よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

本を正しく読んで頭の中にしっかりと残す方法!

f:id:yoshihiroakai10:20171004181751j:plain

どうもよつぶです。

今日は読書の話をします。

本を読みたいんだけど中々時間が取れない、買ったけど読めてない、読んだけど頭に入ってこない、現実世界で活用ができない。そんな悩みありませんか?

僕もあります。

そこで色々読書について勉強してみたので今日はそんな読書を超効率的に読む方法を紹介します。

※速読の話ではありません。

 

モチベーションが大事!期日と目的を決めよう!

本を読む時ただなんとなく空いている時間に読んでいませんか?それで全然読むスピードが遅くて少しずつしか読めていませんか?

ダラダラと読書してしまうと頭にも入ってこないし、中々読み終われません。そこで、しっかりと期日を決めましょう。いつまでに読み終えるのかをしっかりと把握することで読む時間を作ることができます。

さらに、期日を決めるときは目的もはっきりさせましょう。なんでこの本を読みたいのか、この本から何を得てどう活かしていきたいのか。もちろん「ただ楽しそうだったら恋愛小説を読みました」でも構いません。

学習関係の本であれば「コミュニケーション能力を磨いて会社での営業に活かしたい」など、より明確化できますね。

このように目的をしっかりもった方が吸収力とモチベーションが違ってきます。

買ったその日が勝負!まずはざっと読もう!

本を買う時ってワクワクしますよね?「早く読みたい!」ってなりますよね!でもそのまま買った本を何日も放置していませんか?

このワクワクがあるうちにまずは一回読んでみるというのがすごく大事なんです!

なので、本を買ったらなるべくその日のうちに20分くらいかけてざっと読みましょう。

この際に絶対読んで欲しい箇所は以下です。

  • 表紙
  • 目次

この部分にしっかり時間をかけて読みましょう。特に目次はもっとも重要で、この目次をいかに熟読できるかでこの後の中身を読んだ時の理解度が違ってきます。

そして、このざっと読みの際に気になった単語や章に印をつけましょう。この印を元に次回中身を読む際は進めていきます。

全部読む必要はない!重要なのは中間の章!

それでは実際に本の中身を読んでいきましょう。これは買ったその日ではなくても大丈夫です。でもできれば翌日などの方が良いでしょう。

そしてここで気をつけて頂きたいのは、本を最初から最後まで全部読む必要はない!ということです。みなさん今まで本を読破しようとしてませんでしたか?でもそれは必要ないのです。なぜなら導入部分などの多くの章の内容は自分がすでに知っていたり、そこまで重要でない情報が多いからです。

大事なのは、イントロダクション、中間の章、そしてまとめです。

読む順番としてはまず、イントロダクションとまとめを読みましょう。そうするとこの本の重要な部分がわかります。その後目次を読んで大事な章を確認しその章だけ読むようにしましょう。この時前日に印をつけた章は必ず読みます。

印をつけよう!

実際に中身を読み始めたら印をつけていきましょう。読んでいると「この文いいな」とか、「面白いな」という箇所はいくつか出てくると思います。それを3つの分類に分けて3色で印をつけていきます。

重要だなと思うものは緑、ものすごく重要だなと思うものは赤、自分的に結構好きだな、面白いなと思うものは青など色分けして印をつけます。

これによりまた見返すときに重要な部分だけをピックアップすることができます。

アウトプットして理解を深めよう!

読んだ後の話をします。

本を読んだら満足していませんか?その後友達に本の内容を話そうとしたときにあまりうまく言葉が出てこなかったりしませんか?

