釣り

f:id:yoshihiroakai10:20200501180830j:image

これは僕が最近ほぼ毎日行なっている遊びです。1人で朝方や夕方に行って、誰ともすれ違わないし、釣り人いても20mくらい離れているので、超安全だと思います。

そして釣れれば食糧にもなるので、スーパーに行く回数も減ってリスク軽減になるので一石二鳥!

 

よく「途中でコンビニやトイレに寄るからそこで感染リスクが」なんて話をする人がいますが、ぼくの場合はどこにも寄りません。なので問題ありません。

 

なので、これは本当におすすめです。ですが、最近釣りで有名な場所は駐車場や釣り場を封鎖して外から人が来ない様にする町も増えてきていて残念です。確かに釣り人が密集する場所はあるので、そういったリスクを回避することは大事です。

なので、釣りに行くのであれば人がいない場所に行きましょう!海は無限大に広いです。川は長いし、他に何本もあります。リスクを減らして楽しみましょう♪

 

 

海でサーフィン&SUP

f:id:yoshihiroakai10:20200501180925j:image

春も中盤になって暖かくなってきました。そろそろマリンスポーツの季節ですね!僕は今年からサーフィンとSUPを始めようと思います。

 

これもほとんど個人競技です。友達と行っても適度な距離を保ってそれぞれ楽しむスポーツです。3密に当たりません。そしてなにより楽しいです。運動にもなるので免疫力を上げてくれます。

 

道具を揃えるのに少しお金がかかりますが、せっかく10万円入るのであれば経済回すためにもこの機会に買っちゃいましょう!

 

僕はまだ10万円入ってないですが、もう15万円分くらいコロナの中でも遊べる趣味の道具を買ってしまいました。今から楽しみです。笑

 

 

まとめ

外出自粛ムードの中で確かに出辛い雰囲気はありますが、それでもゴールデンウィークずっと家にいたら気が滅入ってかえって免疫力低下に繋がりかねません。

 

ということで、紹介したように、3密をしっかり回避した遊び方を紹介してきました。他にももちろんたくさんあると思います。

 

ようは世間の風潮に乗るんではなく、しっかりと自分の目でみて考えて、何が正しくて何が出来るかを判断することが大事かと思います。

 

僕はゴールデンウィークは家にいるつもりはありません。かといって感染拡大防止はしっかり対策するつもりです。批判されるでしょうが、それでもこういった考え方、生き方もあるんだと少しでも多くの人に知ってもらえたらなと思います。

コロナでの外出自粛。本当に外出してはいけないのか?

どうもよつぶです。 コロナ騒動でかなり世の中は慌ただしいですが、こんな時こそ色んな人の本性や性質が表に出てるんじゃないのかなーって日々思いながら見てます。

最近は全国的に緊急事態宣言も出たので、自粛=正義で外出=悪という風潮になっていて、外出してる人がかなり批判されています。 でもちょっとまって。何かおかしくない?元々は3密を避けて生活しましょうって言ってたのにいつのまにか外出全般がダメみたいになってるけど外出するのが悪いんじゃ無いでしょ。コロナの感染拡大を止めるための自粛だよね?なら感染拡大に影響がない範囲の外出であれば問題ないと思うのは俺だけ?

ということで本当に外出が悪なのか色々考えてみたいと思います。

感染拡大防止のための外出自粛

まず、感染の拡大を止めなければいけない。これは大いに大賛成です。その為に3密を避けましょうっていうのも大賛成。でも3密を避けるために外出自体を自粛するってのは少し違う気がしますね。

だって3密にならない外出方法って絶対にたくさんあると思う!現に僕の住んでいる田舎では外出してもほぼ3密にはなりません。ご飯を食べても買い物しても基本3密にはならないですよ?田舎ってのもあるけど、これは東京だって別に不可能ではないと思う。混んでない場所を選んでいけばしっかりと感染防止をしながら外出は実質可能です。 なので、感染防止をするために外出全般を自粛するのはちょっと暴利かなーって思います。もちろんマナーやルールを守れない人がいるからって意見はすごくわかりますが、そういう人たちは自粛を呼びかけても自粛しないですからね。

そもそも家に篭りっきりは無理

人間生きていく上で外出しなければいけないことってありますよね?食糧の買い物はもちろん行かないと生きていけません。

在宅ワークがかなり推奨されて普及していますが、それでもそういった形態でできない仕事もたくさんあります。仕事を辞めたら生きていけない人もたくさんいます。従業員がいるから休めない会社もたくさんあります。そうなると怖くても外出せざるをえないですよね。

外出自粛が与える悪い影響

感染拡大防止のために今は我慢ってよく言いますが、具体的にどのくらい我慢するかって明確じゃないですよね。ゴールデンウィーク明けには落ち着くかもしれないけど、そのまま継続してずーっと続くかもしれない。いつまで我慢すればいいのかわからないまま自粛するのは辛いですよね。

外出を自粛することで感染の防止には少しは貢献するかもしれませんが、逆に副作用もたくさんあります。

家に困りっきりになると精神的なストレスがかなり上がります。ストレス発散を外でする人も多いので、溜まる一方で発散できません。さらに運動不足になって身体的にも悪影響です。 子供なんかとくにそうですよね。体を動かさないのでゲームや漫画などばっかりになってしまいます。

このようにコロナは防げても様々な精神疾患や生活習慣病に悩まされる可能性は大いにあるのです。

3密避けた遊びもあるのでは

感染拡大を防止しながらも外で遊べる方法って意外とあるんじゃないかと思います。 人の少ない地方でのウォーキングやジョギングなんかはまずリスクは低いと思います。だって普通に誰にも合わないですからね。

他にも車でのドライブなんかは基本車に乗っていれば誰にもあいませんよね?

さらに地方でのアウトドアもかなり良いなと思います。僕も釣りやキャンプに行きますが、基本1人だし、誰かいてもかなりの距離があるので限りなくリスクは0に近いと思います。

このように外出して遊んでもしっかり感染防止できる方法はあります。

まとめ

というようにかんがえてみると、今の外出自粛の考えはおかしいなと思います。外出は怖いからやめておこうって思うのは人それぞれなのでそれで外出しない人は全然いいと思います。 ただ、そういった人たちが外出する人を批判するのはおかしいですよね。何も考えずに外出する人は論外とは思いますが、中にはしっかりリスクを考えた上で外出してる人も大勢います。 そういう人もひっくるめて外出=悪というのはナンセンスかと。 自分の考えを正義として相手に押し付けるのはよくないなと思います。

細分化が鍵!タスク管理で業務効率UPを図ろう!

 

f:id:yoshihiroakai10:20191216111238j:plain

タスク

皆さんは日々の仕事を上手く回せていますか?自分が思い描いたスケジュール通りに業務を進めれていますか?

