よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

僕のブログ更新が続かない3つの理由

f:id:yoshihiroakai10:20170220221811j:plain

 

 

どうも、お腹の調子が悪いよつぶです。

 

最近どうもブログの更新が続かなく悩んでいます。

個人的には毎日更新したい。1日2記事くらいしたい。でも今月に入ってまだ4記事くらいしか更新できてない。。ダメダメですね。

 

そこで今日はなんで更新が続かないか冷静に考えてみようと思います。同じような理由でブログの更新が続かない人もいると思うのでアドバイスなどくれたら嬉しいです。

 

 

ブログ更新が続かない1番目の理由:本職が忙しい!

僕のブログ更新が続かない1番の理由は本職が忙しくて、ブログを書く暇を作れないからです。

 

実は先月会社を立ち上げて、今月から本格的に事業をスタートさせています。上手くいっているかは別として、新しいことをどんどんやっているので、業務が山のようにあります。時間が足りません。

 

そんな中、中々ブログに割ける時間がなくなってきているのは正直辛いですし、一番の理由でもあります。

 

ある程度軌道に乗れば時間も作れますが、そんないつになるかもわからない時を待っていることもできないので、なんとか効率よく回して日々のブログ更新の時間を作っていくしかないなと思います。

 

タスクマネジメントの実力UPが試されていますね。

 

 

ブログ更新が続かない2番目の理由:ネタ切れ

ブログ更新が減ってしまった2つ目の理由は、単純にブログを書くネタが切れてしまったからです。

 

ないわけではないんです。僕は面白そうなネタは全てメモっているので、ブログのネタになりそうなメモはたくさんストックしてあります。

 

でもその中に今僕が書きたいと思うネタがないんですよね。書きたくもないネタを書くのも嫌なので、書きたいネタを考えていると寝る時間になったりして書けないのが現状です。

 

メモ書きも最近はサボってばかりいるので、ストックしてあるメモが古いのも原因ですね。なので、今後はもっとメモ書きを増やして最新のネタを増やすしかないです。

 

それでもすぐには浮かばないと思うので、まずは古くても時間かけて書いていくのもありです。

 

 

ブログ更新が続かない3番目の理由:モチベーションの低下

ブログの更新が続かない最後の理由は、僕のブログに対するモチベーションの低下です。

 

ブログ熱が凄く高かった時は、1日2ブログ更新とかもしていたのですが、最近は本当にブログすら見ない時もあるくらいモチベーションが下がっています。

 

本職の方に意識が集中しているのもありますが、ある程度PV数が落ち着いてきたのも関係しているかもしれません。

 

ちょっとした壁にぶつかりつつあるので、早めに記事数増やすなりしてPV数も収益も次のステップに行ければもっとモチベーションも上がると思います。

 

なので、もっとそういった部分を意識してモチベーションを上げていきます。

 

 

まとめ

以上、僕のブログ更新が続かない3つの理由でした。

冷静に考えて書いてみると別に特別な理由はなく、ごく普通の理由です。

 

多分こういった理由でブログの更新が止まり、そのままやめてしまう人は多いんではないでしょうか?

 

でも、折角ここまで来たんだから僕はブログの更新をやめたくないです。ブログでもっともっと稼ぎたいです。月収20万は最低でも欲しいです。

 

だから明日からブログ更新頑張ろうと思います。なんかこの記事書くことによってモチベーション上がって来たので結果的に良かったです(笑)

 

 

こちらもどうぞ。

会社を辞めた後に辞めた理由を冷静に分析してみた。

メールやラインでイラってする事4選。

 

プレゼンの上達はスティーブ・ジョブズを見習え!「図解スティーブ・ジョブズのプレゼン術」

presentation

 

どうも、よつぶです。

プレゼンテーションって難しいですよね。スライドの中身もそうですし、話し方や方法など、どれが正しいのかもわからないし、人前だと緊張して変になってしまいます。

 

しかもプレゼンって中々身近に上手な人がいないものですよね。

 

ということで今回は、プレゼンの超上級者でもある、スティーブ・ジョブズのプレゼンについて書かれた本「図解スティーブ・ジョブズのプレゼン術」についての紹介をしたいと思います。

 

この本を読んで改めてスティーブ・ジョブズのすごさがわかりましたし、今までやってきた自分のプレゼンの不甲斐なさも感じました。

 

そんなプレゼン上達の鍵が詰まった本から、いくつかプレゼンの極意を紹介していきたいと思います。

 

 

スライドはおまけ

ジョブズのプレゼンの特徴で一番驚いたのは、彼がスライドはおまけ程度にしか使っていなかったことです。

 

普通のプレゼンはスライドを写して、それを見ながら話しますよね?でもジョブズは、まず話してからスライドを写すのです。

 

なので、話している最中は画面は真っ暗にしておいて、話し終わってベストなタイミングでスライドを補助的に使うのです。

 

これはとても画期的なやり方だなって僕は思いました。確かにスライド見ながら話すと見ている人はスライドに目がいってしまい、話が上手く耳に入ってこないものです。

 

先に話して注目させることで、話をしっかりと聴いてもらえるということですね。

 

スライドの文字は少なくシンプルに

これは僕も結構意識していることですが、ジョブズのスライドは極端にとてもシンプルで短いです。

 

本当に一言だけとかが多いです。しかも文章は少なく、単語だけを主に使っています。例えば、"new design"(新しいデザイン)など、大きなスクリーンに一つの単語だけを写したりしているのです。

 

これはインパクトありますよね。画面に文章が長々と映し出されると読むのも大変ですが、一文字だけあると、その文字が頭から離れられなくなります。

 

ジョブズのプレゼンはとても印象に残るものが多いですが、この手法も大きな理由の一つなんですね。

 

自信満々に喋る

ジョブズはプレゼンではとても自信満々に喋ります。これはジョブズが成功者だからということもありますが、プレゼンの中での言葉の使い方にも特徴があります。

 

ジョブズは、何かを伝える時は断定的に喋ることが多いです。なので、「〜と思います」や「〜のはずでしょう」など、曖昧な表現は避けているのです。

 

曖昧に表現されるよりも、きっぱりと断言される方が聞く方も納得しやすいですよね。そこにジョブズの自信が感じられ、より凄い人なんだなと実感する効果もあります。

 

これはプレゼンだけに限ったことではないですが、自信なさげに喋るよりも、はっきりと自信満々に喋った方が人を納得させたりするには有利なんですよね。

 

まとめ

以上、スティーブ・ジョブズがプレゼンで実践しているすご技を3つ紹介しました。 

 

中々僕が会社員の頃に見ていたプレゼンとはかけ離れた内容でしたが、聞いてみると確かに効果的だなーって思わせるものでした。そこにジョブズの凄さを見た気がします。

 

本では上で紹介した3つのものに加え、もっとたくさん細かく書いているので、興味がある人は一度読んで見てください。

 

 

 

関連書籍

 

留学経験者が語る、海外に留学して感じた留学のメリットとデメリット!