本を読んだらしっかりとアウトプットすることにより本の中身をより吸収することができます。

アウトプットの方法としては色々あります。ブログやSNS、ノートなどにまとめを書き込んでもいいし、友達や家族など発表の場を作りそこで話すといったことでも大丈夫です。

その際は自分で印をつけた章と箇所を読み返し、説明することを見据えた自分用のメモを作りましょう。メモがアウトプットにもなるので、2重のアウトプットでさらに効率的に頭に残すことができます。

まとめ

以上が本を正しく読んで吸収し、活用していく方法です。

ただやり方だけ学んでも本を読まないと意味がないので、まずは本を読む習慣を作るのがいいと思います。

例えば寝る前30分は毎日本を読むや、移動中は必ず本を読むなど普段の生活の中に読書を取り込みましょう。

今流行りの電子書籍もおすすめです。かさばらないし、どこにいてもいろんな本にアクセスできます。

その上で本屋さんも実はおすすめです。本屋さんは情報の宝庫だと思ってください。本屋に行った際は時間が許す限り試し読みをしましょう!最初に説明したざっと読みをすれば自分が本当に求めている本に出会えることができます。

なので本屋にいく習慣もつけると尚いいでしょう。毎週何曜日は仕事帰りに本屋にいくなど。あとおすすめは誰かと待ち合わせするときは本屋ですると、待っている間に効率的に本を探すことができますし、相手が遅れてきても全然気にならないし、本を読みたいから自分は早めにいくこともできます。

ちなみに今回の内容は以下の本とあっちゃんのyoutubeチャンネルを参考にしています。もしもっと詳しく知りたい人はこちらもご覧ください。

 

 

 

 

www.youtube.com

 

ハグをたくさんして風邪に打ち勝とう!ハグと免疫力の意外な関係

f:id:yoshihiroakai10:20171012170125j:plain

 

どうも、よつぶです。

最近体のことにすごく興味が湧いてきています。

特に健康について。

 

最近はすごく体調が良いのですが、昔まで結構頻繁に風邪を引いたり寝込んだりと割と弱々しい体でした。

 

なので、少しでも良い体調をキープしようと色々と調べるわけです。

そこで今回はこの前調べたハグと健康の関係性について話していきたいと思います。

 

結論から言うと、ハグをすると免疫力が上がって風邪を引かないのです。

 

 

 

ハグを多くする人ほど風邪を引かない

f:id:yoshihiroakai10:20171012170217j:plain

 

「ハグをすると風邪を引かない」って最近テレビやニュースでもたまに聞きますよね。「本当かよ?」って思うかもしれませんが、これは科学的に証明されているのです。

 

心理学の実験で、400人を対象に風邪菌を与えてどういった特徴の人が風邪になりやすいかを調べた実験がありました。それでわかったことは、日常的にハグを多くしている人ほど風邪を引きにくいと言うことでした。逆にハグの回数が少ない人ほど風邪を引いてしまったのです。

 

これからわかることは、ハグを多くする人はしない人に比べて免疫力が高く、風邪菌に晒されても簡単には風邪を引かないと言うことです。

 

確かに外国にいた時、外人さんは全然風邪ひかないなーと思っていました。向こうでは挨拶でハグしますからね!

そしてよくよく考えると僕も挨拶でよくハグしてたのであんまり風邪引いた記憶ないです。

 

 

ハグで免疫力がアップ

f:id:yoshihiroakai10:20171012170352j:plain

 

じゃあなぜハグをすると免疫力がアップして風邪を引かないのかと言うと、それはまずハグをすることによってストレスが解消されるからです。

 

ハグをしているとなんだか落ち着いてリラックスできますよね?そして好きな人としているとさらに気分が高まりますよね?

このように、ハグはストレスを解消してくれるのです。

 

さらに、ハグをすることによって、免疫力をアップしてくれる「オキシトシン」というホルモン物質が脳内で分泌されることが研究でわかっています。

このホルモンは「幸せホルモン」とも呼ばれていて、かなり精神的にも身体的にもプラスな効果があると証明されているのです。

 

 

ハグで綺麗に

f:id:yoshihiroakai10:20171012170516j:plain

 

また、ハグをすることは免疫力を高めて風邪から身を守ってくれるだけでなく、女性を綺麗にしてくれるのです。 

 

なんと、ハグをすればするほど美肌になるそうなんです!女性必見ですね!

