よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

優秀な社員はコーチングで教育しよう!新しい人材育成、コーチングを簡単に学ぶことができる本「上手なコーチングが面白いほど身につく本」

manager

 

どうも、よつぶです。

 

今取り組んでいるコンサルの一環で、社員教育を頼まれていまして、そこで社員の研修をやろうと思っているのですが、研修以外にも、コーチングを人材育成の一環として取り入れようと思っています。

 

そこで、今回コーチングを学ぶために「上手なコーチングが面白いほど身につく本」という書籍を読み、大変勉強になったのでここで簡単に紹介していきたいと思います。 

 

こんな方はこの記事を読んでから書籍を読むことをお勧めします。

  • 優秀な人材を育てたい
  • 幹部候補を育てたい
  • コーチングを学びたい
  • コーチングの講師になりたい
  • スポーツチームのコーチをしている
  • 会社の人材育成担当

 

 

コーチングはマンツーマン 

よく、企業に入社したばっかりの新卒は、みんな一斉に企業から新入社員研修を受けます。これはビジネスのマナーや基本を学ぶための研修です。

 

そして、ある程度経験を積んだ後は、部下を育成するためのマネジメント研修なんかも中堅社員の中でまとめて受けさせられます。

 

このように、企業で社員を教育しようとする時は、基本的には何人も集めて一斉に研修を行うのが基本とされていますが、一部の優秀な社員をもっと育てたい場合、こういった集合研修ではなく、マンツーマンで行うコーチングがより効果的です。

 

コーチングは基本的には講師と生徒の二人三脚で部下を育成するために行う人材育成方法の一つです。マンツーマンで行うため、総合的な研修よりもより、効果が発揮されると言われています。

 

育成したい部下を選べ 

コーチングを始めるにあたり、講師が一番最初にしなければいけないことは、コーチングを実施する部下(生徒)を選ぶことです。

 

マンツーマンでやるため、講師は何十人も生徒を持っていてはパンクしてしまいます。なので、自分の部下の中で、将来の幹部候補にしたい優秀な部下を一人か二人だけ選びましょう。

 

ここで一番注意しなければいけないことは、生徒は最低限のスキルを保有していなければいけないということです。コーチングはあくまでマンツーマンで部下の成長を促す方法なので、基礎が全くできていない人に基礎を教えるのは研修が一番効率的なのです。

 

他の部下にとってみればフェアじゃないかもしれませんが、優秀な部下を丁寧に育成することによる会社へのメリットは莫大です。

 

強制してはいけない

コーチングの技術の中で最も強調されるのが、部下に何かを強制してやらせるのではなく、部下に自分で自分の方向性を決めさせ努力させることです。

 

誰しも、「あれやってよ」とか「これをちゃんとやりなさい!」と上から頭ごなしに言われると、渋々やりますよね。これでは人は成長しません。

 

高いモチベーションを保ち、効果を最大限に発揮させるには、部下が自分で何をすべきかを考え、それを自ら実行していくことなのです。人は強制されるよりも、期待された方がやる気が出る生き物なのです。

 

なので、講師はあくまでも、部下が答えを見つける手助けをする役目に徹します。答えを教えてはいけません。あくまで部下が答えにたどりつくように助けて上げるだけなのです。

 

まとめ

最近ニュースなどでもよく耳にするコーチングですが、すでに企業でも社員の人材育成の一環としてコーチングを取り入れているところも少なくありません。

 

本屋さんに行っても、コーチングに関する書籍が多く置かれているのを最近はよく目にしますよね。

 

今回本を読んで実感したのは、コーチングは優秀な人間をさらに優秀にするには最適な人材育成方法だということです。もちろん具体的なコーチング方法も学びました。

 

コーチングは企業内の社員教育だけでなく、スポーツ界や俳優、モデル、芸人などの世界でも共通して利用できるテクニックです。

 

自分の部下や後輩に育てたい人がいる人や、スポーツのコーチをやっている人は一度は読んで欲しい一冊だなと思いました。

 

 

 

関連書籍 

 

こちらもどうぞ。

怒ってはだめ!ミスを連発する部下への正しい7つの対応法 

D・カーネギーの「人を動かす」から学ぶマネジメント術 

 

人気急上昇中の「ふるさと納税」3つのデメリット

Queensland Mud Crab (Explore)

 

どうも、よつぶです。

 

最近ふるさと納税熱いですよね。なんか地方や納税者にはメリットだらけでニュースとかでも結構取り上げられていますよね。

 

僕の地元でも結構騒がれていて、去年は「◯億円納税入ったー!」なんて喜んでいました。なんせ、ふるさと納税サイトの「さとふる」で返礼品ランキング1位とかになってましたからね。そりゃ儲かりますわな。

 

ちなみに北海道の漁師町の毛蟹です。食べた人いるかな?

 

まあ、そんなこんなでふるさと納税は僕も地方を応援する立場なので大歓迎ですが、客観的に見ると色々と欠点もあります。

 

今日はそんなふるさと納税の欠点について話していこうと思います。

 

 

高所得者有利

Trump Tower

 

ふるさと納税の1つ目のデメリットは、制度が高所得者にかなり有利な点です。

 

ふるさと納税は納税するとその分、自分の住民税や所得税が控除されます。納税額によっては全額控除されることもあります。

 

もちろん、納税額に沿った、それ相応の返礼品ももらえるわけですから、支払う税金が多い高所得者ほど、納税額を高くして、高返礼品をもらって税金を減らすことができるんです。

 

低所得者だと自分が支払うべき税金もそこまで高くないので、納税額を上げた所でメリットはありません。

 

今の制度だと高所得者だけが得をしてしまうので、控除額の上限や、納税額の上限など、何かしらの対策は今後されるんじゃないかと思います。

 

ただし、地方からすると納税額が下がってしまうかもしれないので、今の方が得かもしれませんね。

 

都市部が不利

tokyo

 

ふるさと納税の2つ目のデメリットは、都市部にかなり不利な点です。

 

そもそも地方を応援する制度なのでしょうがなくもありますが、都市部に入るはずであった税金が大量に地方に流れていっている現状があります。

 

儲かっている自治体は納税額が50億円近くいっていますが、逆に東京などは2016年に250億円も税金が地方に流れていってしまいました

 

まあ僕は地方応援しているので、財のある東京が損しても別にいいんですけどね笑

 

それでも、今後都市部の自治体は、魅力的な返礼品を準備するなど、何らかの対策はとってくるんじゃないかと予想されます。(地方に勝てるかは微妙ですが)

 

本来の趣旨から逸脱している

The Music House

 

ふるさと納税の3つ目のデメリットは、納税する人の目的が本来の趣旨から逸脱している点です。

 

本来ふるさと納税は、自分の故郷や住んだ場所、そして応援したい自治体を納税という形でサポートするのが目的でした。

 

ですが、納税者への納税の目的を聞いたアンケートによると、納税の理由1位が魅力的な返礼品目当てで半数以上、2位が税金を軽減するためでした。

 

地方へのサポートや事業の応援と答えた人は10%台しかいなかったそうです。

 

まあ今の返礼品の争いを見ていると仕方ないですね。地方は魅力的な返礼品で納税を獲得するのに必死ですからね。

 

でもそれはそれで僕はいいと思いますけどね。それで地方が潤い、特産品で地方をPRできるなら目的が何であれね。 

 

まとめ

ということで、今回紹介したふるさと納税の3つの欠点ですが、今どうするか政府の中でも話し合いになっているんじゃないかと思います。

 

「ふるさと納税の制度を廃止する」といった意見も出ているそうですが、廃止すれば良いわけではないと思います。欠点もありますが、もちろん良い面もたくさんあって、地方には今の所明らかにプラスなんですから。

 

まあ地方創生を掲げている安倍政権ではすぐに廃止にはならないと思いますが、制度の大幅な改善はされるかもしれないですね。

 

そうなってくると今ほど地方は儲からなくなるので、早いうちにそうなった場合の対策は練って置くべきだと思います。

 

今度違う記事で書こうと思いますが、僕は今注目されている体験型のふるさと納税が鍵なんじゃないかと思います。

 

 

 

日本より厳しい!大麻(マリファナ)の罰則が厳しい国まとめ!