僕は出来ていませんでした。前日の明日やるべきタスク一覧をまとめて翌日それを元に仕事をするのですが、時間内にタスクが全然終わりません。なので、毎日翌日に業務を持ちこし。そんな日々を送ってました。

 

そんな僕が細分化によるタスク管理をすることによって今まで完了できなかったタスクを完了できるようになりました。

今日はそんなタスクの細分化とタスク管理について話していきます。

 

タスク管理の秘訣1:タスクを大きいジャンルで全て洗い出す

 タスクの細分化による業務効率向上のファーストステップはまず、自分の抱えてるタスクを、大きなジャンルで全て書き出すことです。手書きでもパソコンで打ち出しても構いません。

 

大事なのは関連した細かいタスクも含めた大きなタスクを一覧にすることです。

例えば、会議の資料作成と会議場所の予約というタスクがあればそれはまとめて会議の準備で大丈夫です。

 

これをすることによってまず自分がどんなタスクを持ってるかが明確になります。

そうすると、どのタスクを先にやるべきかが明確になり、優先順位を正しくつけることが可能になります。

 

タスク管理の秘訣2:大ジャンルのタスクを細分化

f:id:yoshihiroakai10:20191216111510j:plain

リスト化

タスクを効率よく管理していく次のステップは、先程書き出した大ジャンルのタスクを細かく細分化していくことです。

大事なのは本当に細かく細分化することです。

 

先程の会議の準備であれば、まずは会議資料作成と会議場所予約の2つに分けれます。この2つはまだ細かくできるはずです。会議資料作成は資料で伝えたいことを書き出す、資料に使う画像やデータを集める、資料のプレゼンの練習をする等、3つや4つにさらに分解できます。

会議場所の予約も、必要な機材や広さ場所を決める、条件にあった会議場所の選定、電話又はウェブでの予約等、3つ以上に分解できるはずです。

 

よく、大きいタスクジャンルの洗い出しまではしていて、それだけでスケジュールを組んでいます人がいます。僕もそうでした。

ただそれだと全体は把握できるのですが、タスク一つ一つにかかる時間までは中々想定できません。なので、予想以上にタスクに時間がかかってしまい、終わらないなんてことが起きます。

 

しかし、このようにしっかり細かくタスクを分解できれば細かいタスクにかかる時間を元に大きなタスクにかかる時間を計算できるので、スケジュール通りに進めやすくなるのです。

 

タスク管理の秘訣3:細分化したタスクを散りばめる

 タスクを細かく細分化したあとは、その細かいタスクを週間や月間のスケジュールに組み込んでいきます。

ポイントは、細分化したタスクを1日や2日でまとめてやろうとしないことです。ある程度タフな業務は細分化した上で1日にやる量は少なめにして少しずつやっていく事で仕事の効率を上げることができます。

 

よく大事なタスクを直前まで残して前の日などに徹夜してやっている人がいます。僕も昔はそうでした。しかしこれは相当ストレスですし、時間がないので妥協して中途半端な結果しかうみません。

1日でまとめてやろうとしていたタスクは細分化して1週間かけてやりましょう。そしたらストレスもかからず、より良いアイディアが生まれるかもしれません。

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか。

効率的にスレレスフリーにタスクを管理し、こなして行く方法、そんなに難しくないですよね?

単純に大きなタスクを洗い出し、それを細かく分解し、何日もかけてゆっくりやっていくだけです。これを時間のかかるタスク全てに当てはめてやっていけば、1日の仕事の効率がグッと上がること間違いなしです!是非実践してみて下さい。

 

ハグをたくさんして風邪に打ち勝とう!ハグと免疫力の意外な関係

f:id:yoshihiroakai10:20171012170125j:plain

 

どうも、よつぶです。

最近体のことにすごく興味が湧いてきています。

特に健康について。

 

最近はすごく体調が良いのですが、昔まで結構頻繁に風邪を引いたり寝込んだりと割と弱々しい体でした。

 

なので、少しでも良い体調をキープしようと色々と調べるわけです。

そこで今回はこの前調べたハグと健康の関係性について話していきたいと思います。

 

結論から言うと、ハグをすると免疫力が上がって風邪を引かないのです。

 

 

 

ハグを多くする人ほど風邪を引かない

f:id:yoshihiroakai10:20171012170217j:plain

 

「ハグをすると風邪を引かない」って最近テレビやニュースでもたまに聞きますよね。「本当かよ?」って思うかもしれませんが、これは科学的に証明されているのです。

 

心理学の実験で、400人を対象に風邪菌を与えてどういった特徴の人が風邪になりやすいかを調べた実験がありました。それでわかったことは、日常的にハグを多くしている人ほど風邪を引きにくいと言うことでした。逆にハグの回数が少ない人ほど風邪を引いてしまったのです。

 

これからわかることは、ハグを多くする人はしない人に比べて免疫力が高く、風邪菌に晒されても簡単には風邪を引かないと言うことです。

 

確かに外国にいた時、外人さんは全然風邪ひかないなーと思っていました。向こうでは挨拶でハグしますからね!

そしてよくよく考えると僕も挨拶でよくハグしてたのであんまり風邪引いた記憶ないです。

 

 

ハグで免疫力がアップ

f:id:yoshihiroakai10:20171012170352j:plain

 

じゃあなぜハグをすると免疫力がアップして風邪を引かないのかと言うと、それはまずハグをすることによってストレスが解消されるからです。

 

ハグをしているとなんだか落ち着いてリラックスできますよね?そして好きな人としているとさらに気分が高まりますよね?

このように、ハグはストレスを解消してくれるのです。

 

さらに、ハグをすることによって、免疫力をアップしてくれる「オキシトシン」というホルモン物質が脳内で分泌されることが研究でわかっています。

このホルモンは「幸せホルモン」とも呼ばれていて、かなり精神的にも身体的にもプラスな効果があると証明されているのです。

 

 

ハグで綺麗に

f:id:yoshihiroakai10:20171012170516j:plain

 

また、ハグをすることは免疫力を高めて風邪から身を守ってくれるだけでなく、女性を綺麗にしてくれるのです。 

 

なんと、ハグをすればするほど美肌になるそうなんです!女性必見ですね!

これも実はオキシトシンというホルモンのおかげで、この物質は筋肉を引き締めてくれる効果があるそうです。

それにより、肌のたるみやシワが改善されて美肌になるというわけです。

 

見た目にも効果が出てくるなんて一石二鳥ですよね!

 

 

まとめ

世の中には普段何気なくしていることが、実はとても健康によかった! なんてことが結構あります。

 

今回はハグを紹介しましたが、他にも実はたくさんあります。

今後もそういった何気ない健康的な行動を調べて紹介していけたらと思います!

 

とりあえず明日からたくさんハグしましょう♪

むしろ日本でもハグの挨拶を流行らせましょう!笑

 

 

 

こちらもどうぞ。

毎日キスして健康になろう!キスがもたらす6つの健康効果!

頻繁に風邪を引く人は必見!免疫力をアップして病気に強い体になろう!

 

 

日本もガムを容認するべき!ガムが脳に与える良い効果3選!

f:id:yoshihiroakai10:20171006141507j:plain

 

どうも、よつぶです。

みなさんガム噛んでますか?

あんまり常にガム噛んでいる人って少ないですよね。特に社会人になってからは。

 

でもガムってものすごい脳に良い効果があるって知っていましたか?

