よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

評価は直接ではなく間接的に!ウィンザー効果を利用してビジネスで勝とう!

f:id:yoshihiroakai10:20170330231948j:plain

 

どうも、心理学大好きなよつぶです。

 

皆さん自社商品や自分自身の評価ってどうやってあげていますか?どうやって商品や自分を売り出していますか?

もしかして、自分で直接お客さんにアピールしまくっていませんか?

実は評価は直接よりも関節的にPRする方が効果があるんです。

 

今日はそんな心理学では"ウィンザー効果"と呼ばれている人間の心理現象について話していこうと思います。

 

 

ウィンザー効果とは

心理学の世界では有名な心理現象であるウィンザー効果とは、人間が情報を本人から直接言われるよりも、第三者から関節的に言われた方が信憑性が増すという現象です。 

 

例えば、AさんがBさんに自分から「俺は良い人だよ」って言ってもBさんは「何この人?」ってなりますよね?

でもCさんがBさんに「Aさんって良い人なんだよ」って言うと直接言われるよりも納得しやすいです。

 

人間は物や人を評価するときに、本人から直接PRされるよりも、他の誰かによって聞かされる方が信頼しやすいんです。

 

物を売るときはレビューを活用

f:id:yoshihiroakai10:20170330232049j:plain

 

このウィンザー効果という心理学的現象を上手く使っているのが食べログやヤフオク、amazonなどのメディアです。

 

食べログは、実際に食べた第三者の口コミを大いに利用しています。お店が直接PRするのではなく、他人が評価した星や感想を見て行く場所を選んでいます。

 

同じくヤフオクやamazonなどのネットショッピングも、商品やお店のレビューを見て買うものを選んだりしています。

 

このように、お店が直接チラシやHPでPRするよりも、実際に利用した第三者のお客さんがレビューすることによって信憑性が上がっているのです。 

 

知名度を上げたい時は噂を活用

f:id:yoshihiroakai10:20170330232112p:plain

 

ウィンザー効果は商売だけでなく、幅広い分野で活用できます。例えば、自分や商品の知名度を上げたい場合は、直接自分でPRするのではなく、噂を上手く使うのです。

 

噂も第三者が本人がいない場で話すことなので相当信憑性が高いのです。これは良い噂も悪い噂も同じく広まった時は本人が否定しても中々信じてもらえないものです。

 

悪い噂はマイナスでしかないですが、この噂を上手く使えれば自分や自社商品の知名度をぐんとあげることができます。

 

実際に、サクラを使って噂を流したりしている政治家やビジネスマンはたくさんいます。

 

この噂の効果は僕らが思っているよりも絶大で、噂によって人生が転落したり、上がったりする人がたくさんいるのです。注意が必要ですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。心理学ではかなり有名なウィンザー効果という心理現象は、良くも悪くも我々にはかなり身近で影響力の高いものです。

 

今後自分や自分の店、商品などをアピールしていきたい人は是非上手くウィンザー効果を使ってPRしていって下さい。

 

僕も上手く使って今の会社や事業を発展させて行けたらと思います。とりあえず会社の良い噂を流そうかな(笑)

 

 

こちらもどうぞ。

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"とは 

 

 

 

 

僕が全てにおいてリーダーになると決めた5つの理由

f:id:yoshihiroakai10:20170320231914p:plain

 

どうもよつぶです。

 

いきなりですが、最近全てにおいてリーダーになると決めました(笑)

「は?」って思うかもしれませんが、プライベートや仕事など全ての局面で僕が中心になってみんなを引っ張って行く存在になるときめたのです。

 

まあ昔から僕はそのような立ち位置で生きて来ていましたが、別にそこまで強く意識したことはなかったです。

 

ただ、今回ははっきりと今後は自分がみんなを引っ張ることを意識しながら全てにおいてリーダー的行動を取ると決めました。

 

なので、なぜリーダーになると決めたかを5つの理由と共に説明していこうと思います。

 

 

自分は行動力が一番の強み

f:id:yoshihiroakai10:20170320232336j:plain

 

まず、大前提で僕は行動力がずば抜けていると自負しています。むしろ、僕の強みは何かと聞かれれば"行動力"しかないんじゃないかと思います。

 

なので、「思い立ったら即行動!」、「やらないで後悔よりもやって後悔」が僕を表すキャッチフレーズのようなものです。

 

これは今までの僕の人生にも現れていて、中学の時に「英語をもっと勉強したいなー」と思って高校からすぐ留学してみたり、就職してからも「自分の好きなことやりたい!」と思って2年も経たずして会社を辞めて企業したりしました。

 

だから自分が良いと思ったらリスクがあってもやって見る性格だし、誰もやらないなら自分が先頭切って行っていたので、行動力には自信があります。

 

昔は意識はしていなかったけど、今考えて見るとリーダーって行動力大事だよなーって思ってみたり。

 

あまり深く考えないで自然にリーダー的なことは今までやっていましたが、今後は意識してやった方が色々と上手く行くんじゃないかと最近気付きました。

 

周りは動くのが遅い

f:id:yoshihiroakai10:20170320232535j:plain

 

僕がリーダーになると決めた2つ目の理由は、僕から見て、周りの人はアクションをするのが遅すぎるからです。

 

例えば、誰かとイベントをやろうって話になったとします。そうすると、こんなイベントが良いよねって話はすごく盛り上がりますが、誰1人いつやるかどこでどうやってやるかって話をし始めません。

だから僕が「いつやる?」って話すと、「それは今度決めれば良いじゃん?」ってなって中々前に進まないことはよくあります。

 

これは遊びの予定や仕事の予定もそうです。僕は少しでも良い話が出たらすぐ具体的なアクションを起こします。でも周りの人は中々自分からアクションを起こす人はいません。

だったら僕がみんなの引き金になれたらなと思っちゃったんですよね。 

 

所詮口だけの人が多い

f:id:yoshihiroakai10:20170320232824j:plain

 

リーダーになろうと思った3つ目の理由は、結局口だけで行動に移せない人が多いからです。

 

みんな口では理想やかっこいいことをたくさん言います。でも実際にそれを行動に移せる人って中々いないですよね。僕は今まで口だけの人と何人も出会って来ました。

 

例えば、旅行の話をして、今年はあそこに行こう!ってなっても実際に旅行の計画は立てず、行けずじまいなんてのはよくある話。

 

それは、リーダー的な人がいないからです。なので、僕がリーダーになれば、みんなの理想やかっこいいことを実現できるんじゃないかと思いました。

 

現に子供の時から遊びや旅行の計画は全て自分が主導でやってましたしね。

  

みんな責任を取りたがらない

f:id:yoshihiroakai10:20170320233005j:plain

 

僕がリーダーになると決めた4つ目の理由は、みんな責任を取りたがらないからです。 リーダーになると何かあった時に責任を取らないといけないですよね。それが嫌でみんなリーダーにはならず、他のリーダーに従っています。

 

でも僕は自由が好きで自分が好きなことをしたいので、自分がリーダーになって好き放題やりたいです。その為なら責任も持ちます。

 

誰も責任を取らなくてできないことがあるなら、僕が責任を取ってできるようになる方が何倍もマシだと思っています。

 

リスクを恐れずにどんどんチャレンジして行くのが僕のスタイルなので、責任取らない人の代わりに取ることで行動範囲が広がるってことですね。

 

共同経営でも揉める&動きが鈍くなる

f:id:yoshihiroakai10:20170320233209j:plain

 

僕が全てに置いてリーダーになると決めた最後の理由は、今共同経営で会社をやっているのですが、リーダーが2人いると毎回揉めるし、それで動きが鈍くなるからです。 

 

これは結構大きくて、会社を2人で始めてからと言うもの、何かを決めるときは必ずと言っていいほど揉めました。

 

最初はお互い納得するまで正直に話せるのでいいのかなと思いましたが、さすがに毎度毎度言い合いをしていると疲れますし、動きが遅くなります。

 

そこで、僕のパートナーが一歩身を引き、僕がリーダーになり主導権を握って経営をして行く提案をして来たのでやってみようと思いました。

 

それと同時に、今後は仕事だけでなく、全てにおいて自分が何でもリーダーになって進めて行かないとなと決心しました。

 

そうすると誰かの行動を待つ必要がないので、スピード感を保ちながら色々なことに挑戦できます。

 

なので今回共同経営で揉めたのは大きな心境の変化に繋がりました。

 

まとめ

以上僕が全てにおいてリーダーになると決めた5つの理由ですが、周りの環境が大きかったですね。

 

やっぱり僕は何でもやりたい人ですが、誰かがやるのを待っていられない体質なんです。だったら僕が何でも最初にやって他の人を巻き込んで行けたらって思ってます。

 

とりあえず今後はどんどん自分がうざいくらいリーダーに徹して、色々と新しいことに挑戦しまくりたいです。

 