これも実はオキシトシンというホルモンのおかげで、この物質は筋肉を引き締めてくれる効果があるそうです。

それにより、肌のたるみやシワが改善されて美肌になるというわけです。

 

見た目にも効果が出てくるなんて一石二鳥ですよね!

 

 

まとめ

世の中には普段何気なくしていることが、実はとても健康によかった! なんてことが結構あります。

 

今回はハグを紹介しましたが、他にも実はたくさんあります。

今後もそういった何気ない健康的な行動を調べて紹介していけたらと思います!

 

とりあえず明日からたくさんハグしましょう♪

むしろ日本でもハグの挨拶を流行らせましょう!笑

 

 

 

こちらもどうぞ。

毎日キスして健康になろう!キスがもたらす6つの健康効果!

頻繁に風邪を引く人は必見!免疫力をアップして病気に強い体になろう!

 

 

日本もガムを容認するべき!ガムが脳に与える良い効果3選!

f:id:yoshihiroakai10:20171006141507j:plain

 

どうも、よつぶです。

みなさんガム噛んでますか?

あんまり常にガム噛んでいる人って少ないですよね。特に社会人になってからは。

 

でもガムってものすごい脳に良い効果があるって知っていましたか?

日本の社会ではまだまだガムを噛んでいると失礼だったりマナーが悪いと思われますが科学的に脳に良い効果があると言われているガムはもっと容認されるべきだと思います。

 

今回はそんなガムが脳に与える良い効果について3つ紹介していきます。 

 

 

 

ガムで眠気冷まし

f:id:yoshihiroakai10:20171006143422j:plain

 

よく、車を運転している最中に眠気覚しにガムを食べたりしますよね?あれは実に理にかなっているのです。

 

ガムを噛むことで、脳に刺激が与えられ脳が活性化するので眠気が冷める効果が科学的に証明されています。

 

世の中には車を運転している以外にも眠気が襲ってくるシチュエーションは多々あります。そういった場合はどんどんガムを噛んで眠気を払って行ってください。

 

仕事中などは場合によって怒られるかもしれませんが、それで眠気が冷めるなら最終的には会社にとってもプラスなので気にしないでやるべきです。

 

 

ガムで頭の回転UP

f:id:yoshihiroakai10:20171006142046j:plain

 

先ほど、ガムを噛むことで脳が活性化すると述べました。

脳が活性化すると、眠気が冷めるだけでなく頭の回転も早くなります。頭の回転が早くなると、新しいアイデアが浮かびやすくなるので、発明や新規ビジネス展開などに繋がる可能性がアップします。

 

新しいことを生み出さなければいけない人はどんどんガムを噛んで発想力を豊かにしていくと成功に近づくでしょう。

 

 

ガムで集中力UP

f:id:yoshihiroakai10:20171006143607j:plain

 

ガムを噛んで脳が活性化されると、ものすごく集中できるようになります。

これは、科学的な実験でも証明されており、ガムを噛んだ人間と噛んでいない人間では集中力に差が出ます。さらに、記憶力にも差が出るのです。

 

そのくらいガムを噛むことは人間のパフォーマンスをあげる効果があるのです。

これは勉強はもちろん、仕事やスポーツなどの趣味の分野でも応用できます。

 

よく外国のスポーツ選手がガムを噛みながら試合をしているのを見かけますが、あれは実に理にかなっているのです。ガムを噛むことがパフォーマンスアップに繋がることを知っているプロならではの作戦なんです。

 

 

まとめ

以上、ガムを噛むことがいかに人間の脳に良い効果を与え、パフォーマンスアップに繋がるかを説明してきました。

 

この効果はすでに科学的に証明されていて、世界中でガムを噛むことが推進されているのですが、まだ日本の社会では人前でガムを噛むことは失礼だという文化が残っています。

 

しかし、今後はそういった古いこだわりよりも、効率的にプラスなことをしていくべき時代に突入しています。

今後日本の社会がもっとガムを噛むことに寛大になればと思います。

 

もし自分の職場でガムを噛めそうならば、どんどん噛んでいきましょう。

僕も会社員の時代はガムを噛みながら仕事をしていました。職場によっては寛容なところもあるので、チャンスがあればどんどん習慣化していきましょう!