日本の社会ではまだまだガムを噛んでいると失礼だったりマナーが悪いと思われますが科学的に脳に良い効果があると言われているガムはもっと容認されるべきだと思います。

 

今回はそんなガムが脳に与える良い効果について3つ紹介していきます。 

 

 

 

ガムで眠気冷まし

f:id:yoshihiroakai10:20171006143422j:plain

 

よく、車を運転している最中に眠気覚しにガムを食べたりしますよね?あれは実に理にかなっているのです。

 

ガムを噛むことで、脳に刺激が与えられ脳が活性化するので眠気が冷める効果が科学的に証明されています。

 

世の中には車を運転している以外にも眠気が襲ってくるシチュエーションは多々あります。そういった場合はどんどんガムを噛んで眠気を払って行ってください。

 

仕事中などは場合によって怒られるかもしれませんが、それで眠気が冷めるなら最終的には会社にとってもプラスなので気にしないでやるべきです。

 

 

ガムで頭の回転UP

f:id:yoshihiroakai10:20171006142046j:plain

 

先ほど、ガムを噛むことで脳が活性化すると述べました。

脳が活性化すると、眠気が冷めるだけでなく頭の回転も早くなります。頭の回転が早くなると、新しいアイデアが浮かびやすくなるので、発明や新規ビジネス展開などに繋がる可能性がアップします。

 

新しいことを生み出さなければいけない人はどんどんガムを噛んで発想力を豊かにしていくと成功に近づくでしょう。

 

 

ガムで集中力UP

f:id:yoshihiroakai10:20171006143607j:plain

 

ガムを噛んで脳が活性化されると、ものすごく集中できるようになります。

これは、科学的な実験でも証明されており、ガムを噛んだ人間と噛んでいない人間では集中力に差が出ます。さらに、記憶力にも差が出るのです。

 

そのくらいガムを噛むことは人間のパフォーマンスをあげる効果があるのです。

これは勉強はもちろん、仕事やスポーツなどの趣味の分野でも応用できます。

 

よく外国のスポーツ選手がガムを噛みながら試合をしているのを見かけますが、あれは実に理にかなっているのです。ガムを噛むことがパフォーマンスアップに繋がることを知っているプロならではの作戦なんです。

 

 

まとめ

以上、ガムを噛むことがいかに人間の脳に良い効果を与え、パフォーマンスアップに繋がるかを説明してきました。

 

この効果はすでに科学的に証明されていて、世界中でガムを噛むことが推進されているのですが、まだ日本の社会では人前でガムを噛むことは失礼だという文化が残っています。

 

しかし、今後はそういった古いこだわりよりも、効率的にプラスなことをしていくべき時代に突入しています。

今後日本の社会がもっとガムを噛むことに寛大になればと思います。

 

もし自分の職場でガムを噛めそうならば、どんどん噛んでいきましょう。

僕も会社員の時代はガムを噛みながら仕事をしていました。職場によっては寛容なところもあるので、チャンスがあればどんどん習慣化していきましょう!

 

オススメはキシリトール配合のロッテキシリトールガムフレッシュミントです。

これは味もガムも長持ちするのでずっと噛んで入られます。

口臭予防にもなるので最高です。

 

味がついたのが欲しい方はこちらもおすすめです。

 

 

参考にした文庫

 

僕はこの本を読んで記事を書き始めました。ガム以外にも脳にいいことがたくさん載っていてとても勉強になります。

 

 

人間の集中力は15分しか持たない!?自分の集中できる時間を知って効率的に動こう!

f:id:yoshihiroakai10:20171004181606j:plain

 

どうも、よつぶです。

最近どうも、集中力がないように思えます。

そこで色々と集中力について調べてみました。

 

そこで発見したのが、人間は集中力を持続させる時間は15分だけだということです。

今回はそんな人間の集中力と時間について説明していきたいと思います。

 

 

人間が一番集中できる時間は15分

f:id:yoshihiroakai10:20171004181751j:plain

 

勉強や仕事など、何かに集中している時に人間が一番集中できる時間は15分って知っていましたか?

 

これは人間の集中力のサイクルが15分毎ということだからです。言い換えると、15分間はめちゃくちゃ集中できますが、15分経つと集中力が低下するのです。

 

しかし、低下するとは言っても大きな低下ではないので、作業によっては15分たっても全然続けられるものはあります。

 

なので、もし何かに特に集中しなければいけない状況があれば、15分毎に小休止を入れるのは効果的です。

逆に途中で少しくらい集中力が下がっても支障がなければそのまま続けても大丈夫です。

 

 

人間が連続して集中できる時間は45分〜90分

f:id:yoshihiroakai10:20171004181851j:plain

 

人間が最も集中できる時間は15分と述べましたが、人間の集中力が連続して続く時間はだいたい45分〜90分です。

 

人間は15分経ったら少し集中力は下がりますが、勉強や仕事などの作業は15分以上続けることも可能です。

しかし、だいたい45分くらい経つと人間の集中力は一気に低下し、90分頃になると、ほとんど集中できなくなってきます。

 

だから、学校の授業はだいたい45分くらいなのです。大学でもだいたい90分くらいで終わる授業がほとんどです。

 

なので、もし連続して作業をするのであれば、45分くらいには一回休憩を取りましょう。頑張っても90分以上は意味がないので、マックス90分経ったら休むのが大事です。

 

 

子供が連続して集中できる時間は30分〜50分

 

 

今まで集中力の時間を説明してきましたが、あれは全て大人の集中力の時間です。子供の場合はもっと集中力が持ちません。

 

子供の場合は連続しても30分〜50分くらいです。小学校で授業が50分以上ないのはこのためです。これはもちろん子供が小さければそれだけもっと集中力が保たれる時間は減ります。

 

 

まとめ

よくだらだらと仕事をしたり勉強をしたりする人がいます。あれは集中力が一定時間しか持たないことを念頭におくとかなりの時間の無駄です。

 

仕事や勉強の効率を高める為には、作業の時間にメリハリをつける必要があります。集中するときは集中してしっかりと時間を区切って休む。

集中が落ちたなーと感じたらしっかりと休息を取りましょう。

 

 

集中力を高めたい人はこちらをどうぞ。

仕事、勉強に集中できない人必見!集中力を高める5つの方法

 

 

参考文庫

 

 

友達と同居したら仲が悪くなった。良いことだけじゃない!シェアハウスのデメリット6選

f:id:yoshihiroakai10:20171002135438j:plain

 

どうも、よつぶです。

今日本ではシェアハウスが流行っていますね!

 

日本にシェアハウスの波が押し寄せる前、僕は海外で一足先に友達とシェアハウスで生活していました。

 

日本ではシェアハウスの魅力が全面的に語られていますが、シェアハウスって結構大変でデメリットもあるんです。

 

僕は海外で友達3人とシェアハウスで暮らしていたのですが、色々と上手く行かず、友達との仲も悪くなってしまいました。

今回はこの経験を元に、シェアハウスのデメリットについて紹介して行きたいと思います。

 

今後シェアハウスでの生活を検討している方はこのデメリットを踏まえた上で決断して欲しいなと思います。

 

なお、僕が生活していたシェアハウスは友達と4人で生活していた時の話なので、今日本で流行っている100人単位での大規模シェアハウスとは少し違うかもしれません。

 

 

掃除の価値観が合わない

f:id:yoshihiroakai10:20171002140441j:plain

 

シェアハウスをして友達や他人と住む時のデメリットは、一緒に住む人との掃除の価値観が合わない点です。

これはすごく大きいです。僕の中で一番シェアハウスに住んでいて辛かったのはこれです。

 

人それぞれ、「どの段階まで汚れたら掃除をしよう!」というレベルは違います。綺麗好きな人は毎日掃除機をかけますし、気にならない人は1週間以上放置します。

そしてシェアハウスで共同生活をすると、自分の部屋以外の共同スペースは誰かが掃除をしなければいけないのです。

 

僕が住んでいた時は「汚れたら気付いた人がしよう!」と最初は言っていたのですが、そのうち毎回自分が掃除をしていることに気付きました。それで不公平だと思い、少し汚くても他の人が掃除してくれるまで待っていたのですが、一向に誰も掃除をしないのです。

 