暴走しすぎないようには気をつけます。

 

今すぐタバコを止めよう!禁煙するべき3つの理由

f:id:yoshihiroakai10:20170317223038j:plain

 

どうも、禁煙に成功したよつぶです。

 

僕はかれこれ6年くらいタバコを吸っていましたが、2年前に禁煙して以来一本も吸っていません。 

 

タバコをやめた大きな理由は、子供の頃から持っていた喘息です。タバコを吸う度に悪化していましたし、医者にも止められていました。

 

禁煙経験者として、今タバコを吸っている人達に向けて禁煙するべき理由を書いて行こうと思います。

 

 

タバコは大きな出費

f:id:yoshihiroakai10:20170317223351j:plain

 

まず第一に、タバコを吸っていると相当なお金を消費してしまいます。現在のタバコの価格は1箱数百円程度です。

 

僕は大体1日1箱吸っていたので、年間計算すると、16万円以上ものお金をタバコに使っていることになります。

もちろん、1日一箱以上吸っている人はもっとお金をタバコに使っています。

 

タバコを吸うのを辞めただけでこんなにも使えるお金が増えるんだから辞めるメリットは相当ありますよね。

 

さらに、タバコは値上げ傾向にあります。子供の頃はタバコは200円程度でした。それが今では500円近くになっています。2020年の東京オリンピックまでには1,000円までになると予想されています。

 

一箱1,000円なら年間で36万円も使うことになります!これはきついですね。

 

まあでも僕の住んでいたカナダではすでに煙草一箱1,000円くらいですが。

 

日本での室内全面禁煙

f:id:yoshihiroakai10:20170317223458p:plain

 

屋内全面禁煙は海外の先進国ではほとんど進んでいるのですが、日本では未だに多くの飲食店でタバコをプカプカ吸える状況があります。特に飲み屋では。

 

分煙は進んではいますが、完全禁煙の海外からすると、分煙も生ぬるいって感じです。

 

ですが、そんな日本でも屋内全面禁煙となる動きがあります。これも東京オリンピックがあるのが原因で海外観光客を気にした動きではありますが、やっとって感じですね。

 

日本の屋内喫煙に慣れている喫煙者からしたら相当なダメージになりますが、それくらいしないと喫煙率は下がらないですよね。

 

なので、今後日本でもタバコを吸うのが窮屈になるので今のうちに止めた方が得ですね。

 

 

健康被害

f:id:yoshihiroakai10:20170317223630j:plain

 

最後に煙草といえば一番注目されるのが健康被害ですよね。これは誰もが認める通り、相当被害があります。

 

まず自分に対する健康被害は大きいです。肺がんや他のガンの発生リスクは高まります。

 

僕の場合は、喘息の悪化、皮膚荒れ、鼻炎の悪化、胃腸の機能低下など結構色々と体にきていました。特に喘息は酷かったです。

 

さらに、一番厄介なのが副流煙です。副流煙は相当体に悪いと実験で証明されています。何より悪いのは、吸っていない人が影響を受けるということです。

 

まだ吸っている人は体に悪いことを承知で吸っていますが、副流煙はリスクは承認していないので吸わされているようなものです。

 

匂いなども相当周りには迷惑をかけています。飲食店なんかで吸われると、ご飯の味も落ちますし、テンションも下がりますよね。

 

僕もたばこを止めてから、副流煙が相当辛くなりました。でもたばこを吸っている時期は中々そういった周りのことを考えれていなかったので、喫煙者の気持ちもわからなくはないです。

 

でもやっぱり自分の体、そして周りの人の体を気にして煙草を止めるべきではあります。

 

 

まとめ

以上が禁煙に成功した僕が喫煙者に禁煙を進める大きな理由です。

禁煙できない人は多いですが、僕は割とすんなりできたので禁煙のコツなどは特にありません。

 

個人差も相当あると思いますが、かなり依存している人は中々簡単に禁煙はできないのかなとも思います。

 

そういう方は禁煙外来などに通うのも一つの手だと思います。

 

 

 

 

空き家を使った短期滞在型シェアハウス経営&運営で苦労したこと

f:id:yoshihiroakai10:20170315165406j:plain


 

どうも、よつぶです。

最近自分の会社の事業の一環として、空き家を使った短期滞在型のシェアハウスの経営&運営を始めました。

 

ただ、初めて見たものの、中々苦労が絶えませんでした。シェアハウスの運営・管理は初めてだったので、未だにあたふたしていますし、ものすごく疲れます。

 

そこで、今後シェアハウスを運営してみたいって人に、どんな苦労が待っているかを説明しようと思います。僕は完全に準備不足でした。情報が足りてませんでした。

 

ということで、少しでもこの記事がシェアハウスの運営を始める人の役に立てばいいなと思って書いていこうと思います。あと愚痴と反省も込めて(笑)

 

 

なぜ空き家を使った短期滞在型シェアハウスの経営&運営を始めたか

f:id:yoshihiroakai10:20170315165457j:plain

 

なぜシェアハウスの運営を始めたかというと、今僕が活動している北海道の田舎町では3月〜5月にかけて、ホタテの養殖業務の一環である、「耳吊り」という作業が活発に行われています。

 

耳吊りについては以下で詳しく説明されています。

ホタテの養殖作業「耳吊りとは?」

 

この耳吊りの作業で、地元の漁師さんはたくさんの人手を必要とします。しかし、町内の人間だけでは人が足りていないのが現状です。

 

町外からも連れてこれればいいのですが、短期で住む場所や移動などを漁師さんは手配できないので、町外から来たい人がいても中々呼べない状況でした。

 

そこで、僕らが耳吊りで短期就労をしたい人の為に、空き家を借りてシェアハウスを運営できれば町外の短期就労社の寮ができると思いシェアハウスの運営を始めたのです。

 

 

シェアハウスを運営する家探しの苦労

f:id:yoshihiroakai10:20170315165717j:plain

 

シェアハウスを始める上ではまず、最初は家を探します。これが田舎でも結構大変です。都市部だとたくさんの候補がありますが、田舎では候補が少ないのです。

 

ただし、資金もそこまでないので、僕は空き家を狙いました。できるだけ多くの季節労働者が住める大きな空き家。

 

田舎は意外と空き家が多いんです。これは結構な特権で、東京みたく不動産を通さなくても直接オーナーとかに交渉できるんです。

 

結局すごくギリギリまでシェアハウス用の家が決まりませんでした。そして、最後はやっぱりコネが大事なんだなということを学びました。

 

今回は個室が6部屋あり、リビングが2つあるかなり大きな家、というか事務所を借りることに成功しました。しかも本来の4分の1の値段で。

 

母のコネに頼ってしまいましたが.... お母さん有難う。これからもたくさん頼ります。

 

やっぱり資金力がない立ち上げたばっかりの会社はコネが本当に大事なんですよ。コネがないと中々生き抜いていけないです。

 

 

シェアハウスの家具の準備の苦労

f:id:yoshihiroakai10:20170315165842j:plain

 

シェアハウスも色々なタイプがありますが、僕が運営しているものは短期契約で2ヶ月、3ヶ月のみの滞在がメインの為、家具は必須でした。そしてこの家具集めが結構大変でした。

 

いかにお金をかけずに準備するか

やはり資金力がない僕は、できる限り家具にお金をかけたくありませんでした。そこで、できる限り誰かからものをもらう作戦に出ました。  

 

親の知り合いに当たったり、SNSで呼び掛けたりと色々な手段を使っていらない家具を寄せ集めました。

 

これは、結構苦労はしましたが、相当数のものが無料で手に入ったのですごく良かったです。布団、絨毯、キッチン器具、暖房器具、ソファなどすべて無料で手に入れました。

 

残りはできる限り中古品や安いお店で揃えました。

 

どこまで準備するのか

シェアハウスの家具を集める上で結構悩んだのが、どこまでこちらで準備するかです。短期滞在なので、ある程度の家具は必要ですが、揃えすぎるとこちらの負担もでかくなります。

 

色々と悩んだ上、"生活する上で絶対に必要な家具"と"みんなで共有して使うもの"に焦点を絞って揃えました。布団、暖房、掃除機とかですね。

 

それ以外の"個人で消費するもの"や、"あったらいいな"というものは自分で用意してもらうことにしました。シャンプーや食材などです。

  

 

シェアハウスのルール設定に苦労

f:id:yoshihiroakai10:20170315170046j:plain

 

シェアハウスは同じ家に複数人の人が暮らします。しかも友達同士ではなくアカの他人です。そうなるとある程度のルールがないと絶対に揉めます

 

現に最初は人数が少なかったのでルールなしでスタートしましたが、キッチンの利用時間とか掃除とかで結構もめました。

 

やはり人それぞれモラルの度合いが違うので、「この程度なら大丈夫」って人がいれば、「これは汚れすぎ」って人もいます。僕は後者です。

 