Legalización

 

どうも、よつぶです。

近年世界(特に欧米諸国)でも合法化の動きが出ている大麻(マリファナ)ですが、実はまだまだ厳しく罰している国は多く存在します

 

特にアジアは大麻に厳しい国々が多く、日本も未だに厳しく取り締まっています。

 

以前、下の記事では大麻の合法化、非犯罪化している国を紹介しましたが、今回は逆に厳しく罰している国々を紹介していこうと思います。

 

日本も大麻(マリファナ)を合法化するべき?世界で進んでいる大麻非犯罪化、合法化の動き

 

 

大麻の罰則in日本

まずは日本の国の刑罰を見てみましょう。

  • 大麻の所持、譲受、譲渡:5年以下の懲役
  • 営利目的で大麻を所持、譲受、譲渡:7年以下の懲役
  • 大麻の栽培、輸入、輸出:7年以下の懲役
  • 営利目的で大麻を栽培、輸入、輸出:7年以下の懲役

 

基本的には懲役数は数年くらいです。ただし、営利目的の場合は、追加で200万円以下の罰金もつくこともあります。

 

ちなみに、初犯だとほとんどの確率で執行猶予3年がつくらしいです。

 

刑罰だけ見ると、他の犯罪に比べて軽いような気もしますが、日本は取り締まりがかなり厳しいので、外国よりも捕まるリスクは高いんじゃないかと思います。

 

大麻の罰則in中国

中国は大麻の利用者には優しく、密輸者にはとても厳しい国です。なので、大麻の使用で捕まった場合は、基本的には更生施設送りになるだけです。

 

ただし、麻薬の密輸(50g以上)で捕まった場合は懲役15年以上、無期懲役、又は死刑となります。

 

大麻ではないですが、 過去に覚せい剤の密輸で何人もの日本人が中国で死刑になっています。ニュースで見た人もいるかもしれません。

 

麻薬の密輸で中国で捕まったらほぼ終わりですね。実は中国は世界1死刑が多い国らしいです。

 

大麻の罰則in台湾 

台湾では、ヘロインやコカインは密輸で死刑はあるのですが、大麻は死刑はないです。それでも台湾も中国に負けじと厳しいです。

 

大麻の製造、密輸、販売については無期懲役か、7年以上の有期懲役と2,450万円以下の罰金です。日本よりも断然厳しいです。

 

それでも利用しただけの人はやはり更生施設送りになるらしいですね。そこは日本よりも優しいのかもしれません。むしろその方が再犯率は減るのかもしれませんね。

 

大麻の罰則inシンガポール

シンガポールも中国人が多くいるだけあってかなり厳しいです。

 

100g以下の大麻の取引、密輸、販売は10年以下の懲役、$20,000の罰金、又はどちらもです。ただし、100gを超えた場合は死刑になる可能性があります

 

シンガポールは麻薬以外にも唾吐きやガムにまで罰金があるほど規制が厳しい国です。

 

大麻の罰則inインドネシア

なんとなく、インドネシアは大麻くらいオーケーなんじゃないかって思っちゃいがちですが、実はだめなんです。

 

大麻の所持は最大4年の禁固刑になります。密輸の場合は基本的には5年〜15年ですが、もっと長い禁固刑になる場合もあります。

 

そして、覚せい剤などの他のドラッグで捕まったら死刑になる可能性もあるんです。

 

大麻の罰則inUAE

中東の国々もイメージでは意外と優しいのかな?と思いがちですが、これが最も厳しいんです。

 

ドバイのあるUAEでは大麻を0.003g所持していただけで4年の禁固刑になったという例があります。これは男性の靴に偶々大麻の粉がついていただけです。

 

基本的に所持は禁固刑4年が一般的ですが、販売目的の所持や密輸などは死刑や無期懲役になるケースも多々あります。

 

アラブ系の国に行くときは自分の靴や服に何もついていないか確認する必要がありそうですね。

 

まとめ

とまあ、日本を入れて6カ国の大麻の罰則について紹介してきましたが、アジアはまだまだ合法化の流れは来ないんじゃないかと思っちゃいますよね。

 

日本は元々禁止な国なので問題ないですが、マリファナが合法化されている国から罰則が厳しい国へ旅行や移住をした場合はマリファナに慣れちゃっている人は大変そうです。

 

特にUAEのような事件になった場合はシャレになりませんからね。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

大麻(マリファナ)はタバコや酒よりも安全!日本人の知らない大麻の真実。 

日本も大麻(マリファナ)を合法化するべき?世界で進んでいる大麻非犯罪化、合法化の動き 

 

新撰組1番隊組長、沖田総司の儚くも壮絶な人生を記した一冊「総司の夢」はただただ切なかった。

どうも、歴史大好きよつぶです。

久しぶりに歴史物の小説読みました。幕末の新撰組の一番隊組長の沖田総司を描いた「総司の夢」は単純に面白かったです。そして泣ける感動作でした。

 

 

新撰組の沖田総司は有名なので、強い剣豪だったとか、病気で死んだとか言った情報は割と知っていると思います。でも、彼が主役の作品は中々ないので今回新撰組の物語を沖田総司の視点から観れたのはとても新鮮でした。

 

 

総司の成長

作品は新撰組が出来る前から総司が死ぬまでを描いているので、総司が少しずつ成長する様が分かります。

 

総司は最初剣術だけが取り柄で頭はバカな子供でした。みんなからも子供扱いされていいた総司ですが、物語が進み、新撰組ができ、人を切るようになり、少しずつ大人になっていきます。

 

色々と考えたり、恋をしたり、泣いたりと最初は感情がないんじゃないかと思う総司が段々と普通の人になっていく姿はとても嬉しい感じがします。

 

総司はおっとりとして子供みたいな人なので、読んでいても何故か兄や父のような気持ちで総司を見てしまう自分がいました。 

 

新撰組と鬼

この物語では「鬼」という表現がよく使われます。総司の最初の夢にも「鬼」が出てきますし死ぬ間際にも出てきます。

 

それはもちろん「鬼の副長」と呼ばれる土方歳三の存在もありますし、幕府のためとはいえ、人をたくさん切る新撰組の姿を表現しているからでもあります。

 

物語で総司は近藤局長や土方副長の為に鬼になると誓います。自分が大好きな近藤さんや土方さんを助ける為に鬼になって人を切るのが仕事だと思っているのです。

 

近藤もまた、大義の為に鬼となると表現し、土方もまた近藤の為に鬼になると表現しています。一見、鬼はただ厳しくて悪いようにも見えますが、反対に仲間のため、国のために鬼になる彼らの姿はとても美しくも見えました。

 

コミュニケーションの難しさ

「総司の夢」では、コミュニケーションの難しさが人々の死で如実に現れています。

 

昔は仲間で共に戦っていたのに、意見の食い違いからお互いを殺さなくてはいけない悲しいシーンはとても印象的でした。

 