 

オススメはキシリトール配合のロッテキシリトールガムフレッシュミントです。

これは味もガムも長持ちするのでずっと噛んで入られます。

口臭予防にもなるので最高です。

 

味がついたのが欲しい方はこちらもおすすめです。

 

 

参考にした文庫

 

僕はこの本を読んで記事を書き始めました。ガム以外にも脳にいいことがたくさん載っていてとても勉強になります。

 

 

人間の集中力は15分しか持たない!?自分の集中できる時間を知って効率的に動こう!

f:id:yoshihiroakai10:20171004181606j:plain

 

どうも、よつぶです。

最近どうも、集中力がないように思えます。

そこで色々と集中力について調べてみました。

 

そこで発見したのが、人間は集中力を持続させる時間は15分だけだということです。

今回はそんな人間の集中力と時間について説明していきたいと思います。

 

 

人間が一番集中できる時間は15分

f:id:yoshihiroakai10:20171004181751j:plain

 

勉強や仕事など、何かに集中している時に人間が一番集中できる時間は15分って知っていましたか?

 

これは人間の集中力のサイクルが15分毎ということだからです。言い換えると、15分間はめちゃくちゃ集中できますが、15分経つと集中力が低下するのです。

 

しかし、低下するとは言っても大きな低下ではないので、作業によっては15分たっても全然続けられるものはあります。

 

なので、もし何かに特に集中しなければいけない状況があれば、15分毎に小休止を入れるのは効果的です。

逆に途中で少しくらい集中力が下がっても支障がなければそのまま続けても大丈夫です。

 

 

人間が連続して集中できる時間は45分〜90分

f:id:yoshihiroakai10:20171004181851j:plain

 

人間が最も集中できる時間は15分と述べましたが、人間の集中力が連続して続く時間はだいたい45分〜90分です。

 

人間は15分経ったら少し集中力は下がりますが、勉強や仕事などの作業は15分以上続けることも可能です。

しかし、だいたい45分くらい経つと人間の集中力は一気に低下し、90分頃になると、ほとんど集中できなくなってきます。

 

だから、学校の授業はだいたい45分くらいなのです。大学でもだいたい90分くらいで終わる授業がほとんどです。

 

なので、もし連続して作業をするのであれば、45分くらいには一回休憩を取りましょう。頑張っても90分以上は意味がないので、マックス90分経ったら休むのが大事です。

 

 

子供が連続して集中できる時間は30分〜50分

 

 

今まで集中力の時間を説明してきましたが、あれは全て大人の集中力の時間です。子供の場合はもっと集中力が持ちません。

 

子供の場合は連続しても30分〜50分くらいです。小学校で授業が50分以上ないのはこのためです。これはもちろん子供が小さければそれだけもっと集中力が保たれる時間は減ります。

 

 

まとめ

よくだらだらと仕事をしたり勉強をしたりする人がいます。あれは集中力が一定時間しか持たないことを念頭におくとかなりの時間の無駄です。

 

仕事や勉強の効率を高める為には、作業の時間にメリハリをつける必要があります。集中するときは集中してしっかりと時間を区切って休む。

集中が落ちたなーと感じたらしっかりと休息を取りましょう。

 

 

集中力を高めたい人はこちらをどうぞ。

仕事、勉強に集中できない人必見!集中力を高める5つの方法

 

 

参考文庫

 

 

友達と同居したら仲が悪くなった。良いことだけじゃない!シェアハウスのデメリット6選

f:id:yoshihiroakai10:20171002135438j:plain

 

どうも、よつぶです。

今日本ではシェアハウスが流行っていますね!