なので、騒音やゴミ出し、共有スペースや物の使い方、掃除など、ある一定のルールを決めないとトラブルに発展します。

 

ただ、これもどこまで詳しく決めるのか線引きが難しいです。自分は全く気にしていなかったことを気にする人が出てきたりするので、運営スタート後に気付かされることもたくさんありました。

 

 

相部屋

f:id:yoshihiroakai10:20170315170318j:plain

 

シェアハウスのタイプによっては相部屋があるところがあります。相部屋とは寝室が2人以上の人と共有になるってことです。トイレとシャワー以外一人の時間がないので僕はきついです。

 

それでも、"安く済ませたいから"って理由で相部屋でも良いという人は意外と多いです。

 

しかし、この相部屋を作る問題点として3つほど上がるものがあります。

 

仕切り

まずは、仕切りを作るかどうか。部屋が狭い場合は難しいですが、広い場合は、カーテン一つでも仕切りを作った方がお互い少しはパーソナルスペースを確保できるのでましです。

 

僕の運営するシェアハウスでは、リビングに仕切りを作って2人住めるようにしました。天井にカーテンレールをつけてカーテンをつけただけなんですけどね。

 

これも結局コストがかかってしまうので悩みました。でもトラブルの原因をなくすため、そしてユーザー満足度を上げるために設置しました。

 

値段設定

次にシェアハウスの相部屋で悩んだのが、値段設定です。個室1人部屋よりは安くしないといけないですが、単純に半額にすると、2人を同じ部屋に入れるメリットがありません。ただ人数増えて管理が辛くなるだけです。

 

でも、あまり1人部屋と値段が変わらないと入る人も納得してくれないので、丁度良い値段設定が鍵となります。

 

結構悩みましたが、相部屋は個室より1万円だけ安くしました。

 

人間関係

最後に相部屋には人間関係も大事です。

シェアハウスを運営していると色々な人に会います。特に僕の経営しているシェアハウスは今7人の人が暮らしているので、性格もバラバラです。

 

そういった人達の中には、コミュニケーションが上手く取れない人や、他人に少しあたりの強い人などがいるので、組み合わせも大事です。

 

単に「安く住みたい」って人だけを相部屋に入れるとトラブルになってしまうので、ちゃんとその人の性格や相性も考えてあげないといけないです。

 

 

まとめ

今日本でも少しずつ流行ってきている、ルームシェア。他人と一緒に住むことの抵抗がなくなってきていて、かつ安く住めるメリットもあるので、新しくシェアハウスのオーナーになる人も増えてきています。

 

ただし、なんとなく始めてしまっては僕のように大変な思いをしてしまうので、事前にしっかりと準備が必要です。

 

僕は他のシェアハウスの運営者の話や記事をもっと読んで対策を練った上で始めれば良かったとすごく後悔しています。 

 

でも今後もシェアハウスで町と産業を活性化できるのなら続けていきたいので、もっともっとシェアハウスの経営&運営ノウハウを勉強していこうと思います。

 

こちらもどうぞ。

民泊ビジネスを始める前に最低限知っておく事とは? 

 

 

 

田舎あるある:飲み代が高い!物価が安いはずなのになんで!?

f:id:yoshihiroakai10:20170307175749j:plain

 

どうもー!最近飲みすぎのよつぶです。

北海道の実家に来てからというもの、とにかく飲みに行っています。そしてまだ会社の収益もほぼないのに貯金を切り崩して飲んでます(笑)

 

まあ何が言いたいのかというと、田舎は飲み代が高い!ということです。これ田舎の人は分かってくれるあるあるです。分かってくれない人は僕が住んでいる北海道の田舎よりは都会ってことです。

 

田舎は物価が安いと思ってるあなた!田舎で飲むと相当お金使うので要注意!

 

ということで今回は、田舎で飲みに行くとなぜ高額になるかUターンで田舎に戻って来た僕が分析してみようと思います。

 

 

田舎には飲み放題がない

Watami a traditional Izakaya (bar) for students


まず、田舎での飲み代が高くなる原因の一つとして、田舎には飲み放題があるお店が少ない又はないからです。

 

都会の人驚きですよね?中々ないんです。だからみんな単品注文でガブガブ飲むので高額になります。

 

そもそも田舎には飲み放題があるようなチェーン店がないですからね(笑)

 

田舎は単価が高い

「飲み放題がないなら単価は安いんじゃない?」 って思いがちですが、そんなことないです。

 

東京にあるような「全品300円」みたいなお店はないです。普通に東京でいったら中堅クラスのお店だけなので、単価もそこそこ高いのです。

 

田舎の人はめっちゃ飲む

f:id:yoshihiroakai10:20170307180156j:plain

 

「飲み放題ないし単価も高いならあんま田舎の人は飲まないんだよね?」って言われそうですが、逆です。田舎の人はなぜかめっちゃ飲みます。飲み方も異常です。

 

東京で飲み歩いていたプレイボーイが田舎に来て田舎の若者と飲むと、ノリと飲み方

についていけずに根を上げるのを何度も見ました。

 

やはり第一次産業の方が多いのが原因だと思います。漁師や農家は飲み方がエグいです。酒を浴びるように飲んでます。サラリーマンじゃ勝てません。。。

 

羽振りがいい

そして第一次産業の人は羽振りも相当良いです。あんまり値段とか気にせず飲んで払っています。結構奢ってもくれます

 

でも、そうゆう中で生活していると僕もあんまり値段を気にしなくなって来ました。

 

そうすると普段なら高いと感じるのに感じないから知らないうちに結構お金を使ってしまうんですね。

 

終電が関係ない

f:id:yoshihiroakai10:20170307180251j:plain

 

これも結構関係してくるのですが、田舎では終電を気にするといった文化がほぼないです。終電で帰っていた皆さん、「終電あるんで帰ります」といった言い訳は田舎では通用しないので気をつけてください。

 

そもそも電車やバスで飲みに出る人はいないです。みんな歩きかタクシー。住んでいる距離が近いのは良いことですが、その分何時まででも飲めてしまうので、いっつも遅くまで飲んでしまいます。

 

普通に3時4時は平気です。ひどい時は6時とかまで飲んでしまいます。お店も田舎なので融通きいて延長してくれるんですよね。

 

そうなると飲み代はひどいです。

 

はしごしまくる

終電を気にせず夜中まで飲むのが当たり前になってくると、色々なお店をはしごしまくります。

 

これがまた相当な出費に繋がるんですよね。一件でずっと飲んでいたらまけてくれるのに、すぐ色々な店に顔を出したがる。この前は1日に6件くらい行きましたね。これが普通です。

 

安心して酔える

最後に、田舎は終電もないし、家も近いし、知り合いもそこら中にいるので、安心して飲めます

 

安心して飲めるということは、それだけたくさん飲むということです。めっちゃ酔っ払います。吐きます。

 

そうするとお金は飛ぶし、酔っ払って金銭感覚もおかしくなります。

一回の飲み会の出費が高いはずですよね(笑) 

 

まとめ

以上が北海道の田舎町でアルコールにお金を使いまくっているよつぶの田舎分析でした。

 

なんか田舎の悪口を言ってるように聞こえるかもしれませんが、僕は出費が多くともこの田舎での飲みは大好きです。

 

金額だけ見れば高いですが、それ以外に田舎での飲みには良いことがたくさんあります。 

 

皆さんも一度田舎でお金を消費して見てはいかがでしょうか?(笑)

 

 

こちらもどうぞ。

今の日本は観光名所よりも田舎に行った方が楽しい! 

 

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について

f:id:yoshihiroakai10:20170303162024j:plain

 

どうも、心理学が大好きなよつぶです。

今日は自分達の人格(アイデンティティ)がどうやって作られているのかをラベリング理論と一緒に話していこうと思います。

 

皆さん自分の人格、性格ってどうやって出来ていると思いますか?「そんなん生まれつきでしょ!」って思った方いますよね?

 

でもそうじゃないんです。自分のアイデンティティは生まれつきと思われがちですが、自分の周りの環境や社会に大きく影響されているんです。

 

現に社会が人の人格を形成すると提唱している人もいます。今日はそんな社会がアイデンティティを作ると説明しているラベリング理論について話していきたいと思います。

 

 

ラベリング理論とは?