Hotel De L'Europe, Amsterdam - Explored

 

どうも、8年間海外に留学していたよつぶです。

留学していると、「すごい!」とばっかり言われますが、留学経験者からすると、留学は良いことも悪いこともたくさんあります。

 

トータルで見ると、確かにメリットの方が多いかもしれませんが、やっぱり行ってみて初めてわかることもたくさんあります。

 

ということで、高校、大学と8年間海外に留学していたよつぶが、海外留学のメリットとデメリットについて話していこうと思います。

 

 

海外留学のメリット

海外に留学するメリットはめちゃくちゃたくさんあります。全部一つ一つ説明するときりがないので、大きく分けて3つ紹介しようと思います。

 

英語力UP

Talk

 

これは言わなくてもわかることですが、海外に留学すると確実に英語力がUPします。その人の英語習得の取り組み方にもよりますが、ある一定ラインの英語力は普通に生活していればほぼ誰でも習得はできます

 

ちなみにある一定のラインは僕の経験だと、日常会話を聞いて理解して、必要最低限の言葉を伝えることですね。それくらいなら自ら勉強しなくても普通に生活すれば達するレベルです。

 

これは日本で少し勉強したくらいじゃ到達できないレベルなので、海外留学の大きなメリットです。

 

ただし、そこから上は完全に努力次第にはなります。 自分から意識して英語を勉強したり話したりしないとより高いレベルには到達しません。でもそれを簡単にできちゃうのもまた海外に留学している環境なのです

 

世界各国に友達ができる

Friends

 

2つ目の海外留学のメリットは、世界中に友達ができることです。ただし、これは留学する海外の国によってはそうでない場合もあります。

 

僕が今まで留学したニュージーランドとカナダは、国内にかなり多くの移民や留学生がいたので、現地の人はもちろん、アジア各国やヨーロッパ、アフリカなど、世界各国から来ている人と友達になりました。

 

個人的にはシンガポールやマレーシア、インドネシアなど東南アジアの友達が多く増えましたね。あとはロシアやドイツなんかのヨーロッパ組とも仲良くなりました。

 

これはもちろん、僕が留学した国がマルチカルチャーだったのも大いに関係しています。でも今海外留学先として主流の国は基本的にはマルチカルチャーで色々な国籍の人で入り乱れています。アメリカやカナダ、ニュージーランド、オーストラリア、イギリスなどが正にそうですね。

 

そして、そうやって海外にたくさん友達がいると、海外旅行に行く時にすごく便利ですし、海外にビジネスを展開して行く上でもかなりメリットになります。

 

視野が広がる

Thoughts

 

海外留学の3つ目のメリットは、視野が広がることです。これは実際今後の人生に一番生きることでもあります。

 

視野が広がるのはどういうことかというと、自分の価値観が広がり、物事を様々な視点で考えることができるようになるということです。

 

人種や宗教が違うと考え方も全然違います。日本じゃ当たり前のことが外国では全然通用しなかったり、考え方が根本的に日本人とは違う人たちが外国にはうようよいます。

 

そういう人たちを目の当たりにすることにより、今まで知らなかった考え方を学べるので、今まで日本人の視点だけだった自分に、他の人種や宗教の人たちの全く違った視点が追加されます。

 

日本にいて日本人の中で生活していては絶対に習得できない視点です。色々な考え方があるということを知っていると、物事を客観的に捉えられるようになります。

 

固定概念にとらわれずに、色々な視点から物事を見て判断できるようになるので、生活やビジネスの色々な場面で活かせます

 

なので、悪口ではないですが、日本に帰って来て日本の人たちと話をしていると、「そんなことも知らないんだ」とか、「それは当たり前じゃないんだよ!」なんて心の中でたくさん思いました(笑)

 

これは、海外に行って、色々な人と接することでしか習得できない留学の大きなメリットです。

 

海外留学のデメリット

海外留学においてメリットはもちろんたくさんあります。でも、デメリットももちろん存在していて、実際に行くことで「ここはちょっとな」と思ったことを紹介していきます。

 

費用が高い

Rich

 

まず、当たり前ですが、海外に留学するにはある程度の費用がかかります。安くはないです。僕は払ってないですが(笑)そこは素直に高いお金を払って行かせてくれた両親に感謝しています。

 

早く成功して恩返ししたいとも思っています。

 

でもやっぱりお金の部分は、海外に留学する一番のハードルになるんではないでしょうか。「行きたいけどお金がない」って人はたくさんいると思います。

 

実際の費用についてはここに詳しく載っているので見てみてください。

ryugaku.kuraveil.jp

 

でも想像しているよりは安いかもしれませんね。それにワーホリとか使えばあまりお金を使わずに行く方法はあります。

 

それでも僕は高校と大学を海外で過ごしたのでものすごい金額がかかりました。 これはデメリットというか必要経費といっても過言ではないですね。

 

日本の高校で青春したかった

Japanese school girls

 

海外留学の2つ目のデメリットは、僕が単純に日本の高校で青春をしたかったと思ったことです(笑)

 

ちょっと笑われるかもしれませんが、僕はニュージーランドの高校で3年間過ごしたので、日本の高校には行けませんでした。 そして、ニュージーランドの高校では、日本の高校生が体験するような青春ストーリーはほとんどなかったです。

 

日本に帰って地元の友達の話を聞くと、「1年くらい日本の高校に行っても良かったな」なんて思ったりしました(笑)

 

まあしょうもないデメリットではあるんですが、割と思い出すたびに思ってしまいます。

 

日本の大学でサークルに入りたかった

Free Spirit

 

海外留学の3つ目のデメリットは、日本の大学のサークルを楽しめなかったことです(笑) 

 

これもまた僕の個人的な不満になってしまうんですが、日本のサークルみたいな楽しそうなサークルは僕が行っていたカナダの大学にはありませんでした。

 

なので、日本のサークルに入ってワイワイと遊びたかったっていうのは正直な気持ちです。

 

でも、日本の大学生は勉強もせずに遊んでばかりいるイメージなので、そこは海外で良かったなとは思います。

 

海外の大学は本当に常に勉強していないとついて行けないので、日本のように勉強せずに単位を取るなんて不可能でした。

 

そのおかげで、色々と身につくものもあったので良かったとは思いますが、日本のサークルで旅行行ったり飲み行ったりするのも捨てがたかったですね(笑)

 

まとめ

以上、8年間海外に留学していた僕が思う、海外留学のメリットとデメリットでしたが、デメリットがどうも弱い感じがしますね(笑)

 

ちょっと個人的な問題が多く入って来ているので、僕以外はそうは思わない人も多いかもしれません。

 

でもメリットに関しては完全にみんなに当てはまるものばかりです。

 

そして、僕が思うに、やっぱり海外留学はメリットがデメリットを大いに上回っているので、高い費用を出しても、日本でも青春を投げ出しても(笑)行く価値はあると断言できます

 

もし、海外留学に悩んでいたり、自分を成長させたいと思っていたならば、なんとかして1年でもいいので留学してみるべきです。

 

そうすると、日本にいては得られないものをたくさん得ることができます。成長もできます。それくらい海外留学は魅力的なのです。

 

 

こちらもどうぞ。

僕が高校から単身で海外留学した3つの理由と目的 

留学したら絶対するべき4つの事 

海外留学で最初の1ヶ月を乗り切る方法:ニュージーランド高校留学体験談  

 

 

足冷えてないですか?今年の冬は股引(ももひき)、いやヒートテックパンツで快適に過ごそう!

Cold

 

どうも、冷え性のよつぶです。

 

皆さん、股引(ももひき)履いてますか?僕は毎日股引履いてます。じゃないと外に出れないです。

 

「そんな恥ずかしいもの年寄りしか履かないよ!」と言っている皆さん、ヒートテックタイツならどうでしょう?履いている人いますよね!そして、ヒートテックタイツならカッコ悪くはないですよね?

 

北海道はいよいよ寒さがピークに到達してきたんじゃないかってくらい寒いです。東京の方もこの季節はかなり寒いんじゃないでしょうか?

 

そんな中、男性でもズボン1枚だと足が凍えます。寒いです。簡単に風邪ひきます。足を冷やすと喉の調子が悪くなりやすいそうですよ。

 

ということで、今年の冬はプライドを捨てて、みんなでももひき(ヒートテックパンツ)を活用しましょう!笑

 

いくつかおすすめの股引を紹介していきますね!

 

  

股引(ももひき)は白だけじゃない!

ももひきって言うと、あのお父さんやおじいちゃんが愛用している、白くてだっさい股引を想像していませんか?

 

あれは確かに股引です。でも実は最近の股引は進化していて、白だけじゃないく、黒や紺など、デザイン性に重視しているかっこいいのがあるんです!

 

「白じゃないなら履いてみようかな?」なんて人はいるんじゃないですか?僕も白じゃないももひきを発見して試してみたら、その暖かさと快適さで完全にももひきの虜になってしまいました。

 

今では全然ももひきを見せびらかすのも抵抗なくなりました。むしろももひきを履いていることを誇りに思っているくらいです!笑 

 

おすすめヒートテックパンツ2選

とは言っても、やっぱり"ももひき"ってなんか言葉がダサいですよね。最近ではカッコよく「ヒートテックパンツ」って呼ばれているそうです。これならなんだか全然カッコ悪いイメージはないですよね!