この時代は、話し合いで解決できない時はどちらかが死ぬしか解決方法がなかったのかもしれませんが、それでもやはり仲間同士殺し合うのは悲しいものです。

 

今の時代では殺し合いには中々なりませんが、意見の食い違いからくるトラブルは絶えません。最悪それで戦争に発展することもあります。

 

技術は進歩しても昔も今もコミュニケーションの難しさは変わらないんだなと実感しました。もっと人々が分かり合えるような世間になればいいなと感じさせてくれる作品でした。

 

まとめ

歴史が大好きな僕にとって、この物語は最高に面白かったです。内容も難しい言葉で書かれていなく、抽象的な表現が多いので、色々と考えさせられました。

 

歴史に詳しくなくても好きって人には特にオススメの本です。新撰組が好きな人には尚オススメです。

 

でも、新撰組が少しずつ弱っていき、総司が虚しく病で倒れる姿は悲しいので覚悟はしておいて下さいね笑

 

僕は物語に入り込んで悲しくなるのが好きなので逆に良かったです。

 

 

 

その他関連作品

 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ。

違った視点から戦争体験を捉える本「生きて帰ってきた男」

真田幸村は実は生きていた!?大阪夏の陣の後、豊臣秀頼と薩摩に逃げたという諸説について

 

 

 

 

 

 

 

ドナルド・トランプ次期アメリカ大統領の経済介入は悪いことなのか?

Donald Trump

 

どうも、よつぶです。

 

最近オバマさんが辞任会見をして、トランプ次期大統領の経済介入の件がすごく話題になっていますよね。

 

www.nikkei.com

 

メディアでは、トランプ次期大統領がトヨタに直々にツイッターでメキシコの工場建設はありえないと脅して、トヨタが今後相当額をアメリカに投資すると返してみたいになっています。

 

この投資は元々決まっていたものかもしれないので、必ずしもトランプ氏に対応する形で仕方なくやったかどうかはわかりません。

 

それでもメディアはやっぱりトランプ氏を批判するような報じ方が多いですね。今回はそんなアメリカ大統領の経済介入について考えていきたいと思います。

 

 

そもそも経済介入なのかどうか

Twitter

 

今回のトランプ氏の件ですが、実際に経済介入になるんでしょうか?というのも、トランプ氏は外交で何かをやった訳ではなく、Twitterでただ呟いただけなんです

 

その行動だけ見ると、「ただのトランプ氏の意見や感想じゃん」って思ってしまいます。なので、今回の件を経済介入ではないと言った考え方も十分にはできると思います。

 

ただし、問題はそのツイートによって招かれた結果です。上の日経新聞にも載っていますが、トランプ氏のツイートによって多くの会社(アメリカ国内の会社も)が事業計画を変えようとしています。

※まだ完全に変えた訳ではありません。

 

そして、トヨタもメディアの報じ方によると、多額の出資をさせられてると言われています。まあこれも真相はわからないんですけどね。

 

でも、もし今後トランプ氏のツイートが実際に会社の経営方針や事業内容を変えたりした場合、それは経済介入と言っても過言ではないでしょう。

 

外交ではないにしろ、直接的に経営に左右するようなことをしているわけですからね。

でも、見方を変えるとトランプ氏はツイッターを上手く使ってアメリカにプラスになることをしているわけですから頭が良いですよね笑

 

経済介入は悪いことなのか

_MG_7068-01.jpg

 

では次に、大統領や政府が経済に介入することが悪いことなのかどうかについて考えてみたいと思います。

 

「政府は経済界に口を挟まず、会社同士で自由に競争すればいい」と言う声も結構あります。 確かに折角自由競争で勝ち上がってきた会社が政府の口出しのせいで業績下げられたりしたらたまったもんじゃないですよね。

 

でも、今回トランプ次期大統領の経済介入が話題になりましたが、政府の経済介入って色々な形ですでにやられてますよね?

 

例えば外国と商売をする貿易では国同士で様々な協定が結ばれています。貿易会社はその協定内容に沿って商売をしないといけません。

 

TPPなんかも商売人や生産者を無視して政府が勝手に推し進めていますよね?TPPによって経済は良くも悪くもなります。これは完全な経済介入と思いますけどね。

 

今回トランプ氏は目に見えてわかりやすい形で介入と呼ばれる行為をしましたが、間接的な介入はすでにたくさんやっているわけで、今更悪いとは言えないんじゃないでしょうか。

 

そもそも外国相手に商売をするのなら、その国の政府とも上手くやっていく必要はあります。その点ソフトバンクの孫さんとかはすごく上手くやっていると思います。

 

なので僕は政府が経済に介入することはむしろ当たり前だと思います。じゃないと力の弱い国は簡単に他国の強い会社に乗っ取られてしまいます。

 

今後の日本経済

Athabasca oil sands digger

 

とまあ、トランプ次期大統領と経済介入について話してきましたが、今後トランプ氏が本格的に大統領として動いてくると日本にはどのような影響があるのか少し考えてみようと思います。

 

トランプ氏はまず最初に「アメリカ経済を良くする」 と言っています。実際彼も優秀なビジネスマンで富を築いてきたわけですから、そこんとこの才能はあると思います。

 

なので、多少強引なやり方かもしれませんが、アメリカの経済は少なからず良くはなると思います。

 

そして、アメリカの経済が良くなれば、アメリカと密接に接している日本経済も良くなるはずです。トヨタの投資とかだけ見れば、悪影響のように思えますが、あれも実際投資によってトヨタはプラスになる可能性もあります。投資が成功するかもしれないし、投資によりアメリカでも知名度やPRにも繋がります。

 

そして、アメリカは今後恐らくシェールオイルなどの天然資源を本格的に販売して行くと思われるので、ガソリンの価格は安くなるでしょう。今でも十分安いのにさらに安くなると言うことは、輸送などに携わる人たちにとってはかなりチャンスと言えます。

 

僕も今後貿易をやっていこうと思っているので、ガソリンが安くなって輸送費が安くなればかなり嬉しいです。

 

なので、全体的に見ても、トランプ氏は日本経済に良い影響を与えてくれるんではないかと言うのが僕の見解です。少なくとも一時的には。

 

まとめ

トランプ氏は今世界中から注目されています。だって今までの大統領がやらなかったことをどんどんやってきているわけですから。少し言葉が悪かったり、強引だったりするから避難はかなり浴びていますが、メディアが誇張しすぎている部分もあると思います。

 

アメリカは今まで大統領を変えても国の状況はあまり変わりませんでした。日本もそうですが、国の状況を変えるには今までの普通の政府のトップでは変わらないんじゃないでしょうか。

 

ある意味トランプ氏のような異質な大統領だからこそ国は変わるのかもしれないですね。今後のアメリカの変貌に期待です。

 

 

 

こちらもどうぞ。

ドナルド・トランプ新大統領の当選は色々な所で予測されていた!? 

テレビでは報道されないドナルド・トランプ新アメリカ大統領の真実 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンなオフィスは生産性を下げる!?生産性を上げたいならクローズドオフィスを採用するべき!

The Architectural Office

 

どうも、朝が弱いよつぶです。

 

突然ですが、皆さんの職場のオフィスってオープンですか?クローズスタイルですか?