ラベリング理論とは、1960年代に社会学者のハワード・ベッカーが提唱した、人間の逸脱行動に対する理論です。

 

ラベリング理論によると、人の逸脱行動はその人に貼られたレッテルが大きく影響していると論じています。

 

人はよくレッテルを貼ります。「あの人は頭が良い」、「あの人は素行が悪い」、「あの人はチャラい」など、ちょっとした噂や一つの行動だけで、人の人格や性格、アイデンティティにレッテル貼りをします。

 

ハワードさんのラベリング理論によると、このレッテル(ラベリング)貼りがその人の行動(逸脱行動)に大きく影響するんだそうです。

 

ラベリング理論の有名な例:不良少年

Boys

 

ラベリング理論の話をする時に、よく出てくる有名な不良少年の例があるので紹介していきます。

 

小学校や中学校、高校には必ずと言っていいほど不良少年がいますよね。彼らはなんで不良になったんでしょう。

 

ラベリング理論によると、不良少年はレッテル(ラベリング)を貼られたことによって、不良になった(逸脱行動をした)と説明しています。

 

例えばある一人の少年がたまたま悪いこと(友達の消しゴムを盗むなど)をしてしまったとします。

 

普段は良い子なのに、この一回の行動によって、その子は先生や他の生徒や親から「不良少年」とレッテルを貼られることはよくあります。

 

そうなると、人格形成(アイデンティティの確立)がまだしっかりと出ていない少年にとっては、周りのレッテル(ラベリング)が自分のアイデンティティ(人格)だと思い込みます。

 

自分のアイデンティティが不良ならば、その少年の行動も自ずと不良に合った行動をしていきます。消しゴムを盗んだだけだったのが、万引きや恐喝、ケンカなどに発展していくのです。

 

なので、この少年が不良になったのは、生まれつきではなく、周りがレッテルを貼ったからだと説明しています。

 

この説明は100%全ての不良少年がそうだとは思いませんが、少なくとも当てはまる人は結構いるんじゃないかと僕も思います。

 

ラベリング理論は意外と身近で起こっている


junior detective

 

このラベリング理論で説明できるものって不良少年以外にもたくさん存在します。むしろ僕らの周りのたくさんの行動や人間の人格がラベリング理論で説明ができるんです。

 

例えば、子供に「お前は出来る子だ!」と言いながら育てていると、期待もあるし、良い意味のレッテルも貼られることによって、その子が本当に頭の良い子になったりすることはよくあります。

 

もちろん、期待されすぎて潰れる人もいますが、このレッテルを上手く自分のアイデンティティに盛り込んで成長している人は多くいます。

 

周りの環境に良くも悪くも左右されるっていうことですね。

 

レッテル貼りに気をつけろ

angry_woman

 

それでもやっぱり悪い影響ばかりが目立ってしまうラベリング理論なので、日頃から注意が必要です。

 

例えば、会社で上司に「お前は本当に使えないやつだな!」と言われ続けるとします。それを怒りに変えて頑張れる人であれば良いですが、そうでない人は本当に自分が使えない人間なんだと思い込んでしまいます。

 

このように、他人から言われる悪口のようなレッテルも自分のアイデンティティとして捉えてしまうと、本当に使えなく、不器用な人間になってしまいます

 

こうならないようにする為には、ラベリング理論の中身をしっかりと理解し、悪口やレッテル貼りをされても、素直に自分のこととして捉えないことです。

 

周りになんと言われても自分の芯の部分は変えないように生きる必要があります

 

逆に上司や親のように人に影響を与える立場の人間も注意が必要です。軽く言っただけの言葉が深刻に捉えられることはよくあることです。

 

言葉の重みをしっかりと理解し、発言には十分に気をつける必要があります

 

まとめ

心理学、特に社会心理学では、環境が与える影響の強さについて唱える理論がたくさんあります。

 

そんな環境が与える強さを説明しているラベリング理論は、私たちの私生活の中にも当てはまることはたくさんあるんじゃないでしょうか。

 

大事なのは、人間が環境によって良くも悪くも変わってしまうということをしっかりと理解し、それを意識して生きていくことだと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

世界の心理学界を震撼させたミルグラム実験とは? 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"とは 

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理 

 

 

超簡単!退職後に起業した人の確定申告

f:id:yoshihiroakai10:20170301160836j:plain

 

どうも、昨年2016年に退職し、2017年1月に起業したよつぶです。

確定申告の締め切りが迫ってきたので、ついに人生初の確定申告に行って参りました。

 

思っていた以上に簡単で、速攻で終わったので、これからやる人用にサクッと紹介してみたいと思います。

 

めんどくさくて先延ばしにしている人はすぐに税務署行きましょ!すぐ終わりますよ!

 

 

前提として

まず、前提として僕の確定申告した時の状況を説明したいと思います。

 

2016年7月に会社を退社して、2017年1月に起業しました。起業するまでは準備と副業を少しやっていましたが、収益がほとんどなかったため、ほぼ無職という感じです。

 

なので、退職した後の収益や経費などの申告は一切なかったです。一応弥生のクラウドやっていたんですが、今回は申告するものがなかったので、一切使いませんでした。

 

必要なもの

次に、確定申告しに行くときに必要なものです。 

 

僕と同じ状態の人であれば以下のものだけで十分です。

 

  • マイナンバー
  • 前職の源泉徴収票
  • 国民健康保険支払い証明書
  • 厚生年金支払い証明書
  • 通帳

 

僕は保険は親の扶養で、年金は免除されていたので、マイナンバーと源泉徴収票だけで十分でした。

 

通帳は還付金があった場合に振り込みする用に登録するのに使います。キャッシュカードでも口座番号など全てがわかれば問題無いです。

 

税務署にGO

退職後の確定申告に必要なものを揃えたら、最寄りの税務署に行きましょう!

 

税務署に着いたらまず総合案内みたいな所で、初めての確定申告をしたい旨伝えましょう。書類は一切作ってないことも一緒に伝えると話が早いです。

 

そうすると、相談員が今の現状とか書類とか色々聞いてくるので、素直に答えてあげましょう。

 

その後、僕の場合はパソコンを使っている職員の隣で、僕の情報をパソコンで間違っていないか確認し、銀行口座の情報を打ち込みます。

 

そうすれば後は、書類を印刷して終了です。

 

待ち時間はほぼ0で、合計で5分くらいで終わりました。まあ田舎町だったから早かったのもあると思います。東京とかだと結構待たされそうですし。

 

還付金は1ヶ月くらいで振り込まれるらしいです。ちなみに僕は55万もの還付金がもらえるそうで、その額の多さに驚愕しました。前の会社どんだけ税金払い過ぎてんねん!て感じですね。

 

まとめ

以上が僕が初めてやった確定申告です。すごく面倒臭いんだろうなと思っていたので、驚きました。めっちゃ簡単でした。

 

でも、個人事業主として収益や経費の計算があるともっと大変なんでしょうね。青色とかは想像もつかないです。

 

でも退職後、個人事業をしていても、まだ収益や経費を申告しない人は、すごく簡単な手続きですので、すぐに税務署に行きましょう!

 

 

こちらもどうぞ。

脱サラする前に準備しておけば良かった5つの事! 

会社を辞めた後に辞めた理由を冷静に分析してみた。

 

 

 

10年間体重が変わらない僕が食べても太らない理由を冷静に分析してみた

f:id:yoshihiroakai10:20170225163710j:plain

 

どうも、太ったことがないよつぶです。

僕は成長期が終わってから10年以上体重が変わっていません。ちなみに身長は175cmで65kgです。普通の体型ですかね?普通だと思います。

一般的には「痩せてる」や「普通」とか言われます。

 

周りの友達とかと体重の話をすると、結構季節によって太ったり痩せたりする人が多い中、僕は1年間ほぼ体重が変わらない状態が10年以上も続いています。

 

よく「なんで?」と聞かれるのですが、僕自身よくわかっていないので、すぐには答えられません。

 

でも最近よく聞かれるので、今回は冷静に何故太らないのかを分析してみようと思います。少しでもダイエットして痩せたいと思っている人や同じ体重をキープしたいと思っている人の助けになればと思います。

 

 

少食

f:id:yoshihiroakai10:20170225164402j:plain

 

なんで太らないのかを考えた時に、まず一番に頭に浮かんだのは、僕が少食だという事実です。全然食べれないんです。

 

ラーメンは一杯食べたら腹いっぱいです。スープ完食したら動けなくなりますし、餃子やライス、大盛りなんか絶対に頼めません。

 

お酒を飲む席だとほぼ食べれないです。この前居酒屋に行った時は、鳥串3本とビール一杯でお腹いっぱいになってしまいました。

 

周りからも「本当に食べないね 」と言われますし、事実普通の女の子よりも食べられない気がします。

 

もともとたくさん食べられないこの体質は体重が増えない大きな原因でもありますね。

 

適度に運動をする

f:id:yoshihiroakai10:20170225164557j:plain

 

太らない理由で2つ目に頭に浮かんだのは、僕の大好きな運動です。動くの大好きです。毎週2回はジムに行きますし、サッカーやランニングなども周2、3回はしますね。

 

運動していないとなんとなく、体調が悪いのを感じるので、そういうのを感じたらできるだけすぐ運動するようにしています。

 

脂肪を燃焼するのも含めて運動はかなり、体重維持には効果的なんじゃないかと思います。

 

何より楽しんで運動しているのが鍵ですね! 