 

それでは、そんなかっこいいヒートテックパンツをいくつか紹介していきます。

 

まずは、今僕が絶賛愛用中のINDERAのヒートテックパンツ!レギンスやスパッツとも言われていますね!

 

これの最大の特徴は"だぼだぼ感"です。ヒートテックパンツって意外と蒸れるんです。ピチピチであればピチピチなほど蒸れます。だから最初の頃は蒸れ防止にパンツ履かないで直でヒートテックパンツ履いたりしてました笑

 

でも、このINDERAのヒートテックパンツはだぼだぼ感が丁度よくて、パンツの上から履いても全然蒸れません!快適です!

 

蒸れが心配な人はまずこれがおすすめですね。

 

2つ目は B.V.Dのあったかロングスパッツです。これは何と言っても、とにかく暖かい!こんなに薄いのに発熱効果が抜群で寒いところでも全然余裕です。

 

しかも色が数種類もあるし、7分など、短いヒートテックパンツもあるので、用途や好みに合わせて選べるのも魅力ですね。

 

値段も安いので、初めてチャレンジする人はまずこれがいいかもしれません。

 

まとめ

股引( ももひき)は最近若者の間でも"ヒートテックパンツ"としてかなり普及しつつあります。

 

特に北海道などの寒い地域では必須アイテムとなりつつあるので、足の寒さが気になる人は是非一度チェックしてみてください。

 

できれば、友達に自信を持って股引を履いていることを自慢できるようになってくれたら嬉しいです。

 

 

タンブラー(水筒)に迷ったらこれ!おしゃれでこぼれない回すタイプのおすすめ3選

BTWIN Kids water bottle

 

どうも、どこにでもタンブラーを持ち歩く節約家のよつぶです。

 

大学生から節約するためにタンブラーを使っていました。今でこそ理想のタンブラーと出会えましたが、ここまで来るのにいくつかのタンブラーと出会っては別れてきました。

 

中々使い勝手が悪い水筒も多く、一発で良いものに出会うのは難しいです。

 

ということで、僕の経験を踏まえて、タンブラー(水筒)を買おうか悩んでいる人に3つのタンブラーをおすすめをしたいと思います。特徴はこぼれない、そしておしゃれです。鞄の中に入れて持ち運ぶ人には一番使って欲しいタンブラーを激選しました!

 

 

スタバタイプはこぼれるから止めろ!

おすすめのタンブラーを紹介する前に、まず逆におすすめしないタンブラーを紹介しておこうと思います。

 

それはスタバなどで売っているあのふたを上に開けるタイプのタンブラーです。

これですね↓↓↓

 

 

なぜかというと、あーゆうタイプはカバンの中で簡単に蓋が開いてこぼれます。過去に何度もカバンがびしょ濡れになったことがありました.....

 

しかも、少し倒したり、落としたりした時も衝撃でふたが空いて簡単にこぼれます。さらに、使えば使うほどふたの力が弱くなり、安いものなら数ヶ月でふたの意味がなくなってしまうこともあります。

 

なので、カバンの中に入れて持ち歩くなら、このタイプの水筒は絶対に止めましょう!逆にカバンには入れずに普段は手で持ち歩く人でスタバが好きな人なら止めはしません。

 

回すタイプが一番こぼれない!

タンブラーの蓋にはいくつかタイプがありますが、色々使った結果、回すタイプのふたが一番こぼれません。まあ、冷静に考えれば一番こぼれなさそうですもんね。

これは今僕が愛用しているタンブラーで、一番おすすめです。大きさが丁度いいのがいいですね。350mlとサイズがそこまで大きくないので、鞄もかさばらなく、手軽に持ち運べます。

 

そして、白で持ち手の所にはウェーブが入っていておしゃれな部分も気に入っています。

 

鞄が小さい女性には特におすすめかもしれないですね。もちろん僕のように男性でも全然問題ないデザインです!

 

ステンレスは保温性が最強!

タンブラーを選ぶ上で僕は、こぼれないのとデザインの2つを主に重視しますが、人によっては 保温性を重視する人もいると思います。

 

そんな人は断然ステンレスのタンブラーをお勧めします。プラスチックのものに比べて保温効果格段に違います。

 

朝持って行って、夜帰ってきてもまだあったかいのがステンレスです。

とはいっても、ステンレスは高いものが多いです。なので最初はお手頃価格のこんな感じのものがおすすめです。

 

 

このタンブラーは僕も最初の頃に使っていたのですが、安いのに保温性能が抜群です!もちろん回すタイプなのでこぼれる心配もいりません。

 

そしてデザインも複数あり、意外とおしゃれです。容量は500mlと結構大きいので、割と鞄がかさばるのが唯一のデメリットですね。

 

たくさん容量を使い人には逆におすすめです。

 

冷たいものなら口が小さいタイプがおすすめ!

タンブラーと言っても、暖かいものだけじゃなく、冷たいものを入れるために使う人も多いと思います。夏は特にすぐにぬるくなってしまうので、水筒で常に冷たい飲み物を用意しておくと大変便利です。

 

僕は今暖かいものと冷たいものは別々の水筒を使っているのですが、冷たいものはとにかくたくさん飲むので容量が多く口が小さいタイプがおすすめです。

 

これは今僕が使っている冷たいものを入れる用のタンブラーですが、1Lも入るビッグサイズです。持ち手が付いていたりして単体でも持ち歩けます。

 

そして何より、グビグビ飲むには口が小さいのでとても便利です。僕はよくスポーツをするので、ジムに行く時やサッカーをするときに愛用しています。あとは単純に出かける時なんかも持っていきますね。

 

バッグはかなり容量取るので注意が必要です。もし利用するなら大きめのサイズのバッグを用意した方がいいですね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

タンブラー(水筒)は人それぞれ用途が違うので、その用途に一番適したものを探すのが鍵となります。

 

最初は何もわからないと思いますので、試しに安いものを買ってみて、どんな感じか使ってみて勉強するのが一番いいと思います。

 

そして、タンブラーを使うと、外で飲み物を 買う機会が格段に減ったので、かなりの節約になります!僕はこの理由からタンブラーを買ったので、もし節約したい人がいたら是非使ってみてくださいね!

 

 

【ブログ初心者向け】簡単にグーグルアドセンスの収益を上げる方法

Google Adsense Sticker

 

どうも、よつぶです。

今日は多くのブロガーが使っているグーグルのアドセンス広告で収益を上げる方法について話していきたいと思います。

 

とは言っても、僕はブロガーとしてはまだまだで、実際全然稼げていません。PV数も1日平均500PVくらいの弱小ブログです。

 

それでも、最近試したグーグルアドセンス広告の対策によって、すぐに効果が出て、アドセンスでの収益が1日50円以下だったものが100円前後になりました。良い時はバズってもいないのに200円を超えます。

 

なので、今回は僕と同じかそれ以下の初心者ブロガーの為に、簡単にグーグルアドセンス広告の収益を上げる方法を書いていきます。僕より上級者は逆にアドバイス下さい!笑

 

 

アドセンス広告は場所ごとにユニットを分ける

アドセンスの収入額を増やす為にまず僕がやったことは、アドセンス広告を設置する場所毎にユニットを分けたことです。

 

今まで僕は、よくわからなかったしめんどくさかったのもあり、アドセンスの広告のユニットは一つだけ作成して、ブログ内の3カ所に同じものを貼っていました。

 

しかし、これよくよく見ると広告の内容が全部同じでした。ブログの中に3つある広告が全て同じだと個人的につまらないし、見ている人が興味がない広告だけになる可能性も高いですよね。

 

なので、アドセンスの広告ユニットを新たに2つ作って、設置場所毎に変えて見たら、広告の中身も見事に変わりました!これだけでブログの見栄えは少し良くなった気がします。

 

しかも、ユニットを分けることによって、今後アドセンス広告を場所別に分析することができるようになるらしいですよ!僕はまだそんなレベルには達していませんが、いつかしようと思います(笑)

 

アドセンス広告の設置場所は上・中・下・サイド

グーグルのアドセンス広告の収益を上げる為に僕がやった2つ目のことは、ブログ内のアドセンス広告を上・中・下・サイドの四つに設置したことです。

 

今までは、普通に記事上と下、そしてサイドバーの3つだけにアドセンス広告を貼っていたのですが、アドセンスの数制限が無くなったのもあり、「増やしてみよう!」と思い、記事中(真ん中の見出し前)に1つ増やしました。

 

記事中は最初、「手動でやんなきゃじゃ......」と思って焦ったんですが、調べて見ると、自動で入れてくれる便利なコードがあるじゃないですか!