シェアハウスの他の同居人が掃除するまで待っていては、僕が耐えられないし、かと言って、僕が掃除したい頻度でみんなに押し付けて掃除をすると、みんなにも負担になってしまいます。

このように、シェアハウスでの共同生活では、住居人の掃除の価値観のズレがかなりのストレスになるというデメリットがあるのです。

 

 

消耗品の対応が難しい

f:id:yoshihiroakai10:20171002145240j:plain

 

シェアハウスの2つ目のデメリットは、同居人同士での消耗品の対応が難しい点です。

 

基本的に小規模なシェアハウスだと、トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤などの消耗品はみんなで折半して買います。

しかし、人それぞれ使う量だったり補充するタイミングは全く違うのです。

 

僕がシェアハウスをしていた時は、トイレットペーパーをやたら多く使う同居人がいて、同じ金額を払っているのに不公平だなと感じてしまいました。本当に僕の3倍の量とかを使っていたので。

 

しかも、補充するタイミングや順番もしっかりと事前に決めてないと、気付いたら「トイレットペーパーがない!」と大慌てしちゃいます。

 

さらに、個別に買っているシャンプーや歯磨き粉、食材や飲み物などは基本的には個々で管理して使うのですが、意外と知らない間に使われたりします。これ気付いたら結構ムカつきます。

せめて一言あればいいのに、勝手に使われていて気付いたらシャンプー無くなっていたり、飲もうとしたジュースがなかったりと相当なストレスに繋がります。

 

このように、シェアハウスでは共同と個別の消耗品の対応でストレスがたまると言うデメリットもあります。

 

 

騒音

f:id:yoshihiroakai10:20171002145431j:plain

 

シェアハウス生活での3つ目のデメリットは、同居人の騒音です。

これは色々なタイプの騒音があります。

 

僕が経験したのは以下のタイプです。

  • 大音量の音楽
  • 大音量のテレビ
  • 楽器演奏
  • 大きな声で電話
  • 友達との喋りごえ
  • いびき
  • うるさい掃除
  • 友達と馬鹿騒ぎ 

 

これはたまにならいいですが、毎日とか毎週続くとかなりストレスを感じます。しかも、夜中でも平気でやる人もいます。

それがテスト前や仕事に集中したいタイミングとかだと尚更イラつきますよね。

 

騒音も人それぞれの価値観によって違いますから中々わかってもらえない部分があり大変なのです。

 

 

人を呼びづらい

f:id:yoshihiroakai10:20171002145613j:plain

 

シェアハウスの4つ目のデメリットは、友達や家族、恋人を家に呼びづらい点です。 

これは誰とどうゆう状況で住んでいるかにもよりますが、明らかに1人暮らしに比べれば呼びづらい状況ではあります。

 

特に、宅飲みやゲームを友達や彼女としたいなーと思っても、同居人が勉強していたりすると気が引けてあまり楽しめなかったりします。

 

自分だけの家ではないので、中々気軽に人が呼べないのは辛かったです。

 

 

1人になれない 

f:id:yoshihiroakai10:20171002145727j:plain

 

シェアハウスの5つ目のデメリットは、完全に家で1人になれない点です。 

状況によってはたまに誰もいない日もありますが、基本的には家には自分以外に誰かいるのがシェアハウスです。

 

なので、「ちょっと1人でのんびりしたい」などと思っても部屋を出ればリビングやトイレなどで誰かに会うので、それがストレスになったりします。

 

部屋にこもっていても、話し声とかがするだけで1人になりきれない自分がいたのを覚えています。

 

シェアハウスで1人になりたい時は家を出るしかないのが辛い所でもありますね。

 

 

好きなタイミングで共有スペースを使えない

f:id:yoshihiroakai10:20170913110513j:plain

 

シェアハウスの6つ目のデメリットは、自分の好きなタイミングで共有スペースを使えない点です。

シェアハウスでの主な共有スペースと言えば、トイレ、キッチン、リビング、洗濯、風呂などです。

 

生活には欠かせないものばかりですが、これをシェアするとなると結構タイミングぶつかって譲らなければいけない時が多々あります。

 

ものすごくトイレに行きたいのに誰かが入っていたり、早くご飯を食べて寝たくても先にキッチンを使われてたら待たなければいけなかったりなど、自分の生活リズムが結構崩されます。

 

特に急いでいる時なんかにこれがあるとすごくイライラします。

 

利用時間を分けたりすることで少しは対応できますが、そうすると自由が効かなくなってもっと不便になったりもするので、中々対処が難しい問題なのです。

 

 

まとめ

シェアハウスって「安くて楽しい!」と言うイメージが今の日本では多くありますが、上で説明したように実はデメリットもかなり存在しているんです。

 

紹介したシェアハウスのデメリットは、住んでいる状況、同居人、自分の性格によって変わってはきますが、割と多くの人に当てはまることだと思います。

 

もし今後シェアハウスに住むことを検討しているのなら、まず一度このデメリットを考えてみて、自分ならやっていけるか想像してみるといいでしょう。

 

ノリだけで初めてしまうと後悔します。僕も最初は安くて楽しいと思って、友達4人と一緒に始めましたが、ストレスで友達との関係も悪くしてしまいました。

 

そうならないように、事前に色々と調べて考えてみることが大切ですね!

 

 

 

 

 

 

海外でハロウィンといえばお化け屋敷って知ってた?実は知らない外国のハロウィン事情

f:id:yoshihiroakai10:20170928131258j:plain

 

どうもー、海外に長年住んでいたよつぶです。

最近日本でもハロウィンの文化が浸透してきて、東京を中心に毎年10月になると相当騒がれていますよね!

 

でも海外に住んでいた時に体験したハロウィンの文化はまだまだ日本に上陸していないなーと実感しています。

 

その一番大きなものがお化け屋敷です。英語ではHaunted House(ホーンテッドハウス)と言いますが、外国ではハロウィンになると町のあちこちにこのお化け屋敷が出現するのです。

 

今回は、そんな外国のハロウィンとお化け屋敷について話していこうと思います。

 

 

お化け屋敷は日本は肝試しで外国はハロウィン

f:id:yoshihiroakai10:20170928131534j:plain

 

日本でお化け屋敷と言えば、やっぱり夏を思い浮かべますよね。

「真夏の暑い季節に怖い体験をして涼しくなろう!」 というのが日本のお化け屋敷をはじめ、肝試し、怪談話など怖い系が盛り上がる夏のコンセプトです。

なので、基本的に日本ではお化け屋敷や肝試しは夏に多く開催されています。

 

じゃあ外国はどうなっているのか?外国にももちろん幽霊に関する話はありますし、お化け屋敷も存在します。ただし、日本とは少しコンセプトが違います。

それは、お化け屋敷がハロウィンに出現すると言った点です。

 

日本みたいに暑いからお化け屋敷というよりかは、ハロウィンだからお化け屋敷なのです。ハロウィンは毎年10月末に開催されますので、どちらかというとすでに寒い時期に開催されているのです。

 

 

ハロウィンとHuaunted House(お化け屋敷)

f:id:yoshihiroakai10:20170928131822j:plain

 

じゃあなぜ外国ではハロウィンにお化け屋敷をやるんでしょうか。日本が夏に肝試しやお化け屋敷が流行るのは単純に「暑いから」という理由です。

 