 

ジャンクフードを食べない

f:id:yoshihiroakai10:20170225164736j:plain

 

次に太らない原因となっているのはジャンクフードを食べないことです。

マックなどのファーストフード系の食事は嫌いなのでほとんど食べないんです。むしろ外食をほとんどしません。

 

普通に自炊もしますし、めんどくさい時もカップ麺などのジャンクフードではなく、手作り弁当を食べるようにしています。

 

これは気をつけているというよりも、ただ単にジャンクフードやファーストフードが美味しくないと感じてしまうからです。

 

これも我慢しているわけじゃないので、全然楽なダイエットですね。

 

ジュースを飲まない

f:id:yoshihiroakai10:20170225164836j:plain

 

小学生の頃からずっとなんですが、僕はジュースを飲みません。お茶しか飲まないんです。子供の頃からずっとですよ?

 

コーラとか炭酸系はむしろ嫌いですし、オレンジジュースなんかも飲みたいとはあんまり思いません。

 

ジュースもなんだかんだ太る原因なので、これも結構太らない大きな原因でもありますね。 

 

お菓子を食べない

f:id:yoshihiroakai10:20170225165045j:plain

 

ジュースと並んで重要なのは、お菓子を食べないことです。お菓子基本的に買いません。一人暮らしなら家にお菓子はないです。

 

実家にいる時は、家にお菓子があればたまにお菓子を食べますが、基本的には食べないです。

 

食べても結構和菓子が好きなので、カロリーの高い洋菓子に比べるとまだ全然マシなんです。

 

夜中に食べない

f:id:yoshihiroakai10:20170225165525j:plain

 

 

最後の太らない要因は、夕飯後にご飯を食べないことです。夕飯も遅くても8時には食べるようにしているので、その後にはお菓子もご飯も食べないようにしています。

 

夜中にご飯を食べると一番太るし、体に悪いと言われているので気をつけています。

 

僕は胃が弱いので、できるだけ胃に優しい食生活を心がけています。そうしていると必然的に太らない体になるんですね。 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

冷静に分析してみると、意外とかなり健康的な食生活をしているのかなーと思いました。

 

僕の場合はどれもそこまで意識しないで楽にやっているのが継続できる原因だと思います。

 

ダイエットする人は大好きな甘いものや油物を我慢したり、辛い運動をするなど、中々辛い思いをしながら頑張るので中々続かないですよね。

 

痩せるには、できるだけ楽に継続できるような方法を工夫しながらやっていくしかないですね。

 

 

こちらもどうぞ。

感情的になっている時に冷静になる方法3選 

一人暮らしは自炊するべし!節約だけじゃない自炊のメリット4選  

留学あるある:外国人の彼女は簡単には作れない!

f:id:yoshihiroakai10:20170223171452j:plain

 

どうも、8年間留学していたよつぶです。

留学経験者からは割と好評な留学あるあるについて書いていこうと思います。

 

今回は、「留学をしていた」と伝えると必ず聞かれる「じゃあ白人の彼女いたんだ!」について反論していこうと思います(笑)

 

結論から言うと、留学していたとはいえ、外国人の彼女を作るのは容易ではありません。ものすごく難しいです。

 

 

外国人の彼氏は簡単に作れる

f:id:yoshihiroakai10:20170223171720p:plain

 

今回僕は外国人の彼女は簡単に作れないと言っていますが、外国人の彼氏は簡単に作れます。ゲイカップルではありません。日本人の女性が外国人の彼氏を作るということです。

 

留学すれば結構すぐに気付く(特に男性は)ことですが、日本人の女性は外国人に人気です。モテモテです。

 

何故なんでしょう。日本人女性のおしとやかな感じが外国人に受けるんでしょうかね?それとも外国人の強い押しに日本人女性は落ちやすいんでしょうかね?

 

まあ、理由は様々ですが、とにかく日本人の女の人は外国人にモテます。白人はもちろん、中東系や東南アジア系、アフリカ系に南米系ととにかく色々な国の人からモテます。

 

なので、街を歩いていても日本人女性と外国人のカップルは多く見ます。僕の友達にもいっぱいいました。 

 

外国人の彼女を作るまでのハードル

f:id:yoshihiroakai10:20170223171855j:plain

 

外国人の彼女を作るのは難しいですが、不可能ではありません。ですが、作るまでには様々なハードルがあります。

 

幾つか僕が感じたハードルを紹介していきますね。

 

英語力

まずは英語力ですね。これは結構大きいです。まともな会話が成立しないような人と付き合う人は中々いませんよね?その人がよっぽど魅力的なら別ですが。

 

留学を3年くらいすれば確かにある程度の日常会話は成立します。でもそれでも僕はまだ足りないなと思いました。

 

現地の人と話していると置いてかれる場合もありますし、ジョークや深い話が中々できないのもあります。

 

そうなると、彼氏・彼女といった深い関係になるには、そうした高い英語力が必要となります。そもそもある程度の英語力がないと女を口説けないですしね(笑)

 

日本人男性の魅力のなさ

外国人の彼女を作るまでの2つ目のハードルは、日本人男性の魅力のなさです。言葉を変えると、外国人女性(特に欧米人)からの日本人男性の受けは悪いです。

 

日本人女性と真逆ですね。

 

外国ってやっぱり、背が高く、筋肉質で、短髪でさっぱりした男性がモテます。日本人は背も低く、筋肉はなくて細いし、髪も長い人が多いですから真逆ですよね。

 

中身も、強引で引っ張ってくれる人が欧米人には受けますが、草食系という言葉があるほど日本人男性は内気です。

 

クラブとか行くとすごいわかりますが、外国人男性はみんなものすごく積極的です。日本人はやっぱりそういう所で負けてるなーと実感します。

 

文化の違い

さらに、文化の違いも外国人の彼女を作るまでの大きなハードルになっています。外国人女性は結構束縛を嫌うので、日本でよくあるような束縛を向こうでしてしまうと、喧嘩になります。

 

他にも食文化の違いや、コミュニケーション、そして当たり前のことが当たり前じゃない所などが付き合う前も付き合った後にも大きな問題となります。

 

こうした文化の違いをしっかりと分かってくれる人でないと付き合うのは中々難しのです。

 

でも付き合ったら勝ち組

f:id:yoshihiroakai10:20170223172649j:plain

 

ここまでたくさんマイナスなことを話してきましたが、それでも外国人の彼女を作った日本人はある意味勝ち組です。みんなから賞賛され、羨ましがられます。もちろんある程度可愛くて綺麗な人だった場合ですが。

 

僕も実際、ロシア人と付き合っていたのですが、日本人や他の人に「いいなー」とか言われました。街一緒に歩いているとジロジロ見られます。

 

中々、日本人男性と白人女性のカップルはいませんからね。

 

なので、難しいですが、その分付き合ってしまえば自慢できるようなことなので、留学したからには頑張って見てほしいですね。

 

狙うなら現地ではなく同じ外国人

f:id:yoshihiroakai10:20170223172722j:plain

 

もし、留学先で外国人と付き合いたいなら現地の人を狙わないことです。いきなり現地の人は難しいです。これは現地の人はそこで生まれ育っているので、色々と外から来る人とは合わない部分があります。

 

なので、他の国から来た留学生や移民の人達を狙う方が簡単です。彼らは自分たちと同じく、他の国から来ているので、色々な部分で共通点があるので理解しやすいのです。

 

僕も実際学校でロシア人の留学生と出会って付き合いましたが、お互い留学生同士だったので、色々と話が合いました。

 

基本的にアメリカやカナダ、オーストラリアでは、様々な国の人がたくさんいるので、まずはそういった人達と仲良くなりましょう!

 

みんな日本人よりは全然英語力があるので、普通に英語の勉強にもなりますしね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

留学経験者から言わせてもらうと、留学したからといって、金髪の白人の彼女がいたっていう想像はやめてほしいです(笑)

 

そんな簡単に外国人の彼女はできませんし、文化がかなり違う白人の人はさらに難しいです。

 

ということで、少しでも留学先の恋人の情報が伝わっていれば嬉しいです。

 

 

 

こちらもどうぞ。

留学経験者あるある!いきなり「英語喋って」は結構辛い 

留学経験者が語る、海外に留学して感じた留学のメリットとデメリット!

 

僕のブログ更新が続かない3つの理由

f:id:yoshihiroakai10:20170220221811j:plain

 

 

どうも、お腹の調子が悪いよつぶです。

 

最近どうもブログの更新が続かなく悩んでいます。

個人的には毎日更新したい。1日2記事くらいしたい。でも今月に入ってまだ4記事くらいしか更新できてない。。ダメダメですね。

 

そこで今日はなんで更新が続かないか冷静に考えてみようと思います。同じような理由でブログの更新が続かない人もいると思うのでアドバイスなどくれたら嬉しいです。

 

 

ブログ更新が続かない1番目の理由:本職が忙しい!