 

今回参考にさせて頂いたのは以下のブログです。有難うございました。これで自動で勝手にブログの記事の真ん中らへんにアドセンス広告が出るようになりました。

 

uxlayman.hatenablog.com

 

記事中のアドセンス広告はレクタングル

グーグルアドセンス広告の収入額を上げる為に僕がやった3つ目の対策は、記事中のアドセンス広告をレクタングルにしたことです。

 

今までは何も考えずに全てレスポンシブにしていました。でも、よくよく見ると、ブログの記事中に配置されていたアドセンス広告は物凄く小さかったのです!

 

でも調べて見ると、「記事中は注目されるように大きい方が良い」とみんなが言っていたので、僕もサイドバー以外のアドセンス広告は全てレクタングルに設定しました。

 

なんでも小さいアドセンス広告はクリック単価も低く、大きなアドセンス広告はクリック単価が高いそうです。

 

ちなみにサイドはレスポンシブにしていれば、勝手におっきく長いのになるのでそのままにしておきました。

 

まとめ

以上、たった3つのグーグルアドセンス広告の対策を行っただけで、僕の広告収入額は2倍以上に跳ね上がりました。しかも、効果はアドセンスの設定を変更したその日から如実に現れるという即効性!

 

いかに僕が手抜きでブログを運営していたかがわかった瞬間でもありました(笑)

 

既にブログで稼いでいる方からして見ると、「まだやってなかったの?」となるかもしれませんが、意外と初心者はこうゆう所に目を向ける余裕がなく、日々のブログ更新に手こずっているものです。

 

なので、もし時間に余裕ができて、少し収益の部分を意識したくなった場合は、まず上の3つのアドセンス対策をして見てくださいね!

 

ちなみに、どれが一番効果があるかはわかりません。一変に変更してしまったので(笑) わかる方いたら教えてください!

 

 

こちらもどうぞ。

はてなブログに会話形式の吹き出しを導入!CSSを使えば意外と簡単! 

 

恋愛成功論!長く続くカップルの秘訣は一人の時の時間の使い方

f:id:yoshihiroakai10:20170126180257j:plain

 

どうも、遠距離恋愛が大好きなよつぶです。

 

自慢ではないですが、今僕は3年以上続いている彼女がいます。しかも、付き合っている間ほぼ遠距離です。今もです。

 

遠い時はカナダと日本。それから東京と北海道になり、今は北海道内での遠距離をしていますが、それでも車では4時間ほどかかる距離があります。

 

そんな僕の経験と、大学時代に学んだ心理学から、長続きするカップルの秘訣を導き出しました。

 

簡単に言うと、長く続いているカップルは一人の時の時間の使い方が上手いです。

 

ということで、今回は恋愛を成功させるためのコツを、長続きしているカップルから学んでいきたいと思います。

 

 

長く続いているカップルは趣味が多彩

f:id:yoshihiroakai10:20170126180411j:plain

 

長く続くカップルはお互いに趣味がたくさんあります。それは、カップルで一緒に楽しめる映画やドラマ、旅行とかではなく、一人や彼氏(彼女)以外の人と楽しめる趣味です。

 

趣味の種類はなんでも良くて、大事なのはその趣味が彼氏(彼女)といない間の時間を満たしてくれることです。

 

逆にすぐ別れるカップルの多くは、片方だけ趣味がない場合が多いです。ほとんどの場合は女性ですね。男性は元々趣味が多彩な人が多いです。

 

なので、男性は趣味が多く、彼女といない時もハッピーで充実しています。ですが、彼女は男性が趣味に没頭している間はやることがないので、不満だけが溜まっていきます。

 

そうなると彼女は彼氏に「もっと構って」と主張しますが、彼氏は趣味や友達もいるのでそうもいかない。こんな恋愛が続いていくとどちらかが耐えられなくなって別れてしまうというのは典型的なパターンですね。

 

僕も過去に、サッカーとポーカーに没頭しすぎて彼女に振られてしまいました。

 

でも逆に彼女の方も同じくらい趣味があれば、お互いに不満を持つことはありません。

 

長く続いているカップルは寂しがらない

f:id:yoshihiroakai10:20170126181434j:plain

 

よく、恋愛をしているカップルで、"寂しい"って言う人いますよね?特に遠距離恋愛では多いです。いつも「遠距離恋愛で3年続いているよ」って言うと、「すごいね!私寂しがり屋だから遠距離は絶対無理!」って言われます。

 

でもそういう人に限って、近距離の恋愛も長続きしません。それは近距離でも寂しいって思うからです。

 

一見、"寂しい"って感情は恋愛をしていたら当然の感情だと思うかもしれませんが、長続きしている成功カップルは、あまり"寂しい"と思わないのです。

 

なぜなら、長く続くカップルはお互いに一人の時間が充実しているので、"寂しい"と感じない場合が多いんです。

 

なのでお互いに会うときは、寂しいから会うのではなく、お互いに好きで会ったらもっと幸せになれるから会おうって思えるのです。

 

逆に言うと、寂しいから会いたいと思う人は、暇でやることがないから寂しいと思うのです。ということは、極論、暇だから会いたいと同じ意味ってことですね。

 

ここの価値観の違いは、恋愛で成功して長続きしているカップルと、恋愛で失敗してすぐに別れてしまうカップルの大きな違いです。

 

長く続いているカップルはお互いに自立している 

f:id:yoshihiroakai10:20170126182450j:plain

 

最後に、恋愛において長く続ける秘訣はお互いに自立することです。

 

長続きしているカップルを見ると、大抵お互いに自立しています。自立しているというのはお互いに依存していないということでもあります。

 

すぐに別れるカップルは依存している場合が多いです。いつも彼氏(彼女)を中心に考えている人っていますよね?

 

例えば、友達と遊んでいるのに彼氏(彼女)に呼ばれたらすぐにいなくなる人。友達と先に約束していたのに、彼氏(彼女)と予定ができたからってどたキャンする人。

 

そういう人達って最初はラブラブなんだけど、長続きしないですよね?このように、片方、又は双方で依存している関係は長くは続きません。

 

自立しているカップルは、別々にいる時間も大切にします。一人の時間、友達と遊んでいる時間、家族との時間など、彼氏(彼女)との時間はそれらと同等の優先順位で考えています。

 

なので、そういう人達は中々別れないし、別れたとしても、すぐに切り替えることができる強い人達なのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

「寂しい人は暇な人だ!」なんて言ったので、多くの女性の反感を買うんじゃないかとヒヤヒヤしていますが、寂しがり屋が長く恋愛をできないのは事実だと思います。

 

ということで、長く恋愛を続けたいのなら、常に会ったりせず、お互いの時間を大切に使いましょう。

 

彼氏(彼女)の時間を尊重できないと恋愛において成功はないです。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

ダメ女に気付こう!今すぐ別れた方がいい彼女の特徴5選

別れた方がいい?恋人との関係に悩んでいるなら6つの事を確認しよう!