最近のオフィスは外国も日本もオープンが多いと思います。

 

むしろそれを売りにしている企業もいると思います。僕がソフトバンクにインターンに行った時は、「オフィスはオープンで、社員同士のコミュニケーションを円滑にしています。」なんて言われて広々としたオフィスを見せられました。

 

その時は「すごいな。かっこいいな。」と思ったのですが、実際に働いて見るとオープンなオフィスには疑問を持ち始めました。

 

何故ならオープンオフィスは社員の生産性を下げるのです。すでに僕のように感じている人も多いかもしれません。今日はそんなオープンオフィスと生産性について話して行こうと思います。

 

 

オープンオフィスはコミュニケーションツール

オープンで開放的なオフィスを採用している企業は決まって、「社員同士のコミュニケーションを促進し、革新的なアイデアを創出するため」と言いますが、実際にアイデアが創出されるようなコミュニケーションを行なっているのでしょうか?

 

僕の前のいた会社では行なっていませんでした。確かに、上司の指示や質問などはオープンの方が直接聞けるので楽でしたが、それ以外のコミュニケーションは雑談が多かったです。

 

Talking

 

会社にとってみれば雑談はかなり無駄な時間です。雑談からアイデアなんか滅多に生まれません。

 

アイデアが生まれるのは主に会議中や一人で色々考えている時です。オープンにしたからと行って常日頃から生産性の高い会話なんてできるはずありません。

 

逆に無駄話が増えて、集中できなくなるだけです。集中したい時に変に話しかけられたりなんてのは多分経験された方も多いと思います。

 

生産性低下の原因1:騒音

Noise

 

オープンで開放的にすると生産性が下がる一番の原因は騒音です。 オープンだと、自分に必要のない会話や物音がどんどん入って来ます。自分の周りに声のでかい人が座っていたらそれはもう大変です。

 

僕は会社員時代は電話の対応が特に嫌でした。自分の周りで電話対応している人がいると本当に集中力が切れました。

 

他にもゲラゲラ笑う人や部下に怒鳴っている人など、かなりうるさい職場にいたので、「一人でのんびり仕事したら生産性もっと上がるのになー」っていつも思っていました。

 

生産性低下の原因2:視覚

Eye

 

オープンなオフィスでは騒音だけでなく、視覚も大きな生産性低下に繋がる要素になって来ます。

 

全てが見渡せるわけですから、会議に行く人、外部の来客、忙しく走り回っている人など、動きが全て目に入って来ます。直接見ていなくても、目の端に動いている人がいるだけで人間は集中力が切れるものです。 

 

さらに、上司や他の同僚に見られていると考えるだけで、人によっては思ったように作業できない人もたくさんいます。

 

人は誰しも見られていると緊張してしまう生き物です。でも、一人のんびり作業をするとそうした気疲れも一切ないので、ストレスなく仕事に集中できますよね。

 

まとめ

会社員時代からずっと思っていたことですが、オフィスはオープンよりもクローズドの方が断然生産性は上がります。

 

実際に、クローズドからオープンに変えて生産性が低下したという会社は数多く存在します。

 

職種や会社の雰囲気にも左右されるところはありますが、一般的な事務職などは基本的にクローズドなオフィスで一人で集中させる方が会社にとっても得だと思います。

 

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

日本と欧米の企業文化の違い 

リモートワークでストレス軽減して生産性を上げよう!

退職のタイミングかも!続けても意味のない5つの職場環境 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俺が彼女にかける誕生日プレゼントの金額!!

Present

 

どうも、冷え性のよつぶです。

 

年に一度の彼女の誕生日が迫ってきました。

今まで何度も彼女の誕生日には遭遇しているけど、毎度毎度誕生日プレゼントを何にするか、いくらかけるかすごく悩みます。

 

友達とかに聞いてみると、みんな結構お金かけてるんですよね。数万円のブランドバッグ買ったり、時計買ったりと。

 

でも僕はプレゼントにはお金をかけない派です。そんな僕の意見を今日は書いてみようと思います。恐らく少数派だと思います。

 

 

プレゼントは5千円以上1万円以内

Montblanc Fountain Pens

 

今まで付き合った彼女に上げた誕生日プレゼントは基本的に5,000円〜10,000円の間でした。ちなみにクリスマスプレゼントとかは上げないので、基本的にはプレゼントは年に一回くらいです。

 

この値段が高いのか低いのかは人それぞれですが、26歳の他の人と比べると恐らく低いでしょう。26にもなるとある程度収入も落ち着いてきて、金銭的な余裕もあるので贅沢なものを買う人は多いです。

 

ちなみに僕が今思い出せる限り、過去に買った誕生日プレゼントとざっくりな値段はこんな感じです。

 

  • 万年筆:8,000円
  • デジタルフォトフレーム:7,000円
  • ネックレス:5,000円
  • 温泉旅行:6,000円

 

見事に抑えてますね笑

彼女にお金をかけないのは男性目線で見ると良いことなのかと。基本的に外食とかも折半ですしね。

 

金額よりも気持ち

Love

 

「なんでお金かけて上げないの?」って言われますが、要は僕の中では金額よりも気持ちのが大事と思うからです。

 

「綺麗事かよ!」って思われるかもしれないですが、必ずしも高いものを買ったからといって喜んでくれるわけでもないし、ものによっては安いものの方が喜んでもらえたりします。

 

金額と喜びは比例していません。もし比例するような人なら僕は付き合いたいとも思いません。

 

逆の立場でも別に高いプレゼントが欲しいとは思いません。なんであれ、プレゼントをくれて祝ってくれたことが嬉しいです。欲しいものは自分で買いますしね笑

 

なので、できるだけサプライズで渡して上げましょう!中身よりも渡し方と気持ちの込め方が重要だと思います!

 

プレゼントより他にお金を使った方が長期的に得

Kyoto

 

そしていつも思うんですが、プレゼントにお金をかけるよりも、他にお金を使った方が利口なんじゃないかって思います。

 

例えば、プレゼントを数万円節約出来たら、その数万円で後日旅行に行くとか。そしたら誕生日も楽しめるし、その後の旅行も楽しめます。

 

しかも、誕生日プレゼントにお金をかけすぎて、金銭的余裕がないと、必然的にデートは家だけとかになってしまってその後の彼女との関係も悪くなる可能性もあります。

 

遠距離だったら会える頻度が少なくなったりもします。僕は遠距離だったので、誕生日プレゼントにお金をかけずに会う回数を増やす方が得策だと思いました。

 

お金の使い方は人それぞれですが、プレゼントの金額と満足度が比例しないのなら、別のところにお金をかける方が断然お得です。

 

まとめ

とまあ、彼女の誕生日プレゼントにお金をかけないのは自分でも合理的な考えだと思います。 

 

彼女や彼氏のプレゼントにいくらかけようか悩んでる人は、1万円以下でも全然大丈夫なので一度試してみてください。

 

値段を言う必要はもちろんないですが、バレたとしてもそれで機嫌を悪くするわけないです。もしするようならあなたのお金しか見えていない人なのかもしれないですね。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

恋愛はビジネスにプラスなのか?恋愛のメリットデメリット 

別れた方がいい?恋人との関係に悩んでいるなら6つの事を確認しよう! 

 

 

 

 

 

感情的になっている時に冷静になる方法3選

Angry... ?