僕のブログ更新が続かない1番の理由は本職が忙しくて、ブログを書く暇を作れないからです。

 

実は先月会社を立ち上げて、今月から本格的に事業をスタートさせています。上手くいっているかは別として、新しいことをどんどんやっているので、業務が山のようにあります。時間が足りません。

 

そんな中、中々ブログに割ける時間がなくなってきているのは正直辛いですし、一番の理由でもあります。

 

ある程度軌道に乗れば時間も作れますが、そんないつになるかもわからない時を待っていることもできないので、なんとか効率よく回して日々のブログ更新の時間を作っていくしかないなと思います。

 

タスクマネジメントの実力UPが試されていますね。

 

 

ブログ更新が続かない2番目の理由:ネタ切れ

ブログ更新が減ってしまった2つ目の理由は、単純にブログを書くネタが切れてしまったからです。

 

ないわけではないんです。僕は面白そうなネタは全てメモっているので、ブログのネタになりそうなメモはたくさんストックしてあります。

 

でもその中に今僕が書きたいと思うネタがないんですよね。書きたくもないネタを書くのも嫌なので、書きたいネタを考えていると寝る時間になったりして書けないのが現状です。

 

メモ書きも最近はサボってばかりいるので、ストックしてあるメモが古いのも原因ですね。なので、今後はもっとメモ書きを増やして最新のネタを増やすしかないです。

 

それでもすぐには浮かばないと思うので、まずは古くても時間かけて書いていくのもありです。

 

 

ブログ更新が続かない3番目の理由:モチベーションの低下

ブログの更新が続かない最後の理由は、僕のブログに対するモチベーションの低下です。

 

ブログ熱が凄く高かった時は、1日2ブログ更新とかもしていたのですが、最近は本当にブログすら見ない時もあるくらいモチベーションが下がっています。

 

本職の方に意識が集中しているのもありますが、ある程度PV数が落ち着いてきたのも関係しているかもしれません。

 

ちょっとした壁にぶつかりつつあるので、早めに記事数増やすなりしてPV数も収益も次のステップに行ければもっとモチベーションも上がると思います。

 

なので、もっとそういった部分を意識してモチベーションを上げていきます。

 

 

まとめ

以上、僕のブログ更新が続かない3つの理由でした。

冷静に考えて書いてみると別に特別な理由はなく、ごく普通の理由です。

 

多分こういった理由でブログの更新が止まり、そのままやめてしまう人は多いんではないでしょうか?

 

でも、折角ここまで来たんだから僕はブログの更新をやめたくないです。ブログでもっともっと稼ぎたいです。月収20万は最低でも欲しいです。

 

だから明日からブログ更新頑張ろうと思います。なんかこの記事書くことによってモチベーション上がって来たので結果的に良かったです(笑)

 

 

こちらもどうぞ。

会社を辞めた後に辞めた理由を冷静に分析してみた。

メールやラインでイラってする事4選。

 

プレゼンの上達はスティーブ・ジョブズを見習え!「図解スティーブ・ジョブズのプレゼン術」

presentation

 

どうも、よつぶです。

プレゼンテーションって難しいですよね。スライドの中身もそうですし、話し方や方法など、どれが正しいのかもわからないし、人前だと緊張して変になってしまいます。

 

しかもプレゼンって中々身近に上手な人がいないものですよね。

 

ということで今回は、プレゼンの超上級者でもある、スティーブ・ジョブズのプレゼンについて書かれた本「図解スティーブ・ジョブズのプレゼン術」についての紹介をしたいと思います。

 

この本を読んで改めてスティーブ・ジョブズのすごさがわかりましたし、今までやってきた自分のプレゼンの不甲斐なさも感じました。

 

そんなプレゼン上達の鍵が詰まった本から、いくつかプレゼンの極意を紹介していきたいと思います。

 

 

スライドはおまけ

ジョブズのプレゼンの特徴で一番驚いたのは、彼がスライドはおまけ程度にしか使っていなかったことです。

 

普通のプレゼンはスライドを写して、それを見ながら話しますよね?でもジョブズは、まず話してからスライドを写すのです。

 

なので、話している最中は画面は真っ暗にしておいて、話し終わってベストなタイミングでスライドを補助的に使うのです。

 

これはとても画期的なやり方だなって僕は思いました。確かにスライド見ながら話すと見ている人はスライドに目がいってしまい、話が上手く耳に入ってこないものです。

 

先に話して注目させることで、話をしっかりと聴いてもらえるということですね。

 

スライドの文字は少なくシンプルに

これは僕も結構意識していることですが、ジョブズのスライドは極端にとてもシンプルで短いです。

 

本当に一言だけとかが多いです。しかも文章は少なく、単語だけを主に使っています。例えば、"new design"(新しいデザイン)など、大きなスクリーンに一つの単語だけを写したりしているのです。

 

これはインパクトありますよね。画面に文章が長々と映し出されると読むのも大変ですが、一文字だけあると、その文字が頭から離れられなくなります。

 

ジョブズのプレゼンはとても印象に残るものが多いですが、この手法も大きな理由の一つなんですね。

 

自信満々に喋る

ジョブズはプレゼンではとても自信満々に喋ります。これはジョブズが成功者だからということもありますが、プレゼンの中での言葉の使い方にも特徴があります。

 

ジョブズは、何かを伝える時は断定的に喋ることが多いです。なので、「〜と思います」や「〜のはずでしょう」など、曖昧な表現は避けているのです。

 

曖昧に表現されるよりも、きっぱりと断言される方が聞く方も納得しやすいですよね。そこにジョブズの自信が感じられ、より凄い人なんだなと実感する効果もあります。

 

これはプレゼンだけに限ったことではないですが、自信なさげに喋るよりも、はっきりと自信満々に喋った方が人を納得させたりするには有利なんですよね。

 

まとめ

以上、スティーブ・ジョブズがプレゼンで実践しているすご技を3つ紹介しました。 

 

中々僕が会社員の頃に見ていたプレゼンとはかけ離れた内容でしたが、聞いてみると確かに効果的だなーって思わせるものでした。そこにジョブズの凄さを見た気がします。

 

本では上で紹介した3つのものに加え、もっとたくさん細かく書いているので、興味がある人は一度読んで見てください。

 

 

 

関連書籍

 

留学経験者が語る、海外に留学して感じた留学のメリットとデメリット!

Hotel De L'Europe, Amsterdam - Explored

 

どうも、8年間海外に留学していたよつぶです。

留学していると、「すごい!」とばっかり言われますが、留学経験者からすると、留学は良いことも悪いこともたくさんあります。

 

トータルで見ると、確かにメリットの方が多いかもしれませんが、やっぱり行ってみて初めてわかることもたくさんあります。

 

ということで、高校、大学と8年間海外に留学していたよつぶが、海外留学のメリットとデメリットについて話していこうと思います。

 

 

海外留学のメリット

海外に留学するメリットはめちゃくちゃたくさんあります。全部一つ一つ説明するときりがないので、大きく分けて3つ紹介しようと思います。

 

英語力UP

Talk

 

これは言わなくてもわかることですが、海外に留学すると確実に英語力がUPします。その人の英語習得の取り組み方にもよりますが、ある一定ラインの英語力は普通に生活していればほぼ誰でも習得はできます

 

ちなみにある一定のラインは僕の経験だと、日常会話を聞いて理解して、必要最低限の言葉を伝えることですね。それくらいなら自ら勉強しなくても普通に生活すれば達するレベルです。

 

これは日本で少し勉強したくらいじゃ到達できないレベルなので、海外留学の大きなメリットです。

 

ただし、そこから上は完全に努力次第にはなります。 自分から意識して英語を勉強したり話したりしないとより高いレベルには到達しません。でもそれを簡単にできちゃうのもまた海外に留学している環境なのです

 

世界各国に友達ができる

Friends

 

2つ目の海外留学のメリットは、世界中に友達ができることです。ただし、これは留学する海外の国によってはそうでない場合もあります。

 

僕が今まで留学したニュージーランドとカナダは、国内にかなり多くの移民や留学生がいたので、現地の人はもちろん、アジア各国やヨーロッパ、アフリカなど、世界各国から来ている人と友達になりました。

 

個人的にはシンガポールやマレーシア、インドネシアなど東南アジアの友達が多く増えましたね。あとはロシアやドイツなんかのヨーロッパ組とも仲良くなりました。

 

これはもちろん、僕が留学した国がマルチカルチャーだったのも大いに関係しています。でも今海外留学先として主流の国は基本的にはマルチカルチャーで色々な国籍の人で入り乱れています。アメリカやカナダ、ニュージーランド、オーストラリア、イギリスなどが正にそうですね。