 

日本にシェアハウスの波が押し寄せる前、僕は海外で一足先に友達とシェアハウスで生活していました。

 

日本ではシェアハウスの魅力が全面的に語られていますが、シェアハウスって結構大変でデメリットもあるんです。

 

僕は海外で友達3人とシェアハウスで暮らしていたのですが、色々と上手く行かず、友達との仲も悪くなってしまいました。

今回はこの経験を元に、シェアハウスのデメリットについて紹介して行きたいと思います。

 

今後シェアハウスでの生活を検討している方はこのデメリットを踏まえた上で決断して欲しいなと思います。

 

なお、僕が生活していたシェアハウスは友達と4人で生活していた時の話なので、今日本で流行っている100人単位での大規模シェアハウスとは少し違うかもしれません。

 

 

掃除の価値観が合わない

f:id:yoshihiroakai10:20171002140441j:plain

 

シェアハウスをして友達や他人と住む時のデメリットは、一緒に住む人との掃除の価値観が合わない点です。

これはすごく大きいです。僕の中で一番シェアハウスに住んでいて辛かったのはこれです。

 

人それぞれ、「どの段階まで汚れたら掃除をしよう!」というレベルは違います。綺麗好きな人は毎日掃除機をかけますし、気にならない人は1週間以上放置します。

そしてシェアハウスで共同生活をすると、自分の部屋以外の共同スペースは誰かが掃除をしなければいけないのです。

 

僕が住んでいた時は「汚れたら気付いた人がしよう!」と最初は言っていたのですが、そのうち毎回自分が掃除をしていることに気付きました。それで不公平だと思い、少し汚くても他の人が掃除してくれるまで待っていたのですが、一向に誰も掃除をしないのです。

 

シェアハウスの他の同居人が掃除するまで待っていては、僕が耐えられないし、かと言って、僕が掃除したい頻度でみんなに押し付けて掃除をすると、みんなにも負担になってしまいます。

このように、シェアハウスでの共同生活では、住居人の掃除の価値観のズレがかなりのストレスになるというデメリットがあるのです。

 

 

消耗品の対応が難しい

f:id:yoshihiroakai10:20171002145240j:plain

 

シェアハウスの2つ目のデメリットは、同居人同士での消耗品の対応が難しい点です。

 

基本的に小規模なシェアハウスだと、トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤などの消耗品はみんなで折半して買います。

しかし、人それぞれ使う量だったり補充するタイミングは全く違うのです。

 

僕がシェアハウスをしていた時は、トイレットペーパーをやたら多く使う同居人がいて、同じ金額を払っているのに不公平だなと感じてしまいました。本当に僕の3倍の量とかを使っていたので。

 

しかも、補充するタイミングや順番もしっかりと事前に決めてないと、気付いたら「トイレットペーパーがない!」と大慌てしちゃいます。

 

さらに、個別に買っているシャンプーや歯磨き粉、食材や飲み物などは基本的には個々で管理して使うのですが、意外と知らない間に使われたりします。これ気付いたら結構ムカつきます。

せめて一言あればいいのに、勝手に使われていて気付いたらシャンプー無くなっていたり、飲もうとしたジュースがなかったりと相当なストレスに繋がります。

 

このように、シェアハウスでは共同と個別の消耗品の対応でストレスがたまると言うデメリットもあります。

 

 

騒音

f:id:yoshihiroakai10:20171002145431j:plain

 

シェアハウス生活での3つ目のデメリットは、同居人の騒音です。

これは色々なタイプの騒音があります。

 