恋愛はビジネスにプラスなのか?恋愛のメリットデメリット 

 

 

優秀な社員はコーチングで教育しよう!新しい人材育成、コーチングを簡単に学ぶことができる本「上手なコーチングが面白いほど身につく本」

manager

 

どうも、よつぶです。

 

今取り組んでいるコンサルの一環で、社員教育を頼まれていまして、そこで社員の研修をやろうと思っているのですが、研修以外にも、コーチングを人材育成の一環として取り入れようと思っています。

 

そこで、今回コーチングを学ぶために「上手なコーチングが面白いほど身につく本」という書籍を読み、大変勉強になったのでここで簡単に紹介していきたいと思います。 

 

こんな方はこの記事を読んでから書籍を読むことをお勧めします。

  • 優秀な人材を育てたい
  • 幹部候補を育てたい
  • コーチングを学びたい
  • コーチングの講師になりたい
  • スポーツチームのコーチをしている
  • 会社の人材育成担当

 

 

コーチングはマンツーマン 

よく、企業に入社したばっかりの新卒は、みんな一斉に企業から新入社員研修を受けます。これはビジネスのマナーや基本を学ぶための研修です。

 

そして、ある程度経験を積んだ後は、部下を育成するためのマネジメント研修なんかも中堅社員の中でまとめて受けさせられます。

 

このように、企業で社員を教育しようとする時は、基本的には何人も集めて一斉に研修を行うのが基本とされていますが、一部の優秀な社員をもっと育てたい場合、こういった集合研修ではなく、マンツーマンで行うコーチングがより効果的です。

 

コーチングは基本的には講師と生徒の二人三脚で部下を育成するために行う人材育成方法の一つです。マンツーマンで行うため、総合的な研修よりもより、効果が発揮されると言われています。

 

育成したい部下を選べ 

コーチングを始めるにあたり、講師が一番最初にしなければいけないことは、コーチングを実施する部下(生徒)を選ぶことです。

 

マンツーマンでやるため、講師は何十人も生徒を持っていてはパンクしてしまいます。なので、自分の部下の中で、将来の幹部候補にしたい優秀な部下を一人か二人だけ選びましょう。

 

ここで一番注意しなければいけないことは、生徒は最低限のスキルを保有していなければいけないということです。コーチングはあくまでマンツーマンで部下の成長を促す方法なので、基礎が全くできていない人に基礎を教えるのは研修が一番効率的なのです。

 

他の部下にとってみればフェアじゃないかもしれませんが、優秀な部下を丁寧に育成することによる会社へのメリットは莫大です。

 

強制してはいけない

コーチングの技術の中で最も強調されるのが、部下に何かを強制してやらせるのではなく、部下に自分で自分の方向性を決めさせ努力させることです。

 

誰しも、「あれやってよ」とか「これをちゃんとやりなさい!」と上から頭ごなしに言われると、渋々やりますよね。これでは人は成長しません。

 

高いモチベーションを保ち、効果を最大限に発揮させるには、部下が自分で何をすべきかを考え、それを自ら実行していくことなのです。人は強制されるよりも、期待された方がやる気が出る生き物なのです。

 

なので、講師はあくまでも、部下が答えを見つける手助けをする役目に徹します。答えを教えてはいけません。あくまで部下が答えにたどりつくように助けて上げるだけなのです。

 

まとめ

最近ニュースなどでもよく耳にするコーチングですが、すでに企業でも社員の人材育成の一環としてコーチングを取り入れているところも少なくありません。

 

本屋さんに行っても、コーチングに関する書籍が多く置かれているのを最近はよく目にしますよね。

 

今回本を読んで実感したのは、コーチングは優秀な人間をさらに優秀にするには最適な人材育成方法だということです。もちろん具体的なコーチング方法も学びました。

 

コーチングは企業内の社員教育だけでなく、スポーツ界や俳優、モデル、芸人などの世界でも共通して利用できるテクニックです。

 

自分の部下や後輩に育てたい人がいる人や、スポーツのコーチをやっている人は一度は読んで欲しい一冊だなと思いました。

 

 

 

関連書籍 

 

こちらもどうぞ。

怒ってはだめ!ミスを連発する部下への正しい7つの対応法 

D・カーネギーの「人を動かす」から学ぶマネジメント術 

 

人気急上昇中の「ふるさと納税」3つのデメリット

Queensland Mud Crab (Explore)

 

どうも、よつぶです。

 

最近ふるさと納税熱いですよね。なんか地方や納税者にはメリットだらけでニュースとかでも結構取り上げられていますよね。

 

僕の地元でも結構騒がれていて、去年は「◯億円納税入ったー!」なんて喜んでいました。なんせ、ふるさと納税サイトの「さとふる」で返礼品ランキング1位とかになってましたからね。そりゃ儲かりますわな。

 

ちなみに北海道の漁師町の毛蟹です。食べた人いるかな?

 

まあ、そんなこんなでふるさと納税は僕も地方を応援する立場なので大歓迎ですが、客観的に見ると色々と欠点もあります。

 

今日はそんなふるさと納税の欠点について話していこうと思います。

 

 

高所得者有利

Trump Tower

 

ふるさと納税の1つ目のデメリットは、制度が高所得者にかなり有利な点です。

 

ふるさと納税は納税するとその分、自分の住民税や所得税が控除されます。納税額によっては全額控除されることもあります。

 

もちろん、納税額に沿った、それ相応の返礼品ももらえるわけですから、支払う税金が多い高所得者ほど、納税額を高くして、高返礼品をもらって税金を減らすことができるんです。

 

低所得者だと自分が支払うべき税金もそこまで高くないので、納税額を上げた所でメリットはありません。

 

今の制度だと高所得者だけが得をしてしまうので、控除額の上限や、納税額の上限など、何かしらの対策は今後されるんじゃないかと思います。

 

ただし、地方からすると納税額が下がってしまうかもしれないので、今の方が得かもしれませんね。

 

都市部が不利

tokyo

 

ふるさと納税の2つ目のデメリットは、都市部にかなり不利な点です。

 

そもそも地方を応援する制度なのでしょうがなくもありますが、都市部に入るはずであった税金が大量に地方に流れていっている現状があります。

 

儲かっている自治体は納税額が50億円近くいっていますが、逆に東京などは2016年に250億円も税金が地方に流れていってしまいました

 

まあ僕は地方応援しているので、財のある東京が損しても別にいいんですけどね笑

 

それでも、今後都市部の自治体は、魅力的な返礼品を準備するなど、何らかの対策はとってくるんじゃないかと予想されます。(地方に勝てるかは微妙ですが)

 

本来の趣旨から逸脱している

The Music House

 

ふるさと納税の3つ目のデメリットは、納税する人の目的が本来の趣旨から逸脱している点です。

 

本来ふるさと納税は、自分の故郷や住んだ場所、そして応援したい自治体を納税という形でサポートするのが目的でした。

 

ですが、納税者への納税の目的を聞いたアンケートによると、納税の理由1位が魅力的な返礼品目当てで半数以上、2位が税金を軽減するためでした。

 

地方へのサポートや事業の応援と答えた人は10%台しかいなかったそうです。

 

まあ今の返礼品の争いを見ていると仕方ないですね。地方は魅力的な返礼品で納税を獲得するのに必死ですからね。

 

でもそれはそれで僕はいいと思いますけどね。それで地方が潤い、特産品で地方をPRできるなら目的が何であれね。 

 

まとめ

ということで、今回紹介したふるさと納税の3つの欠点ですが、今どうするか政府の中でも話し合いになっているんじゃないかと思います。

 

「ふるさと納税の制度を廃止する」といった意見も出ているそうですが、廃止すれば良いわけではないと思います。欠点もありますが、もちろん良い面もたくさんあって、地方には今の所明らかにプラスなんですから。

 

まあ地方創生を掲げている安倍政権ではすぐに廃止にはならないと思いますが、制度の大幅な改善はされるかもしれないですね。

 

そうなってくると今ほど地方は儲からなくなるので、早いうちにそうなった場合の対策は練って置くべきだと思います。

 

今度違う記事で書こうと思いますが、僕は今注目されている体験型のふるさと納税が鍵なんじゃないかと思います。

 

 

 

日本より厳しい!大麻(マリファナ)の罰則が厳しい国まとめ!