 

そして、そうやって海外にたくさん友達がいると、海外旅行に行く時にすごく便利ですし、海外にビジネスを展開して行く上でもかなりメリットになります。

 

視野が広がる

Thoughts

 

海外留学の3つ目のメリットは、視野が広がることです。これは実際今後の人生に一番生きることでもあります。

 

視野が広がるのはどういうことかというと、自分の価値観が広がり、物事を様々な視点で考えることができるようになるということです。

 

人種や宗教が違うと考え方も全然違います。日本じゃ当たり前のことが外国では全然通用しなかったり、考え方が根本的に日本人とは違う人たちが外国にはうようよいます。

 

そういう人たちを目の当たりにすることにより、今まで知らなかった考え方を学べるので、今まで日本人の視点だけだった自分に、他の人種や宗教の人たちの全く違った視点が追加されます。

 

日本にいて日本人の中で生活していては絶対に習得できない視点です。色々な考え方があるということを知っていると、物事を客観的に捉えられるようになります。

 

固定概念にとらわれずに、色々な視点から物事を見て判断できるようになるので、生活やビジネスの色々な場面で活かせます

 

なので、悪口ではないですが、日本に帰って来て日本の人たちと話をしていると、「そんなことも知らないんだ」とか、「それは当たり前じゃないんだよ!」なんて心の中でたくさん思いました(笑)

 

これは、海外に行って、色々な人と接することでしか習得できない留学の大きなメリットです。

 

海外留学のデメリット

海外留学においてメリットはもちろんたくさんあります。でも、デメリットももちろん存在していて、実際に行くことで「ここはちょっとな」と思ったことを紹介していきます。

 

費用が高い

Rich

 

まず、当たり前ですが、海外に留学するにはある程度の費用がかかります。安くはないです。僕は払ってないですが(笑)そこは素直に高いお金を払って行かせてくれた両親に感謝しています。

 

早く成功して恩返ししたいとも思っています。

 

でもやっぱりお金の部分は、海外に留学する一番のハードルになるんではないでしょうか。「行きたいけどお金がない」って人はたくさんいると思います。

 

実際の費用についてはここに詳しく載っているので見てみてください。

ryugaku.kuraveil.jp

 

でも想像しているよりは安いかもしれませんね。それにワーホリとか使えばあまりお金を使わずに行く方法はあります。

 

それでも僕は高校と大学を海外で過ごしたのでものすごい金額がかかりました。 これはデメリットというか必要経費といっても過言ではないですね。

 

日本の高校で青春したかった

Japanese school girls

 

海外留学の2つ目のデメリットは、僕が単純に日本の高校で青春をしたかったと思ったことです(笑)

 

ちょっと笑われるかもしれませんが、僕はニュージーランドの高校で3年間過ごしたので、日本の高校には行けませんでした。 そして、ニュージーランドの高校では、日本の高校生が体験するような青春ストーリーはほとんどなかったです。

 

日本に帰って地元の友達の話を聞くと、「1年くらい日本の高校に行っても良かったな」なんて思ったりしました(笑)

 

まあしょうもないデメリットではあるんですが、割と思い出すたびに思ってしまいます。

 

日本の大学でサークルに入りたかった

Free Spirit

 

海外留学の3つ目のデメリットは、日本の大学のサークルを楽しめなかったことです(笑) 

 

これもまた僕の個人的な不満になってしまうんですが、日本のサークルみたいな楽しそうなサークルは僕が行っていたカナダの大学にはありませんでした。

 

なので、日本のサークルに入ってワイワイと遊びたかったっていうのは正直な気持ちです。

 

でも、日本の大学生は勉強もせずに遊んでばかりいるイメージなので、そこは海外で良かったなとは思います。

 

海外の大学は本当に常に勉強していないとついて行けないので、日本のように勉強せずに単位を取るなんて不可能でした。

 

そのおかげで、色々と身につくものもあったので良かったとは思いますが、日本のサークルで旅行行ったり飲み行ったりするのも捨てがたかったですね(笑)

 

まとめ

以上、8年間海外に留学していた僕が思う、海外留学のメリットとデメリットでしたが、デメリットがどうも弱い感じがしますね(笑)

 

ちょっと個人的な問題が多く入って来ているので、僕以外はそうは思わない人も多いかもしれません。

 

でもメリットに関しては完全にみんなに当てはまるものばかりです。

 

そして、僕が思うに、やっぱり海外留学はメリットがデメリットを大いに上回っているので、高い費用を出しても、日本でも青春を投げ出しても(笑)行く価値はあると断言できます

 

もし、海外留学に悩んでいたり、自分を成長させたいと思っていたならば、なんとかして1年でもいいので留学してみるべきです。

 

そうすると、日本にいては得られないものをたくさん得ることができます。成長もできます。それくらい海外留学は魅力的なのです。

 

 

こちらもどうぞ。

僕が高校から単身で海外留学した3つの理由と目的 

留学したら絶対するべき4つの事 

海外留学で最初の1ヶ月を乗り切る方法:ニュージーランド高校留学体験談  

 

 

足冷えてないですか?今年の冬は股引(ももひき)、いやヒートテックパンツで快適に過ごそう!

Cold

 

どうも、冷え性のよつぶです。

 

皆さん、股引(ももひき)履いてますか?僕は毎日股引履いてます。じゃないと外に出れないです。

 

「そんな恥ずかしいもの年寄りしか履かないよ!」と言っている皆さん、ヒートテックタイツならどうでしょう?履いている人いますよね!そして、ヒートテックタイツならカッコ悪くはないですよね?

 

北海道はいよいよ寒さがピークに到達してきたんじゃないかってくらい寒いです。東京の方もこの季節はかなり寒いんじゃないでしょうか?

 

そんな中、男性でもズボン1枚だと足が凍えます。寒いです。簡単に風邪ひきます。足を冷やすと喉の調子が悪くなりやすいそうですよ。

 

ということで、今年の冬はプライドを捨てて、みんなでももひき(ヒートテックパンツ)を活用しましょう!笑

 

いくつかおすすめの股引を紹介していきますね!

 

  

股引(ももひき)は白だけじゃない!

ももひきって言うと、あのお父さんやおじいちゃんが愛用している、白くてだっさい股引を想像していませんか?

 

あれは確かに股引です。でも実は最近の股引は進化していて、白だけじゃないく、黒や紺など、デザイン性に重視しているかっこいいのがあるんです!

 

「白じゃないなら履いてみようかな?」なんて人はいるんじゃないですか?僕も白じゃないももひきを発見して試してみたら、その暖かさと快適さで完全にももひきの虜になってしまいました。

 

今では全然ももひきを見せびらかすのも抵抗なくなりました。むしろももひきを履いていることを誇りに思っているくらいです!笑 

 

おすすめヒートテックパンツ2選

とは言っても、やっぱり"ももひき"ってなんか言葉がダサいですよね。最近ではカッコよく「ヒートテックパンツ」って呼ばれているそうです。これならなんだか全然カッコ悪いイメージはないですよね!

 

それでは、そんなかっこいいヒートテックパンツをいくつか紹介していきます。

 

まずは、今僕が絶賛愛用中のINDERAのヒートテックパンツ!レギンスやスパッツとも言われていますね!

 

これの最大の特徴は"だぼだぼ感"です。ヒートテックパンツって意外と蒸れるんです。ピチピチであればピチピチなほど蒸れます。だから最初の頃は蒸れ防止にパンツ履かないで直でヒートテックパンツ履いたりしてました笑

 

でも、このINDERAのヒートテックパンツはだぼだぼ感が丁度よくて、パンツの上から履いても全然蒸れません!快適です!

 

蒸れが心配な人はまずこれがおすすめですね。

 

2つ目は B.V.Dのあったかロングスパッツです。これは何と言っても、とにかく暖かい!こんなに薄いのに発熱効果が抜群で寒いところでも全然余裕です。

 

しかも色が数種類もあるし、7分など、短いヒートテックパンツもあるので、用途や好みに合わせて選べるのも魅力ですね。

 

値段も安いので、初めてチャレンジする人はまずこれがいいかもしれません。

 

まとめ

股引( ももひき)は最近若者の間でも"ヒートテックパンツ"としてかなり普及しつつあります。

 

特に北海道などの寒い地域では必須アイテムとなりつつあるので、足の寒さが気になる人は是非一度チェックしてみてください。

 

できれば、友達に自信を持って股引を履いていることを自慢できるようになってくれたら嬉しいです。

 

 

タンブラー(水筒)に迷ったらこれ!おしゃれでこぼれない回すタイプのおすすめ3選

BTWIN Kids water bottle

 

どうも、どこにでもタンブラーを持ち歩く節約家のよつぶです。

 

大学生から節約するためにタンブラーを使っていました。今でこそ理想のタンブラーと出会えましたが、ここまで来るのにいくつかのタンブラーと出会っては別れてきました。

 

中々使い勝手が悪い水筒も多く、一発で良いものに出会うのは難しいです。

 

ということで、僕の経験を踏まえて、タンブラー(水筒)を買おうか悩んでいる人に3つのタンブラーをおすすめをしたいと思います。特徴はこぼれない、そしておしゃれです。鞄の中に入れて持ち運ぶ人には一番使って欲しいタンブラーを激選しました!