 

どうも、最近情緒不安定なよつぶです。

 

今自分は友人と二人で会社を経営しているのですが、よく事業の話をする時に感情的になってしまいます。

 

感情的になるといっつも話が逸れて、結局時間ばかりが過ぎ去ってしまいます。終わってから冷静に考えて見ると、相手の言い方や自分の不甲斐なさに腹が立ち、気付いたら感情的な意見が多く出てしまっています。

 

まだまだ未熟だなと思いながらも、少しでも効率よく気持ちよく二人で事業を進めるためには、常に冷静にいることが大切だと学びました。

 

そこで、今回は色々調べて実践した結果、感情的な自分を冷静にするのに一番効果の高い方法を3つ紹介していこうと思います。

 

 

急いで解決するのを諦める

感情的になってくると、気持ちが良いわけはないので、どうしても「早くこの話を終わらせたい」と思って「結論こうでしょ?」とか攻撃的に相手に言ってしまいがちです。

 

そうなると相手も攻撃的に反抗してきて帰って話が長引くので、一旦は急いで結論を出すことは諦めて、ゆっくりと相手の言いたい事を冷静に聞きましょう。

 

急いで解決しようとすると相手の話はあまり耳に入ってきません。そうなるとすれ違いが起きて話の解決からは逆に遠のくので、感情的になっている時に急いで解決することは諦めることが肝心です。

 

第3者になって自分と相手を見て見る

感情的になってしまうと、どうしても自分中心に見てしまいがちです。そうなると、会社の利益よりも自分のプライドなどを優先してしまい、物事が見えなくなってしまいます。

 

そんな時は、一度感情的に言い合っている自分と相手を、第3者として見ている自分を想像して見ましょう。

 

このように客観的に見ると、自分と相手が感情的になっていて物事が見えなくなっていることに気付き、少しづつ冷静になってきます。

 

人間は怒ると自分の殻に閉じこもりガードを固めてしまうので、まずは自分の殻から飛び出て見ることが大切です。そして感情的になっている現場から意識だけでも離れることによって人は冷静になれるのです。

 

ゆっくり深呼吸をする

基本ですが、自分が「あ、今怒ってるな。感情的に物を言ってるな」と自覚した瞬間に、一度ゆっくりと深呼吸して見ましょう。

 

その際は、話を止め、目を瞑って全身の力を抜いてからゆっくり息を吐いて出しましょう。そうすれば、怒りの感情はだいぶ無くなるので、冷静に話をしている内容を分析することができます。

 

深呼吸はかなり効果が高いです。相手がいるから恥ずかしかったりもしますが、逆に自分が深呼吸しているのを見ることによって、相手も冷静になれるので人の目は気にせずどんどんやっていきましょう。

 

まとめ

感情的になってくると、自分が感情的になっていることすら忘れている場合もあります。そうなってくると今紹介した方法も全く役に立たないので、まずは自分が感情的になっていることを認めることが大事です。

 

顔が熱くなっていたり、口調やトーンが上がってきたら怒っている証拠です。そうなったら上で紹介した3つのことを思い出して試して見て下さい。

 

怒った状態では議論なんかは意味もないですし、先に進めませんからね。まずは冷静にいつでもなれる方法を身につけましょう。

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

人付き合いって難しい… 

 

 

 

 

 

 

今の日本は観光名所よりも田舎に行った方が楽しい!

 

countryside

 

どうも、毎月どこかしらに旅行に行っているよつぶです。

 

つい先日まで高校時代の同級生だったタイ人の友達が、アメリカから僕を訪ねてわざわざ北海道にまで来てくれました。

 

やっぱり友達が自分の地元に来るのってなんかいいですね!僕の地元は観光地ではないけれど、中々普通の旅行では味わえないことを体験させてあげれたのよかったと思います。

 

今回ゲストを地元に招いて色々案内して改めて、有名な観光地よりも田舎の方がいいなと実感しました。

 

 

有名観光地は人が多い

Crowd

 

近年の訪日外国人旅行客の急激な増加により、日本の有名な観光地は観光客で溢れかえっています。特に東京、大阪、京都のメイン観光地は歩くのも難しいくらい人だらけです。

 

去年京都の清水寺に行った時は、人が多すぎて、お寺の中に入るまで2時間以上かかりました。お寺に並ぶってもうどうなってるの...

 

スカイツリー登る時も2時間待ったし... 

旅行が好きな僕ですが、もう人気のスポットは行きたくないなと実感しました。

 

しかも混んでいるのはその場所だけでなく、その周辺の道路もすごく混雑しています。車で行く人は渋滞に巻き込まれるので行きも帰りもストレスが溜まります。

 

着いても人が多ければのんびり観光もできないですしね。

 

今後さらに訪日観光客は増えるので、人気スポットは楽しめない場所になって行くと行っても過言ではないです。

 

 

有名観光地は一人でも行ける

今回僕は、北海道に外国人の友達を招いたわけですが、最初はどこに連れて行こうかすごく悩みました。

 

北海道と言えば、札幌や旭山動物園、知床など数々の有名な観光地はありますが、僕の地元は道南にある小さな町なので、そこに連れて行こうか有名どころを回ろうかすごく悩みました。

 

結局、有名どころには行かずに僕の地元に帰り、地元中心に回って案内しました。

 

結果的には僕はこっちの方が正解だと思っています。そもそも僕を訪ねて来ているので僕の地元を案内した方が土地勘もあり、地元の友達を紹介したりできるメリットがあります。

 

そして、これはタイ人の本人も言っていたことですが、有名な観光地は一人でも行けますが、田舎の無名な観光地や飲み屋さんはコネがないと絶対にいけないので貴重な体験だと思います。

 

 

無名な田舎でも何かしらある

田舎は何もないと思われがちですが、どんな田舎にも何かしら見るところはあります。

 

僕の地元だと、田舎ならではの自然に囲まれた温泉や、見晴らしの良い高台など、数ヶ所くらい見所はあります。

 

 

f:id:yoshihiroakai10:20170110183453j:plain

これは地元にある秘湯です。無料で入れる混浴露天風呂です。若い女の人はまず来ないです(笑)

 

f:id:yoshihiroakai10:20170110183456j:plain

田舎だと夕方に漁港に行くだけで楽しめます。ちょっと釣りするだけですぐ魚が釣れるので漁港は僕の好きなスポットです。

 

f:id:yoshihiroakai10:20170110183500j:plain

高台に行くと町が一望できます。これは普通に観光スポットと言ってもいいくらいの眺めです。夜は夜景が見えます。

 

このように、無名な僕の地元でも良い場所がたくさんあるので、田舎は全然悪くないなと実感しました。

 

 

地元民との交流は双方楽しい

そして、今回僕の地元で3日連続で地元の友達と飲んだのですが、これがかなり喜ばれました。やっぱり田舎の人って優しい人が多くて、基本的には家族のように接してくれるのですごく喜んでいました。

 

これは普通に都会にいる友達が地元に遊びに来た時も同じことです。田舎に住んでいる人は都会に友達がいたら一度は呼んで見ることをお勧めします。

 

そして地元の友達も外国人と接する機会は滅多にないので、普通に楽しんでいました。僕は双方が楽しんでいるのを見てすごく嬉しい感情にさらされたのを覚えています。

 

やっぱり人を紹介してその人たちが一緒に楽しんでいるのを見ると嬉しいですね。

 

 

まとめ

今回すごく実感しましたが、今少しずつ田舎に遊びに行くことが流行りつつある日本ですが、今後はもっと注目されるんじゃないかと思います。

 

有名スポットだけでは人を抱えきれないので、今までは無名だった田舎のスポットも今後は観光客誘致に力を入れるべきだと思います。

 

僕は今後も北海道に友達が訪ねて来たら地元に案内したいと思います。意外とやることは多いし楽しめるので皆さんも観光名所だけではなく、自分の地元を紹介して見て下さい。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

北海道道南にある大沼公園で自然を満喫!函館近郊のおすすめ観光スポット!

格安!!出来るだけ費用を抑えて旅行に行く5つの計画の立て方!