そもそも外国でハロウィンにお化け屋敷が始まったのは、アメリカで1929年に怒った大恐慌の時期だと言われています。その当時、ハロウィンになると、若者がトリックorトリートをエスカレートさせて、近所の家のものを壊したり、悪い悪戯が流行っていたので、そう言った若者を脅かして悪いことを止めさせる為に、親たちが家の地下に脅かし部屋を作ったのが始まりだと言われています。

 

ただし、この小規模な運動では中々ハロウィンとお化け屋敷の関係は広まらなかったのです。しかし、そこにウォルト・ディズニーが目をつけて、1960年代に初めてホーンテッドマンションを公開しました。それが大ヒットし、アメリカ中にお化け屋敷のブームが到来したのです。

 

そして、お化けの文化であるハロウィンにお化け屋敷が関連づけられて、気づいたらハロウィンになれば、期間限定のお化け屋敷が至る所に出現する文化になって言ったのです。

 

 

一般人の家にもHaunted House(お化け屋敷)

f:id:yoshihiroakai10:20170928132333j:plain

 

海外でハロウィンにお化け屋敷という文化が始まったのは一般家庭が最初だったと説明してきましたが、それは今でも同じなのです。

 

日本では中々ありませんが、外国ではハロウィンになると一般人の家庭にもお化け屋敷が出現するのです。

 

そしてだいたい無料か安いチップを払って一般人の家でお化け屋敷を誰でも体験することができるのです。

中々面白い試みですよね。 

 

一般宅でお化け屋敷をやるとなると結構お金も労力もかかりますが、それでも楽しいからみんなやるんですよね!そうゆう楽しみ方は外国人は本当にうまいと思います。

 

 

まとめ

以上、日本にはまだ進出していない、外国のハロウィンとお化け屋敷の繋がりについてでした。

 

今日本ではハロウィン市場が急激に成長しているので、今後お化け屋敷ももしかしたらハロウィンに多く出現する時代が来るかもしれません。

 

僕は今年は一足先にお化け屋敷を日本で開催する予定です。

まだまだ認知度は低いですが、これからどんどんハロウィンとお化け屋敷の文化を広めていけたらと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

急成長のハロウィン市場!都心部では盛り上がりを見せているが問題も多くある?!

ハロウィン後のゴミ掃除に批判をする人は終わっていると思う件

 

 

 

 

実は凄かった!和式トイレのメリット3選!

f:id:yoshihiroakai10:20170921134024j:plain

 

どうも、よつぶです。

結構前まで便秘気味だったんですが、最近はとても快便です。

いきなり汚い話ですみません。

 

今日は和式トイレについて話していこうと思います。

うんこしたい時に公衆トイレに行ったら和式だった場合、めっちゃ萎えますよね。

我慢できそうなら次のトイレ探しますよね。

 

そのくらい和式トイレって嫌われていると思うんです。

でも、未だに日本にはたくさんの和式トイレが残っています。

今の小学生なんか和式トイレの使い方知らないらしいですよ!それでもまだたくさんあるんです。

 

なんででしょうね。

それは和式トイレにもメリットがあるからです。

今回はそんな和式トイレのメリットを3つ紹介していこうと思います。

 

 

和式トイレはうんこが出やすい

和式トイレの一番のメリットは、洋式トイレよりも断然うんこが出やすいことです。

和式トイレ使った方が快便なんです。

 

和式トイレって腰や足が痛くて、体勢も慣れないからしづらいイメージありますけど、科学的に腸の位置などを考えると、和式トイレはもっともうんこをするのに適した格好らしいです。

 

逆に洋式トイレに座っている格好は、腸に負担がかかり、便秘になりやすいと証明されているそうです。

 

便秘で困っている人は、今すぐ和式トイレに切り替えるべきですね!

 

 

和式トイレはお尻がつかない

和式トイレの2つ目のメリットはうんこをする時にお尻がつかないことです。

 

洋式トイレを利用する場合、結構お尻がつくことを気にする人がいます。

そりゃ赤の他人が生尻で座った後に座るの考えるとちょっと嫌ですよね。

 

だから最近は使い捨ての便座シートや、除菌液などが公衆トイレには備え付けられています。

 

でも和式トイレを利用する場合は、そもそもお尻は宙に浮いている訳ですので、そんな心配をする必要がありません。

そう考えると、和式トイレの方が洋式トイレより清潔だと言えますね。

 

 

和式トイレは掃除しやすい

和式トイレの3つ目のメリットは、掃除がしやすいことです。

 

和式トイレは地面に埋め込まれているので、上から水で洗えるし、床ごと一緒に流せます。

 

しかし、洋式トイレは地面に乗っているので、裏側が掃除しずらかったり、ウォーシュレットのコードがあって、水をあんまり使えないなど掃除が結構めんどくさいです。

 

 

まとめ

こうやって改めて和式トイレの良いところを並べてみると、なんとなくまだ和式トイレが日本から消えない理由が見えてきます。

 

もちろん、年配の方でまだ和式トイレが好きな人もいると思いますし。

 

それでも僕はやっぱり洋式トイレが好きだなーって思いました(笑)

ウォーシュレットは欲しいし、トイレはのんびりしたいし。

 

和式トイレをまだまだ学びたい人はこうゆうのもオススメです。 

こちらもどうぞ。

世界1!外国から見た日本のトイレの凄いところを5つ紹介するよ

 

 

留学は危ない?!僕がカナダ留学時代に経験した3つの怖い体験談

f:id:yoshihiroakai10:20170920133615j:plain

 

どうも、カナダに4年間留学していたよつぶです。

留学は英語も勉強できるし、海外の文化や人に触れて色々なことを学べるので個人的にはすごくおすすめなのですが、メリットだけではないのです。

 

留学をする海外は基本的には日本に比べると犯罪に巻き込まれる危険が相当上がります。これは海外が危ないというより、日本が安全すぎるからですが。

 

僕はカナダに4年間ほど大学留学していましたが、その期間で何度か怖い目にあいました。

 

今回は、そんなカナダ留学中に体験した怖い体験を3つ紹介したいと思います。

※留学を否定しているわけではないです!むしろ留学を推進してます!ただ、留学をする外国は日本に比べると危険な場所なんだということを認識して欲しいのでこの記事を書いています!

 

 

カナダ留学中に体験した危険なこと1:スリ

f:id:yoshihiroakai10:20170920153457j:plain

 

僕はカナダのバンクーバーに留学していました。バンクーバーは日本人も多く、比較的安全で住みやすい地域と言われていましたが、それでも危険な目にあったり、犯罪を見たりはよくしました。

 

その中で一番僕の周りでも被害が多かったのがスリです。

 

ある日僕は友達とバス停でバスを待っていました。すると、向こうから若い男性が歩いてきて、僕らの目の前を通る瞬間に友達がいじっていたスマホを強奪して走り去ったのです。

 

あまりの素早い出来事に、僕も友達もあっけにとらわれてしまい、気付いたらスマホを奪い去った男は見えなくなっていました。

 

警察にも連絡しましたが、こう言ったスリは結構多発しているらしく、スマホが戻ってくる可能性は低いと言われ、結局見つかりませんでした。

 

気付かないうちにこっそり財布を抜かれたりするのがスリだと思っていたので、こんなにも堂々と物を盗まれたことに驚愕しました。

 

外でスマホをいじるだけでも危険なんて日本じゃ考えられないですよね。

  

 

カナダ留学中に体験した危険なこと2:車上荒らし

f:id:yoshihiroakai10:20170920153653j:plain

 