 

 

スタバタイプはこぼれるから止めろ!

おすすめのタンブラーを紹介する前に、まず逆におすすめしないタンブラーを紹介しておこうと思います。

 

それはスタバなどで売っているあのふたを上に開けるタイプのタンブラーです。

これですね↓↓↓

 

 

なぜかというと、あーゆうタイプはカバンの中で簡単に蓋が開いてこぼれます。過去に何度もカバンがびしょ濡れになったことがありました.....

 

しかも、少し倒したり、落としたりした時も衝撃でふたが空いて簡単にこぼれます。さらに、使えば使うほどふたの力が弱くなり、安いものなら数ヶ月でふたの意味がなくなってしまうこともあります。

 

なので、カバンの中に入れて持ち歩くなら、このタイプの水筒は絶対に止めましょう!逆にカバンには入れずに普段は手で持ち歩く人でスタバが好きな人なら止めはしません。

 

回すタイプが一番こぼれない!

タンブラーの蓋にはいくつかタイプがありますが、色々使った結果、回すタイプのふたが一番こぼれません。まあ、冷静に考えれば一番こぼれなさそうですもんね。

これは今僕が愛用しているタンブラーで、一番おすすめです。大きさが丁度いいのがいいですね。350mlとサイズがそこまで大きくないので、鞄もかさばらなく、手軽に持ち運べます。

 

そして、白で持ち手の所にはウェーブが入っていておしゃれな部分も気に入っています。

 

鞄が小さい女性には特におすすめかもしれないですね。もちろん僕のように男性でも全然問題ないデザインです!

 

ステンレスは保温性が最強!

タンブラーを選ぶ上で僕は、こぼれないのとデザインの2つを主に重視しますが、人によっては 保温性を重視する人もいると思います。

 

そんな人は断然ステンレスのタンブラーをお勧めします。プラスチックのものに比べて保温効果格段に違います。

 

朝持って行って、夜帰ってきてもまだあったかいのがステンレスです。

とはいっても、ステンレスは高いものが多いです。なので最初はお手頃価格のこんな感じのものがおすすめです。

 

 

このタンブラーは僕も最初の頃に使っていたのですが、安いのに保温性能が抜群です!もちろん回すタイプなのでこぼれる心配もいりません。

 

そしてデザインも複数あり、意外とおしゃれです。容量は500mlと結構大きいので、割と鞄がかさばるのが唯一のデメリットですね。

 

たくさん容量を使い人には逆におすすめです。

 

冷たいものなら口が小さいタイプがおすすめ!

タンブラーと言っても、暖かいものだけじゃなく、冷たいものを入れるために使う人も多いと思います。夏は特にすぐにぬるくなってしまうので、水筒で常に冷たい飲み物を用意しておくと大変便利です。

 

僕は今暖かいものと冷たいものは別々の水筒を使っているのですが、冷たいものはとにかくたくさん飲むので容量が多く口が小さいタイプがおすすめです。

 

これは今僕が使っている冷たいものを入れる用のタンブラーですが、1Lも入るビッグサイズです。持ち手が付いていたりして単体でも持ち歩けます。

 

そして何より、グビグビ飲むには口が小さいのでとても便利です。僕はよくスポーツをするので、ジムに行く時やサッカーをするときに愛用しています。あとは単純に出かける時なんかも持っていきますね。

 

バッグはかなり容量取るので注意が必要です。もし利用するなら大きめのサイズのバッグを用意した方がいいですね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

タンブラー(水筒)は人それぞれ用途が違うので、その用途に一番適したものを探すのが鍵となります。

 

最初は何もわからないと思いますので、試しに安いものを買ってみて、どんな感じか使ってみて勉強するのが一番いいと思います。

 

そして、タンブラーを使うと、外で飲み物を 買う機会が格段に減ったので、かなりの節約になります!僕はこの理由からタンブラーを買ったので、もし節約したい人がいたら是非使ってみてくださいね!

 

 

【ブログ初心者向け】簡単にグーグルアドセンスの収益を上げる方法

Google Adsense Sticker

 

どうも、よつぶです。

今日は多くのブロガーが使っているグーグルのアドセンス広告で収益を上げる方法について話していきたいと思います。

 

とは言っても、僕はブロガーとしてはまだまだで、実際全然稼げていません。PV数も1日平均500PVくらいの弱小ブログです。

 

それでも、最近試したグーグルアドセンス広告の対策によって、すぐに効果が出て、アドセンスでの収益が1日50円以下だったものが100円前後になりました。良い時はバズってもいないのに200円を超えます。

 

なので、今回は僕と同じかそれ以下の初心者ブロガーの為に、簡単にグーグルアドセンス広告の収益を上げる方法を書いていきます。僕より上級者は逆にアドバイス下さい!笑

 

 

アドセンス広告は場所ごとにユニットを分ける

アドセンスの収入額を増やす為にまず僕がやったことは、アドセンス広告を設置する場所毎にユニットを分けたことです。

 

今まで僕は、よくわからなかったしめんどくさかったのもあり、アドセンスの広告のユニットは一つだけ作成して、ブログ内の3カ所に同じものを貼っていました。

 

しかし、これよくよく見ると広告の内容が全部同じでした。ブログの中に3つある広告が全て同じだと個人的につまらないし、見ている人が興味がない広告だけになる可能性も高いですよね。

 

なので、アドセンスの広告ユニットを新たに2つ作って、設置場所毎に変えて見たら、広告の中身も見事に変わりました!これだけでブログの見栄えは少し良くなった気がします。

 

しかも、ユニットを分けることによって、今後アドセンス広告を場所別に分析することができるようになるらしいですよ!僕はまだそんなレベルには達していませんが、いつかしようと思います(笑)

 

アドセンス広告の設置場所は上・中・下・サイド

グーグルのアドセンス広告の収益を上げる為に僕がやった2つ目のことは、ブログ内のアドセンス広告を上・中・下・サイドの四つに設置したことです。

 

今までは、普通に記事上と下、そしてサイドバーの3つだけにアドセンス広告を貼っていたのですが、アドセンスの数制限が無くなったのもあり、「増やしてみよう!」と思い、記事中(真ん中の見出し前)に1つ増やしました。

 

記事中は最初、「手動でやんなきゃじゃ......」と思って焦ったんですが、調べて見ると、自動で入れてくれる便利なコードがあるじゃないですか!

 

今回参考にさせて頂いたのは以下のブログです。有難うございました。これで自動で勝手にブログの記事の真ん中らへんにアドセンス広告が出るようになりました。

 

uxlayman.hatenablog.com

 

記事中のアドセンス広告はレクタングル

グーグルアドセンス広告の収入額を上げる為に僕がやった3つ目の対策は、記事中のアドセンス広告をレクタングルにしたことです。

 

今までは何も考えずに全てレスポンシブにしていました。でも、よくよく見ると、ブログの記事中に配置されていたアドセンス広告は物凄く小さかったのです!

 

でも調べて見ると、「記事中は注目されるように大きい方が良い」とみんなが言っていたので、僕もサイドバー以外のアドセンス広告は全てレクタングルに設定しました。

 

なんでも小さいアドセンス広告はクリック単価も低く、大きなアドセンス広告はクリック単価が高いそうです。

 

ちなみにサイドはレスポンシブにしていれば、勝手におっきく長いのになるのでそのままにしておきました。

 

まとめ

以上、たった3つのグーグルアドセンス広告の対策を行っただけで、僕の広告収入額は2倍以上に跳ね上がりました。しかも、効果はアドセンスの設定を変更したその日から如実に現れるという即効性!

 

いかに僕が手抜きでブログを運営していたかがわかった瞬間でもありました(笑)

 

既にブログで稼いでいる方からして見ると、「まだやってなかったの?」となるかもしれませんが、意外と初心者はこうゆう所に目を向ける余裕がなく、日々のブログ更新に手こずっているものです。

 

なので、もし時間に余裕ができて、少し収益の部分を意識したくなった場合は、まず上の3つのアドセンス対策をして見てくださいね!

 

ちなみに、どれが一番効果があるかはわかりません。一変に変更してしまったので(笑) わかる方いたら教えてください!

 

 

こちらもどうぞ。

はてなブログに会話形式の吹き出しを導入!CSSを使えば意外と簡単!