北海道三大あんどん祭りの一つ、「八雲山車行列」に行ってきたよ。

 

 

 

 

 

留学先でよく使うスラングTOP3

Talk

 

どうも、よつぶです。

 

前回書いた、留学先でよく使う英単語に引き続き、今回は日本では中々習えないスラングについて書いていこうと思います。

 

留学すると誰もが直面するのがスラングの壁です。スラングは辞書で出てこなかったり、日本語では表現できないようなものも多いので、中々慣れるまでは僕も苦労しました。

 

でもスラングを使えるようになると、自身もつくし、普通にかっこいいので早い段階で覚えることをお勧めします。

 

ということで、今回は僕の留学経験をもとに、現地でよく使われるスラングを3つ紹介していきます。

 

 

What's up?

"What's up"(ワッツアップ)は「調子どう?」という意味で"How are you"をめっちゃ砕けた感じで言うとこうなります。完全スラングですが、友達同士では凄く使うので覚えておいた方がいいです。

 

他にも"sup"(サップ)と省略形で使う場合もあるので、注意して聞きましょう。基本的な挨拶文句なので、仲の良い友達ができたら使ってみると好感度が上がるかも!

 

What the hell?

"What the hell"(ワッタヘル)は「どうしたの?」、「なんてこった」、「どうなってるんだ?」、「なんだって?」と言った意味で、何かびっくりした事が起きた時などによく使われます。

 

例)

A: Hey, I broke up with my girlfriend last night.

実は昨日彼女と別れたんだよね。

B: What the hell? I thought you guys gonna get married.

なんだって?君らは結婚するのかと思っていたのに。

 

dude

"dude" (デゥードゥ)は「男の人」とい意味ですが、スラングではよく、文の冒頭に"dude....."と使います。この場合の意味は、"hey"と同じ意味で、「あの」と言った人に呼びかける時の最初の単語として使えます。

 

もちろん、「男の人」と言う意味でも使うので、両方の例文を記載します。

 

例1)Did you see that dude who was in school?

  学校にいた男の人みた?

 

例2)Dude, I got a new girlfriend!

  ねえ、新しく彼女できたよ!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

スラングは数えればキリがないですが、日常会話でよく使われているものは一部なので、最低限いくつかは覚えておくと便利です!

 

今回紹介したスラングは、僕の経験上かなり使用頻度が高いものですので、外国人の友達ができたらどんどん使っていきましょう。

 

スラングの方がかっこいいし、親近感も湧くのでかなりお勧めします!

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

留学先で多く使った英単語ベスト3! 

 

 

留学先で多く使った英単語ベスト3!

School

 

どうも、よつぶです。

 

日本にすでに2年くらいいますが、ちょっと前までは僕はずっと海外にいました。最近忘れつつある英語を忘れないためにも、英語に関する記事を書いていこうと思います。

 

そこで、今回は留学先で最も多く僕が使った英単語を3つ紹介します。ぶっちゃけ記憶が頼りなので、今後ランキングが変わるかもしれませんが、現時点ではこれから紹介する3つですので、覚えておいても損はないと思います。

 

 

yea

まずは、超初級かもしれませんが、"yea"ですね。"yea"は"yes"と全く同じ意味で「はい」という意味です。

 

ただし、"yes"よりもフランクな感じなので、友達と話す時なんかは基本的には"yea"を多様します。"yes"はどちらかというとフォーマルな時に使う場合が多いです。

 

なので、これから留学する人は、"yes"ではなくて"yea"を最初から使ってみましょう!その方が親近感が湧きます。

 

"yea"は他にも"yup"や"yeah"と使われることもあります。全く同じフランクなイエスです。ただし、微妙に使うタイミングとかが違う場合があるので、そこは現地の人との会話から肌で覚えましょう!

 

maybe

次は悔しいですが、"maybe"ですね。意味は「多分」という意味で、"yes"とはっきり答えられない場合に使います。

 

これ日本人は本当に多く使うんです。でも本当は良くないんですよ。外国だとはっきりしない態度は嫌われちゃうので、「また多分なの?」とか「はっきりしてよ」って僕も結構言われました。

 

でも日本人は基本的に自信がなかったりするので、いつも"maybe"で答えてしまう場合が多いです。

 

さらに、質問がわからなくて知ったかで答える時に無難な"maybe"を使う人もすごく多いです。僕も恥ずかしながら、最初の頃は意味もわからないのに知ったかで"maybe"を使っていました。

 

でも、絶対に良くないので、知ったかはやめましょう。そして"maybe"は本当にまだはっきりしない時だけに使いましょう!

 

so

最後は"so"ですね。これは「だから」という意味です。

You gained weight, so you should go runnnig every morning!

 (あなたは体重が増えました。なので、毎朝ランニングに行くべきです。)

といった使い方をします。

 

フランクな会話でも非常に多く使われます。これから使いたい人は、自分でいくつか"so"を使ったフレーズを考えてみて、実践してみると、そのうち自然とつかえるようになります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

なんかかっこいい単語じゃなくてすみません。でも、現実はこんなもんなんじゃないでしょうか。

 

人それぞれ微妙に違うとは思いますが、僕は基本的なこの3つを多く使っていたので、これから留学する人、英語を覚えたい人はこの3つだけは最低限覚えておきましょう。

 

 

 

こちらもどうぞ。

留学先でよく使うスラングTOP3 

留学経験者あるある!いきなり「英語喋って」は結構辛い 

留学したら絶対するべき4つの事 

 

 

 

 

フリーランスになると休みはない!けどいつでも休めるという自由の特権を手に入れられる。

FREEDOM!

 

どうも、よつぶです。

 

フリーランスになって早くも6ヶ月経ちました。

環境は色々ガラリと変わりましたが、休みと自由という点が大きな変化だと実感しています。

 

予想はしていましたが、フリーランスになると曜日感覚や休み、祝日の感覚が全く麻痺します。「そいえば今日何曜日?」「人多いと思ったら連休か!」なんてのはざらにありますね。

 

まあそんな感じで、ゆる〜くフリーランスと休みについて話していこうと思います。

 

 

フリーランスになると休みはない!

Work

 

フリーランスになってから、というもの、「出勤」や「残業」とかが全く当てはまらないので、よく「いつも暇じゃない?」とか「仕事してるの?」 とか言われますが、めっちゃしてます!(笑)

 

むしろ、フリーランスになってから休みとかが関係なくなるので、土日休みとか週休二日制とか全然ないです。休んでないです。時間さえあれば仕事しています。寝るまで。

 

なので、ちょっと見えづらいですが、基本的にフリーランスは常に仕事してますね。残業換算とかすると結構一般企業の人よりダントツで多いんじゃないでしょうか?

 

まあ僕の場合はってことなので、フリーランスでもきちんと働く時間を決めてやっている人は僕のようにバカみたいに常に仕事してはいないと思います。

 

多分時間決めた方が効率が良いんでしょうけど、そんなに苦じゃないので、「やることないなら仕事しよ」って感じですぐ仕事始めちゃうんですよね。

 

フリーランスになるといつでも休める!

Holidays!!