カナダ留学中に体験した2つ目の怖いことは、車上荒らしです。

カナダに限らず、外国って車上荒らしがすごく頻繁にあるんです。なので、車には絶対に防犯ブザーが付いていて、ハンドルにも鍵付きのロックがだいたい付いています。

 

日本は車上荒らしなんてあまりないので、ほとんどの車は鍵だけかって終わりですよね。 地方に行けば鍵すらかわないところもあります。僕の地元はコンビニで買い物する際はエンジンと鍵付けっ放しで行きます。

 

でも留学先の外国は車が狙われる危険がたくさんあります。

 

ある日僕は友達の家のベランダでお酒を飲んでいました。まだ外が明るい時間でした。

丁度友達が乗ってきた車がベランダから見える所に路駐していたので、その車の話をしていました。そしたら、ある1人の男の人がその車に近づき、僕らが見ている中肘で窓ガラスを割ったのです。

 

僕らは一瞬唖然としましたが、すぐさまみんなでその男の所まで走って行きましたが、一度エレベーターに乗らなくては行かず、時間がかかってしまったので現場に着いた頃には窓ガラスが割られた車だけが残っていました。

 

幸い、車の中に貴重品は何も置いていなかったので、窓ガラスを割られるだけで済みましたが、あんなに目の前で昼間から犯罪が起こるんだなとびっくりしたのを覚えています。

 

 

カナダ留学中に体験した危険なこと3:中国マフィア

f:id:yoshihiroakai10:20170920153830j:plain

 

カナダ留学中に一番怖いなと僕が思ったのは、中国人マフィアらしき人達を見た時です。 

 

カナダには中国人の移民が多く、チャイナタウンが各地にあり僕の住んでいたバンクーバーにもありました。

 

ある日、中国人が多く住む地区でサッカーの試合があり、その帰り道を友達と歩いてたら、目の前からすごい全速力で走ってくる中国人がいました。

 

道を譲りながら友達と「なんだろ?」と話していたら、今後は5、6人の中国人の集団がその人を追いかけるように走ってきました。そして、僕らの横を通り過ぎる時よーく見ると、その集団は手に銃やナイフを持っていたのです。

 

明らかに追いかけているようだったので、これは中国マフィアの事件だったんだなとすごく怖い思いをしましたし、こんなに身近に事件を感じられるのが海外なんだなと実感しました。

 

 

まとめ

以上が僕が留学先のカナダで経験した3つの怖い体験でした。

必ずしも留学すれば全員が危険な目にあう訳ではないのでそこは誤解をしないで欲しいです。

 

ただ、日本に比べたら外国は危険な体験をする可能性が高いのは留学する前に認識しておく必要があります。

日本と同じ感覚で過ごしていたら怖い目にあうかもしれません。警戒心を怠らないことが大事です。

 

ただし、そんな危険な外国でも、留学することで得られるものはたくさんあるので、僕は人生で一度は留学することを強くお勧めします。

 

実際に、僕も怖いとは言っても死の危険があった訳ではないですし。

 

もし少しでも留学に興味があれば、僕みたいな経験者に向こうの経験を聞いたり、専門の留学エージェントに問い合わせて見ましょう!

 

相談するだけなら無料です!

 

 

 

こちらもどうぞ。

留学経験者が語る、海外に留学して感じた留学のメリットとデメリット!

留学したら絶対するべき4つの事

 

 

 

 

 

クラウドファンディングは人脈が大事!プロジェクトを達成したければ知り合いを増やせ!

f:id:yoshihiroakai10:20170919110123j:plain

 

こんにちは、よつぶです。

今流行りのクラウドファンディングに挑戦してみました!

そこで、実際に挑戦してみてわかったことがあります。

それは、クラウドファンディングは知り合いが少ない人には難しいということです。 

 

今回はそんなクラウドファンディングでプロジェクトを達成するにあたり、なぜ知り合いや人脈が必要なのかを実体験を元に説明していきたいと思います。

 

 

 

ネット上に上げただけで支援が集まるのは有名人だけ

f:id:yoshihiroakai10:20170919110227j:plain

 

まず、結構多くの人がクラウドファンディングについて誤解しているのが、プロジェクトをネット上に上げただけで支援が集まるということです。僕も誤解してました。 これはほぼないです。

ネット上に載せただけでは支援は全然集まりません。

 

この方法が成功するのは既にある程度名前が知られている有名人だけです。

キングコングの西野さんなどであればこれでも通用すると思います。というかしてました。

他にも、有名なブロガーやインスタグラマーたちであれば、ある程度既にファンがいるので、ネットに載せただけで応援してくれる人はいるでしょう。

 

ただし、そうではない僕みたいな一般的な人はただネット上にプロジェクトを掲載しただけでは、他のプロジェクトに埋もれ、見向きもされません。

 

 

支援は自分の身内から広がっていく

f:id:yoshihiroakai10:20170919110425j:plain

 

じゃあ僕みたいな一般人はどうすれば支援が集まるのか?

答えは、自分の身内から支援をもらうのを始めていくことです。

 

これも結構クラウドファンディングについて誤解してる方が多いと思います。僕もクラウドファンディングは自分の知り合いではなく、全く知らない人がプロジェクトに興味を持ってくれて支援してくれるものとばかり思っていました。

 

でも実際はまず、自分の身内(家族、親戚、先輩、友達)から支援をもらい、そこからさらにその知り合いに派生していくのがクラウドファンディングの一般的な支援を受け付ける方法なのです。

 

プロジェクト発案者とは直接の関係はない人でも、自分の仲の良い人が応援していたら「私も!」となって、少しずつSNSや口コミで広がっていけばうまく支援を集めることができるのです。

 

なので、クラウドファンディングで資金を調達するには、まず自分の親しい人にお願いするところから始めて行かなければいけないのです。

 

 

最初の支援がもっとも重要

クラウドファンディングは、最初の支援がもっとも重要です。

プロジェクトをスタートさせて、何日も経っているのに支援金がゼロのプロジェクトに支援したいと思いますか?

 

これはネットで商品を買うときと同じで、人は全く売れていなく、レビューもない商品を買うよりも、多くの人が買っていて、レビューもたくさんある商品を選んでしまいます。

 

なので、クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げてからは、まず親しい身内からしっかりと支援を頂き、ある程度既に何人かから支援がされているんだよというのをみんなに見せつける必要があるのです。

 

そういった意味でも、最初に身内から支援をもらうことはとても重要です。

ここで、もし自分が最初に頼れる知り合いが少ないと、かなりプロジェクトの達成は危うくなります。

 

 

 

自分を支援してくれる、助けてくれる人脈が必要

f:id:yoshihiroakai10:20170919110657j:plain

 

今まで自分の身内や知り合いが必要と述べてきましたが、それは数ももちろん必要ですが、本当に自分を支援、応援、助けてくれる人脈が必要となってきます。

 

どんなに友達が多くても、関係が浅い人だと支援を頼んだところで受けてはくれません。人にお金を出してもらうことは簡単ではないのです。

 

しかし、しっかりとした関係が築けている人であれば、自分が頑張っている時、困っている時は絶対に助けてくれるでしょう。

 

クラウドファンディングで支援を集める際に必要なのは、そうゆう信頼関係を持った人脈が必要なのです。

 

 

よつぶのクラウドファンディングプロジェクト

f:id:yoshihiroakai10:20170919110948j:plain

 

最後に現在僕が進めているクラウドファンディングのプロジェクトを紹介したいと思います。

 

北海道最大級のハロウィンイベントを八雲町で開催したい!(赤井 義大(八雲ハロウィンプロジェクト実行委員会)) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)

 

これは10月に町おこしを目的として開催予定の、ハロウィンイベントの運営資金を募っているクラウドファンディングです。

 

今日本の都市部を中心に盛り上がりを見せているハロウィン文化を田舎で、田舎独特の形に変えて開催し、地方を元気にするために企画しました。

ゆくゆくはこのハロウィンイベントを町の大きな観光資源とし、人がイベント目当てにくるような町にしたいと思っています。

 

プロジェクトの内容に少しでもご賛同下さる方はどうかご支援お願いします!