Legalización

 

どうも、よつぶです。

近年世界(特に欧米諸国)でも合法化の動きが出ている大麻(マリファナ)ですが、実はまだまだ厳しく罰している国は多く存在します

 

特にアジアは大麻に厳しい国々が多く、日本も未だに厳しく取り締まっています。

 

以前、下の記事では大麻の合法化、非犯罪化している国を紹介しましたが、今回は逆に厳しく罰している国々を紹介していこうと思います。

 

日本も大麻(マリファナ)を合法化するべき?世界で進んでいる大麻非犯罪化、合法化の動き

 

 

大麻の罰則in日本

まずは日本の国の刑罰を見てみましょう。

  • 大麻の所持、譲受、譲渡:5年以下の懲役
  • 営利目的で大麻を所持、譲受、譲渡:7年以下の懲役
  • 大麻の栽培、輸入、輸出:7年以下の懲役
  • 営利目的で大麻を栽培、輸入、輸出:7年以下の懲役

 

基本的には懲役数は数年くらいです。ただし、営利目的の場合は、追加で200万円以下の罰金もつくこともあります。

 

ちなみに、初犯だとほとんどの確率で執行猶予3年がつくらしいです。

 

刑罰だけ見ると、他の犯罪に比べて軽いような気もしますが、日本は取り締まりがかなり厳しいので、外国よりも捕まるリスクは高いんじゃないかと思います。

 

大麻の罰則in中国

中国は大麻の利用者には優しく、密輸者にはとても厳しい国です。なので、大麻の使用で捕まった場合は、基本的には更生施設送りになるだけです。

 

ただし、麻薬の密輸(50g以上)で捕まった場合は懲役15年以上、無期懲役、又は死刑となります。

 

大麻ではないですが、 過去に覚せい剤の密輸で何人もの日本人が中国で死刑になっています。ニュースで見た人もいるかもしれません。

 

麻薬の密輸で中国で捕まったらほぼ終わりですね。実は中国は世界1死刑が多い国らしいです。

 

大麻の罰則in台湾 

台湾では、ヘロインやコカインは密輸で死刑はあるのですが、大麻は死刑はないです。それでも台湾も中国に負けじと厳しいです。

 

大麻の製造、密輸、販売については無期懲役か、7年以上の有期懲役と2,450万円以下の罰金です。日本よりも断然厳しいです。

 

それでも利用しただけの人はやはり更生施設送りになるらしいですね。そこは日本よりも優しいのかもしれません。むしろその方が再犯率は減るのかもしれませんね。

 

大麻の罰則inシンガポール

シンガポールも中国人が多くいるだけあってかなり厳しいです。

 

100g以下の大麻の取引、密輸、販売は10年以下の懲役、$20,000の罰金、又はどちらもです。ただし、100gを超えた場合は死刑になる可能性があります

 

シンガポールは麻薬以外にも唾吐きやガムにまで罰金があるほど規制が厳しい国です。

 

大麻の罰則inインドネシア

なんとなく、インドネシアは大麻くらいオーケーなんじゃないかって思っちゃいがちですが、実はだめなんです。

 

大麻の所持は最大4年の禁固刑になります。密輸の場合は基本的には5年〜15年ですが、もっと長い禁固刑になる場合もあります。

 

そして、覚せい剤などの他のドラッグで捕まったら死刑になる可能性もあるんです。

 

大麻の罰則inUAE

中東の国々もイメージでは意外と優しいのかな?と思いがちですが、これが最も厳しいんです。

 

ドバイのあるUAEでは大麻を0.003g所持していただけで4年の禁固刑になったという例があります。これは男性の靴に偶々大麻の粉がついていただけです。

 

基本的に所持は禁固刑4年が一般的ですが、販売目的の所持や密輸などは死刑や無期懲役になるケースも多々あります。

 

アラブ系の国に行くときは自分の靴や服に何もついていないか確認する必要がありそうですね。

 

まとめ

とまあ、日本を入れて6カ国の大麻の罰則について紹介してきましたが、アジアはまだまだ合法化の流れは来ないんじゃないかと思っちゃいますよね。

 

日本は元々禁止な国なので問題ないですが、マリファナが合法化されている国から罰則が厳しい国へ旅行や移住をした場合はマリファナに慣れちゃっている人は大変そうです。

 

特にUAEのような事件になった場合はシャレになりませんからね。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

大麻(マリファナ)はタバコや酒よりも安全!日本人の知らない大麻の真実。 

日本も大麻(マリファナ)を合法化するべき?世界で進んでいる大麻非犯罪化、合法化の動き 

 

新撰組1番隊組長、沖田総司の儚くも壮絶な人生を記した一冊「総司の夢」はただただ切なかった。

どうも、歴史大好きよつぶです。

久しぶりに歴史物の小説読みました。幕末の新撰組の一番隊組長の沖田総司を描いた「総司の夢」は単純に面白かったです。そして泣ける感動作でした。

 

 

新撰組の沖田総司は有名なので、強い剣豪だったとか、病気で死んだとか言った情報は割と知っていると思います。でも、彼が主役の作品は中々ないので今回新撰組の物語を沖田総司の視点から観れたのはとても新鮮でした。

 

 

総司の成長

作品は新撰組が出来る前から総司が死ぬまでを描いているので、総司が少しずつ成長する様が分かります。

 

総司は最初剣術だけが取り柄で頭はバカな子供でした。みんなからも子供扱いされていいた総司ですが、物語が進み、新撰組ができ、人を切るようになり、少しずつ大人になっていきます。

 

色々と考えたり、恋をしたり、泣いたりと最初は感情がないんじゃないかと思う総司が段々と普通の人になっていく姿はとても嬉しい感じがします。

 

総司はおっとりとして子供みたいな人なので、読んでいても何故か兄や父のような気持ちで総司を見てしまう自分がいました。 

 

新撰組と鬼

この物語では「鬼」という表現がよく使われます。総司の最初の夢にも「鬼」が出てきますし死ぬ間際にも出てきます。

 

それはもちろん「鬼の副長」と呼ばれる土方歳三の存在もありますし、幕府のためとはいえ、人をたくさん切る新撰組の姿を表現しているからでもあります。

 

物語で総司は近藤局長や土方副長の為に鬼になると誓います。自分が大好きな近藤さんや土方さんを助ける為に鬼になって人を切るのが仕事だと思っているのです。

 

近藤もまた、大義の為に鬼となると表現し、土方もまた近藤の為に鬼になると表現しています。一見、鬼はただ厳しくて悪いようにも見えますが、反対に仲間のため、国のために鬼になる彼らの姿はとても美しくも見えました。

 

コミュニケーションの難しさ

「総司の夢」では、コミュニケーションの難しさが人々の死で如実に現れています。

 

昔は仲間で共に戦っていたのに、意見の食い違いからお互いを殺さなくてはいけない悲しいシーンはとても印象的でした。

 

この時代は、話し合いで解決できない時はどちらかが死ぬしか解決方法がなかったのかもしれませんが、それでもやはり仲間同士殺し合うのは悲しいものです。

 

今の時代では殺し合いには中々なりませんが、意見の食い違いからくるトラブルは絶えません。最悪それで戦争に発展することもあります。

 

技術は進歩しても昔も今もコミュニケーションの難しさは変わらないんだなと実感しました。もっと人々が分かり合えるような世間になればいいなと感じさせてくれる作品でした。

 

まとめ

歴史が大好きな僕にとって、この物語は最高に面白かったです。内容も難しい言葉で書かれていなく、抽象的な表現が多いので、色々と考えさせられました。

 

歴史に詳しくなくても好きって人には特にオススメの本です。新撰組が好きな人には尚オススメです。

 

でも、新撰組が少しずつ弱っていき、総司が虚しく病で倒れる姿は悲しいので覚悟はしておいて下さいね笑

 

僕は物語に入り込んで悲しくなるのが好きなので逆に良かったです。

 

 

 

その他関連作品

 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ。

違った視点から戦争体験を捉える本「生きて帰ってきた男」

真田幸村は実は生きていた!?大阪夏の陣の後、豊臣秀頼と薩摩に逃げたという諸説について

 

 

 

 

 

 

 

ドナルド・トランプ次期アメリカ大統領の経済介入は悪いことなのか?