 

でも、いつも仕事をしている分、 フリーランスは休みたい時にいつでも休めます。何連休だって取れちゃいます。めっちゃ自由です。

 

僕は普通に2週間旅行行ったりとか、朝12時まで寝たりとか、めっちゃ自由な生活を送ってますね。

 

その代わりサボりすぎると、お金の部分で苦労するので意味のないサボりはしません。

 

さらに、「いつでも休める!」って聞くと「めっちゃいいじゃん!」ってなりそうですが、それ相応の責任があるので、きちんと自分の業務を管理できていないとできません。

 

なので、フリーランスになってからは時間の管理や案件管理をよりしっかりするようになりました。そうすると、「少し余裕あるから今夜飲みいこう!」みたいなことができるんです。

 

まとめ

結構個人差がありますが、基本的に何時から何時まで働いて、いつ休みを作るのかは自由なのがフリーランスの良いところだと思います。

 

自由な分、他の人の予定に合わせることができるので、「その日仕事だわ...」っていう機会損失がほぼなくなります。

 

その分、空いた時間はもったいないと思ってしまうので、すぐ仕事しちゃってて気づいたら毎日夜中まで仕事してるってなっちゃいますけどね...

 

それでも僕は会社員で時間や休みを決められていた時に比べるとめっちゃ楽だし好きです今の環境。

 

「なんでも自分で自由に決めたい!」って人にはオススメのライフスタイルですね!

 

 

 

 

 

 

 

自宅で簡単にできるニキビ跡を治す方法を簡単に解説してみた。


Eminem interlude.

 

どうも、よつぶです。

 

最近忘れていたんですが、久々に鏡で自分の顔見たらニキビ跡がひどく、肌の汚い顔でショックを受けてしまいました(泣)

 

前はニキビが多かったんですが、26にもなると、ニキビ跡の方が目立ってきています。ニキビなら放っておいても治るけど、ニキビ跡ってなかなか治らないのでそろそろなんとかしなきゃなって自分に言い聞かせる為にもこの記事を書きました。

 

ネットで検索すると詳しく専門用語とかで書いていますが、ぶっちゃけわかりづらいなと思ったので、できるだけ初心者でもわかるように簡単なニキビ跡を治す方法を紹介していきます。

 

 

洗顔は丁寧に

基本中の基本ですが、ニキビもニキビ跡にも洗顔は必須です。ただ、洗顔をすれば良いと思ってゴシゴシと顔を洗ったりしている人もいますが、あれは完全NGです。

ゴシゴシとは洗わずに、泡で優しく洗って手はなるべく顔につけないように何回も優しく水をすくってあげましょう。シャワーを直接当てるのも肌に刺激が強いのでNGです。

 

さらに、お湯の温度も大事で、熱すぎのは刺激が強すぎるので、冷水かぬるいお湯だけで洗いましょう。 

 

化粧水でビタミンCを

男の人が見逃しがちなのが、洗顔後の化粧水の利用です。女性の方は大多数が利用していると思いますが、男性は使っている人は少ないですよね。

 

でも肌を乾燥から守る為にも化粧水は必須です。さらに、化粧水の中でもビタミンCが入っているものがニキビやニキビ跡には効果があるので、化粧水選びの際はビタミンCが入っているものを選びましょう。

 

生活習慣も大事

肌への直接的なケアだけでなく、生活習慣の間接的な肌への影響も大きいです。

 

特にニキビ跡を治すには、規則正しい食生活、十分な睡眠、そして適度な運動が欠かせません。

 

若い社会人は中々生活習慣を正すのが難しいですが、それでもできる限り健康的な生活を志しましょう。

 

最後はピーリング

ニキビの跡にはいくつか種類があって、軽度のものは上記の改善だけでも相当効果があるのですが、重度のものはピーリングをしないと綺麗に治らないケースが多々あります。

 

そんな重度のニキビには、まずは個人でできるピーリング剤を使って見ましょう。ピーリング剤を自宅で使うだけでもかなり効果は感じられます。

 

それでも治らない場合は、皮膚科に行ってレーザーピーリングをする必要があります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回はあえて、他サイトで説明しているようなニキビ跡別の対処法ではなく、全体的な対応方法を簡潔に説明して見ました。

 

「とりあえずなんか初めて見たい」、「まずはどんなことすれば良いのかざっくり知りたい」といった人に向けて書いて見たので、参考にして頂けたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

2016年ももう終わり。今年を振り返って来年に備えます。

Wave

 

どうも、よつぶです。

 

なんかみんな今年の振り返りや来年の抱負を書いていたので、負けじと僕もやってやろうと思います。

 

本当は「お金にならないし、PVも稼げないからなー」と思ってたんですけど、一度今年を振り返るのは個人的にもプラスだと思いやって見ました。

 

 

今年について

まずは今年について振り返って見ます。思えば激動の年でしたが、反省点も多々あります。。

 

ブログ

思えばブログは今年に始めました。今年の3月に初めてもう9ヶ月も経つんですね。

 

冷静に数字を分析して見たらブログ初めて9ヶ月にしては結構成長スピード遅いような気がします。周りに強すぎる人がいるってだけで気のせいですかね?笑

  • 読者数:68人
  • 月間PV数1万くらい
  • 記事数:合計93記事(めっちゃさぼってる。。。。)
  • 収益:まだ4桁なので話にならない

 

周りに比べればちっぽけですけど、それでもブログ見てくれた方、コメントくれた方、メッセージくれた方にはとても感謝しています。僕は批判コメントは全然気にならないですが、きちんと見てくれていいコメントやメッセしてくれる人にはとても助けられています。

 

そもそも「お金稼ぎたいな」って軽い気持ちで初めてここまで来ましたが全然稼げていないのが反省点です。ただ記事を投稿するだけで分析や対策を怠っていました。。

 

来年はそこんとこ気をつけようと思います。

 

仕事

仕事はまさに激動でした。7月に新卒入社して1年半くらい勤めた会社を退職し、フリーランスデビュー!!

 

 

Freedom


 

と言ってもブログ一本とかではなくて、元々やりたかった地方に関わる仕事の準備をすべく早めにやめて地元の北海道に移って来ました。

 

今年は起業はできなかったけど、準備は結構進んでいて、色々と動きがありつつ、少し成果も出ているのでそこは良かったなと素直に思います。

 

でもまだまだお金の部分の不安もあるし、事業自体の不安もあるのでそこはもっと分析して煮詰めていかなければと思っています。

 

正直仕事やめて最初は遊びすぎたなって所もありました。笑

でも「楽しく仕事する」がモットーなので、そこは忘れずに来年は気合入れていきたいです。

 

プライベート

プライベートはまあ、フリーになった分、たくさん遊ばせてもらいました。満足かと言われたら欲は尽きないもので、まだまだ遊び足りないです。

 

特に今年は旅行にたくさん行き、お酒をたくさん飲み、釣りをしまくった印象が強いです。サッカーが全然できなかったのは反省点です。

 

Fishing

 

あとは遠距離中の彼女ともなんとか付き合って3年を迎えることができました。無職になっても続けられている現状、そして彼女に感謝です。早くお金を稼がなければ....

 

来年について

来年は今年よりも激動の年になると思います。むしろ勝負の年と言ってもいいですね。来年しくじったら僕の人生もかなり下ってしまうので気合入れて頑張るために目標をたてたいと思います。 

 

fighting

 

ブログ

ブログは継続的に続けたいです。僕自身楽しいとも思いますし、始めた理由の「小遣い稼ぎ」ができていないのでしっかりやりたいです。

 

来年はとりあえずこんな感じを目指します。

 

  • 読者数300人突破
  • 月間PV数30万突破
  • 月間記事数40突破
  • 月間収益30万突破 

今の現状考えると無謀かもしれませんが、無謀に挑戦することほど楽しいことはないと思います。そして無謀な挑戦を達成した時の達成感は半端ないと思うので、それに向けてギアを切り替えて行きます!