当日ももし時間があれば遊びに来て下さい♪

 

 

まとめ

以上、クラウドファンディングでは人脈が大事なんだなと、実際に挑戦してみて痛感していたので記事にしてみました。

 

クラウドファンディングをこれから始められる方は、今一度自分が最初に頼れる人が何人いて、そのうち何人からいくら支援をもらえそうか考えてみましょう。

 

その数が圧倒的に少なかった場合は、一度人脈つくりからスタートするべきです。逆に、意外と多いなと感じた方はすぐにでも始めれば成功できると思います。 

 

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

クラウドファンディングはアイデアの宝庫!行き詰まった時はのぞいて見よう!

 

 

人生が急に楽しくなる!中村文昭の講演会で学んだ6つの教訓

f:id:yoshihiroakai10:20170914113600j:plain

 

どうも、よつぶです。

この前友達に誘われて中村文昭さんという方の講演会に行ってきました。

 

全然知らない人だったので、そこまで期待していなかったのですが、これがまた想像よりはるかに素晴らしい講演会でとても楽しめました!

 

しかも楽しめただけでなく、自分の中の変なスイッチが入って人生が急激に楽しくなりました。

 

今回はそんな中村文昭さんの講演会で学んだ教訓を6つ紹介していきたいと思います。

 

 

 

「頼まれごとは試されごと」

f:id:yoshihiroakai10:20170914113741j:plain

 

中村文昭さんが講演会で何度も繰り返し伝えようとしていた言葉は「頼まれごとは試されごと」です。

 

この言葉は中村文昭さんの中でも柱となっている言葉で、誰かに頼まれたらそれは試されていると思い、頼んでいる人の予測を上回ったことをしてあげているそうです。

 

なので、中村さんは若い頃は飲み物を買ってきてと頼まれたら、水を一本買うだけでも全力で走って汗だくになって買いに行っていたそうです。一見無意味に見えますが、そうやることで、先輩や上司が「そんなことに全力でやって凄いな!」と評価をあげてくれてとても可愛がってくれるんだそうです。

 

人は困っているから頼みごとをします。その困った人の頼みごとを断ってしまえばその人はもう頼みごとをしてこないでしょう。そうなると自分が困った時もその人は助けてくれません。

 

でも、逆に困っている時に予測を上回ることで返してあげれば、その人は自分が困っている時は全力で助けてくれるでしょう。困っていなくても面倒を見てくれるでしょう。

そうやって中村さんは色々な人の縁で人生がうまく進んできたそうです。

 

これは僕も最近すごく意識していたことなのでとても共感しました。僕も最近頼まれることが楽しくなってきたし、損得考えずにまず答えてあげられればそのうちいいことあるんじゃないかなって思いつつ色々な人の頼みごとを聞くようにしてました。

 

今後はもっと予測を上回る対応で頼みごとに返していきたいと思います。 

 

 

「0.2秒の返事」

f:id:yoshihiroakai10:20170914113945j:plain

 

中村文昭さんは、若い頃師匠によく「頼まれたら0.2秒で返事をしろ」と言われ続け、それをずっと実践していたそうです。

 

人は何かを頼まれると、まず自分への損得を考えてしまう。これをすることによってどのくらいの時間や労力が奪われて、それに対してどんな対価があるのか。

でもそんなことを考えていると、損得でしか物事を考えられなくなり、相手の心は掴めません。

 

そこで、内容で判断するのではなく、「この人の頼みごとなら全力で答えるよ!」と言った気持ちを相手に伝える為に、0.2秒で返事をするのです。

 

0.2秒で返事をするので、もちろん頼みごとの内容を聞く前に返事をしています。そうすると、「相手は中身も聞かずにやってくれるなんていいやつだな!」と思うわけです。

そうやって中村さんは色々な人の心を掴み、良い人脈を作って成功を納めてきたのです。

 

 

「できない理由を考えない」

f:id:yoshihiroakai10:20170914114150j:plain

 

人は何かを頼まれた時、何か新しいことに挑戦しようとした時、できない理由をたくさん考えて行動を起こさないことがあります。

 

起業しようと思った人が、リスクや労力、費用など様々なマイナス要素(できない理由)を考えて止めることは多くあります。

友達に講演会に誘われても、「よくわからない人だから」「時間がないから」「お金がかかるから」など、色々なできない理由を述べて断る人もいます。

 

でもそうやってできない理由ばかり考えていきていると、何も変わりません。逆にできる理由を考えてチャレンジしてみると、何かが変わり、今までのつまらない人生を変えるきっかけになるかもしれません。

できない理由を考えるのは簡単なんです。

 

僕も実際、中村文昭さんの講演会に誘われた時は、興味は全くなかったですがとりあえず言ってみよう!と思い行って見ました。そしたら本当に良い話に巡り会えて人生が変わったんじゃないかと思うくらいです。

そうやって人生ってちょっとしたきっかけとチャレンジで変わっていくんだなーって僕は思います。

 

  

「否定をしない」

 

f:id:yoshihiroakai10:20170914114432p:plain

 

中村さんは講演会で、「最近の子供は親に否定ばかりされてきて、心に否定のフィルターを張り巡らしている」と言っていました。

 

子供の夢を否定する親は多いです。「サッカー選手になりたい!」と言っている息子に「あれは一部の才能のある人がなれるからお前には無理だ」と言ったり、「芸能人になりたい!」と言っている娘に、「あなたの容姿じゃ無理よ」と言ったり、親はよく子供を否定しています。

 

でも、この否定は子供から夢を奪い、考える力と行動する力を奪うのです。

親に否定されると子供は夢を考えなくなり、行動にも移せなくなります。そしてやがては親に言われるがままに勉強して良い大学に入って大企業に就職するわけです。

 

でもそれって本当に楽しいのでしょうか?大企業に入っても楽しそうにしている人は多くないです。逆に不安定な仕事でも自分の好きなことをたくさんやっている人の方が人生を楽しんでいます。

 

中村さんは、自分の子供がどんな夢を語ろうと、否定は一切せずに全力で応援してきたそうです。「シルクドソレイユに入りたい」と子供が言っても、「じゃあ俺がなんとかしてやる!」と言ったり、「留学したい!」と言ったら「言ってこい!」と言ったりと、子供の夢ややりたいことを全力で応援してきたそうです。

 

そうしたら、今や子供はオリンピック選手になる夢を追いかけて、あと一歩のところまできているそうです。

 

否定は人から夢と行動力、そして思考力を奪うのです。

特に子供に対しては否定はしないようにしましょう。

  

 

「前向きに生きる」

f:id:yoshihiroakai10:20170914114651j:plain

 

中村さんは「人生は前向きに生きなければ楽しくないし、成功もしない」と言います。

赤ちゃんの頃、子供はとても前向きです。教えてもいないのに、周りの大人をみて、歩くことしかできなかった赤ちゃんが2本足で立とうとします。

時には転び、頭をぶつけることもありますが、それでもなんどもチャレンジして2本足で歩けるようになるわけです。

 

この前向きにチャレンジする姿勢は大人になると忘れる人が多いです。

マイナスなことを考えすぎて何もチャレンジしない人多くないですか?