Donald Trump

 

どうも、よつぶです。

 

最近オバマさんが辞任会見をして、トランプ次期大統領の経済介入の件がすごく話題になっていますよね。

 

www.nikkei.com

 

メディアでは、トランプ次期大統領がトヨタに直々にツイッターでメキシコの工場建設はありえないと脅して、トヨタが今後相当額をアメリカに投資すると返してみたいになっています。

 

この投資は元々決まっていたものかもしれないので、必ずしもトランプ氏に対応する形で仕方なくやったかどうかはわかりません。

 

それでもメディアはやっぱりトランプ氏を批判するような報じ方が多いですね。今回はそんなアメリカ大統領の経済介入について考えていきたいと思います。

 

 

そもそも経済介入なのかどうか

Twitter

 

今回のトランプ氏の件ですが、実際に経済介入になるんでしょうか?というのも、トランプ氏は外交で何かをやった訳ではなく、Twitterでただ呟いただけなんです

 

その行動だけ見ると、「ただのトランプ氏の意見や感想じゃん」って思ってしまいます。なので、今回の件を経済介入ではないと言った考え方も十分にはできると思います。

 

ただし、問題はそのツイートによって招かれた結果です。上の日経新聞にも載っていますが、トランプ氏のツイートによって多くの会社(アメリカ国内の会社も)が事業計画を変えようとしています。

※まだ完全に変えた訳ではありません。

 

そして、トヨタもメディアの報じ方によると、多額の出資をさせられてると言われています。まあこれも真相はわからないんですけどね。

 

でも、もし今後トランプ氏のツイートが実際に会社の経営方針や事業内容を変えたりした場合、それは経済介入と言っても過言ではないでしょう。

 

外交ではないにしろ、直接的に経営に左右するようなことをしているわけですからね。

でも、見方を変えるとトランプ氏はツイッターを上手く使ってアメリカにプラスになることをしているわけですから頭が良いですよね笑

 

経済介入は悪いことなのか

_MG_7068-01.jpg

 

では次に、大統領や政府が経済に介入することが悪いことなのかどうかについて考えてみたいと思います。

 

「政府は経済界に口を挟まず、会社同士で自由に競争すればいい」と言う声も結構あります。 確かに折角自由競争で勝ち上がってきた会社が政府の口出しのせいで業績下げられたりしたらたまったもんじゃないですよね。

 

でも、今回トランプ次期大統領の経済介入が話題になりましたが、政府の経済介入って色々な形ですでにやられてますよね?

 

例えば外国と商売をする貿易では国同士で様々な協定が結ばれています。貿易会社はその協定内容に沿って商売をしないといけません。

 

TPPなんかも商売人や生産者を無視して政府が勝手に推し進めていますよね?TPPによって経済は良くも悪くもなります。これは完全な経済介入と思いますけどね。

 

今回トランプ氏は目に見えてわかりやすい形で介入と呼ばれる行為をしましたが、間接的な介入はすでにたくさんやっているわけで、今更悪いとは言えないんじゃないでしょうか。

 

そもそも外国相手に商売をするのなら、その国の政府とも上手くやっていく必要はあります。その点ソフトバンクの孫さんとかはすごく上手くやっていると思います。

 

なので僕は政府が経済に介入することはむしろ当たり前だと思います。じゃないと力の弱い国は簡単に他国の強い会社に乗っ取られてしまいます。

 

今後の日本経済

Athabasca oil sands digger

 

とまあ、トランプ次期大統領と経済介入について話してきましたが、今後トランプ氏が本格的に大統領として動いてくると日本にはどのような影響があるのか少し考えてみようと思います。

 

トランプ氏はまず最初に「アメリカ経済を良くする」 と言っています。実際彼も優秀なビジネスマンで富を築いてきたわけですから、そこんとこの才能はあると思います。

 

なので、多少強引なやり方かもしれませんが、アメリカの経済は少なからず良くはなると思います。

 

そして、アメリカの経済が良くなれば、アメリカと密接に接している日本経済も良くなるはずです。トヨタの投資とかだけ見れば、悪影響のように思えますが、あれも実際投資によってトヨタはプラスになる可能性もあります。投資が成功するかもしれないし、投資によりアメリカでも知名度やPRにも繋がります。

 

そして、アメリカは今後恐らくシェールオイルなどの天然資源を本格的に販売して行くと思われるので、ガソリンの価格は安くなるでしょう。今でも十分安いのにさらに安くなると言うことは、輸送などに携わる人たちにとってはかなりチャンスと言えます。

 

僕も今後貿易をやっていこうと思っているので、ガソリンが安くなって輸送費が安くなればかなり嬉しいです。

 

なので、全体的に見ても、トランプ氏は日本経済に良い影響を与えてくれるんではないかと言うのが僕の見解です。少なくとも一時的には。

 

まとめ

トランプ氏は今世界中から注目されています。だって今までの大統領がやらなかったことをどんどんやってきているわけですから。少し言葉が悪かったり、強引だったりするから避難はかなり浴びていますが、メディアが誇張しすぎている部分もあると思います。

 

アメリカは今まで大統領を変えても国の状況はあまり変わりませんでした。日本もそうですが、国の状況を変えるには今までの普通の政府のトップでは変わらないんじゃないでしょうか。

 

ある意味トランプ氏のような異質な大統領だからこそ国は変わるのかもしれないですね。今後のアメリカの変貌に期待です。

 

 

 

こちらもどうぞ。

ドナルド・トランプ新大統領の当選は色々な所で予測されていた!? 

テレビでは報道されないドナルド・トランプ新アメリカ大統領の真実 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンなオフィスは生産性を下げる!?生産性を上げたいならクローズドオフィスを採用するべき!

The Architectural Office

 

どうも、朝が弱いよつぶです。

 

突然ですが、皆さんの職場のオフィスってオープンですか?クローズスタイルですか?

最近のオフィスは外国も日本もオープンが多いと思います。

 

むしろそれを売りにしている企業もいると思います。僕がソフトバンクにインターンに行った時は、「オフィスはオープンで、社員同士のコミュニケーションを円滑にしています。」なんて言われて広々としたオフィスを見せられました。

 

その時は「すごいな。かっこいいな。」と思ったのですが、実際に働いて見るとオープンなオフィスには疑問を持ち始めました。

 

何故ならオープンオフィスは社員の生産性を下げるのです。すでに僕のように感じている人も多いかもしれません。今日はそんなオープンオフィスと生産性について話して行こうと思います。

 

 

オープンオフィスはコミュニケーションツール

オープンで開放的なオフィスを採用している企業は決まって、「社員同士のコミュニケーションを促進し、革新的なアイデアを創出するため」と言いますが、実際にアイデアが創出されるようなコミュニケーションを行なっているのでしょうか?

 

僕の前のいた会社では行なっていませんでした。確かに、上司の指示や質問などはオープンの方が直接聞けるので楽でしたが、それ以外のコミュニケーションは雑談が多かったです。

 

Talking

 

会社にとってみれば雑談はかなり無駄な時間です。雑談からアイデアなんか滅多に生まれません。

 

アイデアが生まれるのは主に会議中や一人で色々考えている時です。オープンにしたからと行って常日頃から生産性の高い会話なんてできるはずありません。

 

逆に無駄話が増えて、集中できなくなるだけです。集中したい時に変に話しかけられたりなんてのは多分経験された方も多いと思います。

 

生産性低下の原因1:騒音

Noise

 

オープンで開放的にすると生産性が下がる一番の原因は騒音です。 オープンだと、自分に必要のない会話や物音がどんどん入って来ます。自分の周りに声のでかい人が座っていたらそれはもう大変です。

 

僕は会社員時代は電話の対応が特に嫌でした。自分の周りで電話対応している人がいると本当に集中力が切れました。

 

他にもゲラゲラ笑う人や部下に怒鳴っている人など、かなりうるさい職場にいたので、「一人でのんびり仕事したら生産性もっと上がるのになー」っていつも思っていました。

 

生産性低下の原因2:視覚

Eye

 

オープンなオフィスでは騒音だけでなく、視覚も大きな生産性低下に繋がる要素になって来ます。

 

全てが見渡せるわけですから、会議に行く人、外部の来客、忙しく走り回っている人など、動きが全て目に入って来ます。直接見ていなくても、目の端に動いている人がいるだけで人間は集中力が切れるものです。 

 

さらに、上司や他の同僚に見られていると考えるだけで、人によっては思ったように作業できない人もたくさんいます。

 

人は誰しも見られていると緊張してしまう生き物です。でも、一人のんびり作業をするとそうした気疲れも一切ないので、ストレスなく仕事に集中できますよね。

 

まとめ

会社員時代からずっと思っていたことですが、オフィスはオープンよりもクローズドの方が断然生産性は上がります。

 

実際に、クローズドからオープンに変えて生産性が低下したという会社は数多く存在します。

 

職種や会社の雰囲気にも左右されるところはありますが、一般的な事務職などは基本的にクローズドなオフィスで一人で集中させる方が会社にとっても得だと思います。

 

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

日本と欧米の企業文化の違い 

リモートワークでストレス軽減して生産性を上げよう!