 

仕事

来年は年が明けたらすぐに株式会社を立ち上げる予定なので、まずはしっかりと事業を進めることですね。そして会社の名前をどんどん打ち出して行きます。

 

といことで、目標としては来年は会社の利益を800万出すことに専念します!ちなみに社員は僕入れて2名なので2人に分配すると年収400万くらいってことですね。

 

少ないかもしれませんが、再来年の下準備もたくさん含めているので、まずは生きていける金を稼ぐ。そして次に向けた布石をどんどん打っていく年にしたいです。 

 

プライベート

プライベートでは、とにかく友達をどんどん作りたいです。年齢層問わず。

 

Party

 

仕事にも関係して来ますが、やっぱり人脈は大事だなって思い知らされたので、来年はとにかく色々な人に出会い、刺激や知識をもらい仲良くなることを目標にします。

 

目指せ友達200人!!

 

あとは、今年はあまり大物が釣れなかった釣りで大物釣りたいです。そして、サッカーもがっつりやりたいのでチーム作ろうと思います。

 

もちろん、彼女とも上手くやっていきたいので、より親密な関係になれるよう頑張る年にします!

 

まとめ

とまあ、周りにつられて書いてみましたが、意外と良いですねこれ。今年を振り返って来年の目標を立てる。当たり前のことですが、中々きっちりと出来ていない人が多いと思います。

 

何事もやっぱりPDCAサイクルなんですね。もっと上手く回していかなきゃダメだと実感しました。

 

来年はとにかく人間としてもっともっと成長し、カッコイイ大人になります!

そして金稼ぎます!!絶対!

 

それでは皆さん良いお年を。今年もお世話になりました。来年もよろしく!

 

 

 

 

 

 

怒ってはだめ!ミスを連発する部下への正しい7つの対応法

f:id:yoshihiroakai10:20161229110243j:plain

 

おはようございます、最近朝が辛いよつぶです。

 

最近父親の会社で何度言ってもミスを連発する社員をどうすればいいのかと相談され、真剣に調べたり聞いてみたりしながら対応法を考えてみました。

 

ミスを多くする人ってどこにでもいますよね。僕の前の会社にもミスをたくさんする人がいていつも上司に怒鳴られてました。

 

でもそうゆう人って何度怒られようがミスが減らないんですよね。それはもちろんミスをする人にも原因はありますが、上司の対応方法にも大きな原因があります。

 

そこで、今回はミスを連発する社員、部下への正しい対応方法を紹介していきたいと思います。

 

 

怒ってはいけない

まず第一前提として、ミスを連発する部下を頭ごなしに怒ってはいけません。よくみんなの前で「こんなこともできないのか!」「何度やったらわかるんだ!」とか罵倒している上司がいますが、これは論外です。部下のプライドを傷つけてモチベーション低下に繋がるだけで何のメリットもありません。

 

怒らないにしろ、部下に注意をする、訂正するなどは必要な場合は絶対にあります。それでも部下の仕事を指摘、訂正する時はできる限り二人きりの状態で行いましょう。「めんどくさいなー」と思われるかもしれませんが、部下のモチベーションの低下は新たなミスを誘発するきっかけになるので重要なことなのです。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161229110818j:plain

 

 

原因を追求する

部下がミスを連発した時は、単純に正しいやり方を教えるだけではダメです。なぜミスを連発したのか理由を見つける必要があります。その理由を解決しない限り、同じミスは続くでしょう。

 

例えば、上司に確認や質問がしづらい状況があるため部下が独断で進めてしまってミスに繋がると言ったことはかなりあります。

 

「わからないことは何でも聞いてね!」と言いつつ聞いたら「そんなこともわからないのかよ!」と怒られ、それから何も聞けなくなってしまいミスに繋がると言ったパターンはよくあります。

 

ミスの原因が部下だけにあると思い込まずに、冷静に自分や周りの環境も含め、部下にヒアリングしながら理由を突き詰めて根本的な解決をする必要があります。

 

 

タスク管理の徹底

ミスを連発する部下や社員には自分のタスク管理が上手くできないという共通点があります。

 

どんな業務でもある程度タスクが増えてくると、頭の中だけでは整理できず、必ず漏れが発生します。この漏れを防ぐためにもタスクを頭以外で管理・整理することが必要です。

 

僕もコンサルでよく導入させるのが「タスク管理表」で、タスク一覧に内容と期日、優先度を書いて毎朝と仕事終わりにチェック&整理すると言ったものです。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161229111939j:plain

 

こういったツールを利用することで、漏れはもちろん、効率化にも繋がりますし、常に自分の業務を把握できるようになるのでミスは激減されます。

 

 

メモとマニュアルの活用

ミスを連発する人はメモの活用ができていない人が多いです。「簡単だからメモしなくていいや」「後でやろう」などと頭で考えていると忘れてしまうといったことは少なくありません。

 

業務を指示されたらそのやり方と期日はしっかりとメモするようにしましょう。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161229112323j:plain

 

複雑な業務やルーチン業務がある場合は上司が手伝いながら部下の業務マニュアルを一緒に作成しましょう。メモだけだとそのうち埋もれてしまいますし、マニュアルは新しい人が入ったらそのまま引き継ぐことができるので便利です。

 

 

優先順位の確認

ミスを連発したり、仕事が遅い人は優先順位を上手く付けられていない人が多いです。頼まれた仕事の順に作業したり、 新しく来た仕事から手をつけたりしていては、本当に大事な業務を見落とします。

 

そんな時は、上司から部下に優先順位の付け方や現状のタスクの優先順位を確認して、間違っていたら直してあげましょう。さらに、何でこの業務が優先されるのかも詳しく説明してあげることも必要です。

 

 

報連相の徹底

ミスを連発してしまう原因の一つは、上司に確認をせずに勝手に進めてしまうことです。自分の判断で進められるレベルに到達している人であれば問題ないですが、そうでない人は途中経過を何度も報告して確認する必要があります。

 

それは、上司が報連相を部下がしやすい環境や制度を作ってあげる必要があります。部下にただ「報連相もっとして!」と言うのではなく、どうやったら部下が報連相しやすいのかを考えて環境を作ってあげましょう。

 

なので、部下からの質問はどんなことであれ、何度目であれ、しっかりと聞いて答えてあげましょう。絶対に「何回言えばわかるの!」などと怒ってはいけません!

 

f:id:yoshihiroakai10:20161229113024j:plain

 

 

シンプルワークから始める

ミスを連発している原因の一つに、タスクの量や質がその人に重すぎるといったものがあります。例えば入社したばかりの新人に、いきなり会議の資料を作成させたり、多くのタスクを振っていてはそれはもちろん手に負えません。

 

さらに、マルチタスクが苦手な人は世の中にたくさんいます。そんな人に複雑な業務をいくつも振っては対応できない場合が多いです。

 

そんな時は、一度業務量を減らし、シンプルタスクを振ってあげましょう。それが上手くできるようになったら、少しずつ量や複雑な業務を増やしていけばミスは少なくなるでしょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。ミスを連発されるとついつい頭にきて、頭ごなしに怒ってしまいがちです。

 

確かに自分が若い頃と比べると、部下はできていない人が多いかもしれません。でも成長スピードや能力は人それぞれです。

 

もしかしたらあなたが特別できる人間なのかもしれません。自分や他の人と比較するのではなく、ゆっくりとその人の成長スピードに合わせて対応してあげることが上司の役割だと僕は思います。

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

部下に人気の上司になろう!理想の上司7選 

こんな上司にはなるな!職場によくいるダメな上司7選 

D・カーネギーの「人を動かす」から学ぶマネジメント術