 

そういう人はよく「でも」という言葉をよく使います。言い訳と否定ばかりなのです。

友達がパーティーに誘っても「でも俺人見知りだしなー」と断ったり、友達が新しいビジネスを始めると言っても「でもそのリスク高くない?」と批判して見たりと、「でも」を使うとマイナスにしか気持ちが行きません。

 

「でも」を使って何もやらないと何も変わらないのです。

中村さんは「でも」の代わりに「こそ」をつかえばもっと前向きに行動できるようになると言います。

 

新しいビジネスを地元でやりたい時に「でも田舎だからなー」と言うのではなく、「田舎だからこそできることをやってみよう」となるように考え方を変えるだけで見えてくる世界が変わってくるのです。

 

もっと「〜だからこそ」を使って色々なことに前向きにチャレンジできれば人生も楽しくなるでしょう。

  

 

「仕事は人を喜ばせること」

f:id:yoshihiroakai10:20170914114904j:plain

 

人にとって仕事はどんなことかはそれぞれ違います。お金の為、行きていく為に仕事をしている人もいれば、自分のやりたいことが仕事の人もいます。

 

中村文昭さんは、「仕事は人を喜ばせること」と何度も講演会で言っていました。

人を喜ばせると嬉しいし、仕事のやりがいも感じます。

そして、お金の為じゃなく、「この人をもっと喜ばそう」と考えて仕事をすればサービスの質は必然的に上がり、満足度も上がるのです。

 

そうすると、お客さんはまた来てくれるし、その人の周りの人にも良い口コミを流してくれます。

 

中村さんはこのやり方だけで今までビジネスをやって来たそうです。

広告や販促などはやらずに口コミだけで広がっていったそうです。

講演会は感銘を受けた人がCDを色々な人に聞かせて広まり、経営しているレストランでの結婚式披露宴は感動したお客さんが次々に口コミを広げて人気を得ています。

 

極論、ビジネスも人を大いに喜ばせることができれば、あまり何も考えなくてもうまくいく場合があると言うことですね。

僕も利益やリスクなどよりも、まずは人を喜ばせて信頼を勝ち取るのが先だと思っているのでとても共感を得たし、成功例を聞いてやる気が出ました。

 

 

まとめ

今回の中村文昭さんの講演会で、僕はかなり感銘を受けてやる気のスイッチをいれられたので、長々と熱くここで語ってしまいました。

 

中村さんの話を聞いて僕は単純に「この人は自分の超進化系だな」と思いました。考え方はすごく似ているし、好きなことを楽しんでやっている所も同じです。

 

一つの違いは成功しているかいないかだけです。

もっと中村さんのやり方に学んでこれから色々楽しく成功していけたらなと思います。

 

とにかく多くの人に中村文昭さんの話を聞いて欲しいなと思いました。

きっとやる気のスイッチが入り、人生が変わるかもしれないですよ!

 

 

 

関連書籍

 

 

世界1!外国から見た日本のトイレの凄いところを5つ紹介するよ

f:id:yoshihiroakai10:20170913103920j:plain

 

どうも、外国に長年住んでいたよつぶです。

普段日本に住んでいると当たり前すぎて気づきませんが、外国に住むと改めて日本の素晴らしさを実感します。

日本の良いところはたくさんあるんですが、中でも素晴らしいのは日本のトイレです。

 

今回は、そんな素晴らしい日本のトイレについて外国と比較して色々と話していきます。

 

 

日本のトイレの凄いところ1:とにかく綺麗

f:id:yoshihiroakai10:20170913104226j:plain

 

外国に行くとまず驚かされるのが、公衆トイレの汚さです。

逆に外国人が日本に行くと公衆トイレの綺麗さに驚かされます。

 

日本は世界で一番トイレが綺麗な国だと言っても過言ではないでしょう。

現に、「世界でもっともトイレが綺麗な空港」に日本の関西国際空港が選ばれています。

 

それだけ日本ではトイレが常に清潔に保たれているわけです。

トイレの清潔さは気持ちよくトイレを済ませるには重要な要素なので、居心地のよさも日本のトイレは世界1ですね!

 

 

日本のトイレの凄いところ2:自動でふたが開く

f:id:yoshihiroakai10:20170913110004j:plain

 

最近の日本のトイレって人が入ると自動的にふたが開きますよね?これは出た当初は日本人も結構驚きましたが、外国では未だに自動でふたが開くトイレなんてないです。

 

なので、多くの外国人は日本に来てまずこの自動でトイレのふたが開く光景に驚愕します。

 

結構トイレのふたを自分で開け閉めするのってめんどくさいんですよね。

これはかなり便利な発明だと思います。

 

 

日本のトイレの凄いところ3:便座が暖かい

f:id:yoshihiroakai10:20170913110513j:plain

 

冬になるとかなり助かるのが、便座が暖かい日本のトイレです。

外国で便座の暖かいトイレなんて見たことないです。冬はトイレに座る前に毎回少し身構えないと嫌な思いをすることになります。

 

これはかなりトイレの居心地の良さを上げてくれる要素なので、気持ちよくスッキリトイレを済ます為には重要ですね!

 

しかも日本のトイレは場所によっては、便座プラス暖房まで入っている場所が多くあります。外国はそんなのないので、基本的には冬はトイレはめちゃくちゃ寒いです。

 

とにかく居心地の良さを追求しているのが日本のトイレなんですね。

 

 

日本のトイレの凄いとこ4:音姫

f:id:yoshihiroakai10:20170913111023j:plain

 

これもかなり最近開発された機能ですが、日本のトイレは「音姫」と呼ばれる水の流れる音がします。

 

なんでって?それは汚い音を隠す為です。特に女性には強い味方です。

この機能があるおかげで思いっきり踏ん張ることができます。

 

外国人はトイレに座るといきなり流れるこの音にびっくりします。

でも音姫の機能に気づくと、「なんて良い機能なんだ」と驚愕するそうです。

 

気遣いがしっかりとできる日本人ならではの機能ですね!

 

 

日本のトイレの凄いとこ5:ウォーシュレット

f:id:yoshihiroakai10:20170913111527j:plain

 

これは僕が個人的に日本のトイレで一番好きな機能です。既に日本ではだいぶ前から普及しているウォーシュレットですが、外国には一つもないです。

 

ウォーシュレットは紙を無駄にしないだけでなく、紙だけよりも清潔感を出し、さらに気持ちよさも提供する優れた機能です。

 

慣れていない外国人は最初は嫌がりますが、慣れれば母国に持って帰りたいと言う人が続出するそうです。

 

僕も留学先に持っていきたいと何度も思っていました。

とにかく日本のトイレが最強な理由はこのウォーシュレットにあると僕は思います。

 

 

まとめ

以上、日本のトイレがいかに世界に比べて素晴らしいか5つの理由と共に説明して来ました。 

 

日本に住んでいるとそのありがたみが中々わかりませんが、一度外国のトイレに行くと日本のトイレが最先端を行っていることがわかります。

 

今後日本のトイレの技術を外国に提供して行くような時代が来るかもしれません。そうしたら日本はトイレ大国と呼ばれるかもしれませんね。

 

 

 

こちらもどうぞ。

実は凄かった!和式トイレのメリット3選!