退職のタイミングかも!続けても意味のない5つの職場環境 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俺が彼女にかける誕生日プレゼントの金額!!

Present

 

どうも、冷え性のよつぶです。

 

年に一度の彼女の誕生日が迫ってきました。

今まで何度も彼女の誕生日には遭遇しているけど、毎度毎度誕生日プレゼントを何にするか、いくらかけるかすごく悩みます。

 

友達とかに聞いてみると、みんな結構お金かけてるんですよね。数万円のブランドバッグ買ったり、時計買ったりと。

 

でも僕はプレゼントにはお金をかけない派です。そんな僕の意見を今日は書いてみようと思います。恐らく少数派だと思います。

 

 

プレゼントは5千円以上1万円以内

Montblanc Fountain Pens

 

今まで付き合った彼女に上げた誕生日プレゼントは基本的に5,000円〜10,000円の間でした。ちなみにクリスマスプレゼントとかは上げないので、基本的にはプレゼントは年に一回くらいです。

 

この値段が高いのか低いのかは人それぞれですが、26歳の他の人と比べると恐らく低いでしょう。26にもなるとある程度収入も落ち着いてきて、金銭的な余裕もあるので贅沢なものを買う人は多いです。

 

ちなみに僕が今思い出せる限り、過去に買った誕生日プレゼントとざっくりな値段はこんな感じです。

 

  • 万年筆:8,000円
  • デジタルフォトフレーム:7,000円
  • ネックレス:5,000円
  • 温泉旅行:6,000円

 

見事に抑えてますね笑

彼女にお金をかけないのは男性目線で見ると良いことなのかと。基本的に外食とかも折半ですしね。

 

金額よりも気持ち

Love

 

「なんでお金かけて上げないの?」って言われますが、要は僕の中では金額よりも気持ちのが大事と思うからです。

 

「綺麗事かよ!」って思われるかもしれないですが、必ずしも高いものを買ったからといって喜んでくれるわけでもないし、ものによっては安いものの方が喜んでもらえたりします。

 

金額と喜びは比例していません。もし比例するような人なら僕は付き合いたいとも思いません。

 

逆の立場でも別に高いプレゼントが欲しいとは思いません。なんであれ、プレゼントをくれて祝ってくれたことが嬉しいです。欲しいものは自分で買いますしね笑

 

なので、できるだけサプライズで渡して上げましょう!中身よりも渡し方と気持ちの込め方が重要だと思います!

 

プレゼントより他にお金を使った方が長期的に得

Kyoto

 

そしていつも思うんですが、プレゼントにお金をかけるよりも、他にお金を使った方が利口なんじゃないかって思います。

 

例えば、プレゼントを数万円節約出来たら、その数万円で後日旅行に行くとか。そしたら誕生日も楽しめるし、その後の旅行も楽しめます。

 

しかも、誕生日プレゼントにお金をかけすぎて、金銭的余裕がないと、必然的にデートは家だけとかになってしまってその後の彼女との関係も悪くなる可能性もあります。

 

遠距離だったら会える頻度が少なくなったりもします。僕は遠距離だったので、誕生日プレゼントにお金をかけずに会う回数を増やす方が得策だと思いました。

 

お金の使い方は人それぞれですが、プレゼントの金額と満足度が比例しないのなら、別のところにお金をかける方が断然お得です。

 

まとめ

とまあ、彼女の誕生日プレゼントにお金をかけないのは自分でも合理的な考えだと思います。 

 

彼女や彼氏のプレゼントにいくらかけようか悩んでる人は、1万円以下でも全然大丈夫なので一度試してみてください。

 

値段を言う必要はもちろんないですが、バレたとしてもそれで機嫌を悪くするわけないです。もしするようならあなたのお金しか見えていない人なのかもしれないですね。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

恋愛はビジネスにプラスなのか?恋愛のメリットデメリット 

別れた方がいい?恋人との関係に悩んでいるなら6つの事を確認しよう! 

 

 

 

 

 

感情的になっている時に冷静になる方法3選

Angry... ?

 

どうも、最近情緒不安定なよつぶです。

 

今自分は友人と二人で会社を経営しているのですが、よく事業の話をする時に感情的になってしまいます。

 

感情的になるといっつも話が逸れて、結局時間ばかりが過ぎ去ってしまいます。終わってから冷静に考えて見ると、相手の言い方や自分の不甲斐なさに腹が立ち、気付いたら感情的な意見が多く出てしまっています。

 

まだまだ未熟だなと思いながらも、少しでも効率よく気持ちよく二人で事業を進めるためには、常に冷静にいることが大切だと学びました。

 

そこで、今回は色々調べて実践した結果、感情的な自分を冷静にするのに一番効果の高い方法を3つ紹介していこうと思います。

 

 

急いで解決するのを諦める

感情的になってくると、気持ちが良いわけはないので、どうしても「早くこの話を終わらせたい」と思って「結論こうでしょ?」とか攻撃的に相手に言ってしまいがちです。

 

そうなると相手も攻撃的に反抗してきて帰って話が長引くので、一旦は急いで結論を出すことは諦めて、ゆっくりと相手の言いたい事を冷静に聞きましょう。

 

急いで解決しようとすると相手の話はあまり耳に入ってきません。そうなるとすれ違いが起きて話の解決からは逆に遠のくので、感情的になっている時に急いで解決することは諦めることが肝心です。

 

第3者になって自分と相手を見て見る

感情的になってしまうと、どうしても自分中心に見てしまいがちです。そうなると、会社の利益よりも自分のプライドなどを優先してしまい、物事が見えなくなってしまいます。

 

そんな時は、一度感情的に言い合っている自分と相手を、第3者として見ている自分を想像して見ましょう。

 

このように客観的に見ると、自分と相手が感情的になっていて物事が見えなくなっていることに気付き、少しづつ冷静になってきます。

 

人間は怒ると自分の殻に閉じこもりガードを固めてしまうので、まずは自分の殻から飛び出て見ることが大切です。そして感情的になっている現場から意識だけでも離れることによって人は冷静になれるのです。

 

ゆっくり深呼吸をする

基本ですが、自分が「あ、今怒ってるな。感情的に物を言ってるな」と自覚した瞬間に、一度ゆっくりと深呼吸して見ましょう。

 

その際は、話を止め、目を瞑って全身の力を抜いてからゆっくり息を吐いて出しましょう。そうすれば、怒りの感情はだいぶ無くなるので、冷静に話をしている内容を分析することができます。

 

深呼吸はかなり効果が高いです。相手がいるから恥ずかしかったりもしますが、逆に自分が深呼吸しているのを見ることによって、相手も冷静になれるので人の目は気にせずどんどんやっていきましょう。

 

まとめ

感情的になってくると、自分が感情的になっていることすら忘れている場合もあります。そうなってくると今紹介した方法も全く役に立たないので、まずは自分が感情的になっていることを認めることが大事です。

 

顔が熱くなっていたり、口調やトーンが上がってきたら怒っている証拠です。そうなったら上で紹介した3つのことを思い出して試して見て下さい。

 

怒った状態では議論なんかは意味もないですし、先に進めませんからね。まずは冷静にいつでもなれる方法を身につけましょう。

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

人付き合いって難しい…