僕が経験したのは以下のタイプです。

  • 大音量の音楽
  • 大音量のテレビ
  • 楽器演奏
  • 大きな声で電話
  • 友達との喋りごえ
  • いびき
  • うるさい掃除
  • 友達と馬鹿騒ぎ 

 

これはたまにならいいですが、毎日とか毎週続くとかなりストレスを感じます。しかも、夜中でも平気でやる人もいます。

それがテスト前や仕事に集中したいタイミングとかだと尚更イラつきますよね。

 

騒音も人それぞれの価値観によって違いますから中々わかってもらえない部分があり大変なのです。

 

 

人を呼びづらい

f:id:yoshihiroakai10:20171002145613j:plain

 

シェアハウスの4つ目のデメリットは、友達や家族、恋人を家に呼びづらい点です。 

これは誰とどうゆう状況で住んでいるかにもよりますが、明らかに1人暮らしに比べれば呼びづらい状況ではあります。

 

特に、宅飲みやゲームを友達や彼女としたいなーと思っても、同居人が勉強していたりすると気が引けてあまり楽しめなかったりします。

 

自分だけの家ではないので、中々気軽に人が呼べないのは辛かったです。

 

 

1人になれない 

f:id:yoshihiroakai10:20171002145727j:plain

 

シェアハウスの5つ目のデメリットは、完全に家で1人になれない点です。 

状況によってはたまに誰もいない日もありますが、基本的には家には自分以外に誰かいるのがシェアハウスです。

 

なので、「ちょっと1人でのんびりしたい」などと思っても部屋を出ればリビングやトイレなどで誰かに会うので、それがストレスになったりします。

 

部屋にこもっていても、話し声とかがするだけで1人になりきれない自分がいたのを覚えています。

 

シェアハウスで1人になりたい時は家を出るしかないのが辛い所でもありますね。

 

 

好きなタイミングで共有スペースを使えない

f:id:yoshihiroakai10:20170913110513j:plain

 

シェアハウスの6つ目のデメリットは、自分の好きなタイミングで共有スペースを使えない点です。

シェアハウスでの主な共有スペースと言えば、トイレ、キッチン、リビング、洗濯、風呂などです。

 

生活には欠かせないものばかりですが、これをシェアするとなると結構タイミングぶつかって譲らなければいけない時が多々あります。

 

ものすごくトイレに行きたいのに誰かが入っていたり、早くご飯を食べて寝たくても先にキッチンを使われてたら待たなければいけなかったりなど、自分の生活リズムが結構崩されます。

 

特に急いでいる時なんかにこれがあるとすごくイライラします。

 

利用時間を分けたりすることで少しは対応できますが、そうすると自由が効かなくなってもっと不便になったりもするので、中々対処が難しい問題なのです。

 

 

まとめ

シェアハウスって「安くて楽しい!」と言うイメージが今の日本では多くありますが、上で説明したように実はデメリットもかなり存在しているんです。

 

紹介したシェアハウスのデメリットは、住んでいる状況、同居人、自分の性格によって変わってはきますが、割と多くの人に当てはまることだと思います。

 

もし今後シェアハウスに住むことを検討しているのなら、まず一度このデメリットを考えてみて、自分ならやっていけるか想像してみるといいでしょう。

 

ノリだけで初めてしまうと後悔します。僕も最初は安くて楽しいと思って、友達4人と一緒に始めましたが、ストレスで友達との関係も悪くしてしまいました。

 

そうならないように、事前に色々と調べて考えてみることが大切ですね!

 

 

 

 

 

 

海外でハロウィンといえばお化け屋敷って知ってた?実は知らない外国のハロウィン事情

f:id:yoshihiroakai10:20170928131258j:plain

 

どうもー、海外に長年住んでいたよつぶです。

最近日本でもハロウィンの文化が浸透してきて、東京を中心に毎年10月になると相当騒がれていますよね!

 

でも海外に住んでいた時に体験したハロウィンの文化はまだまだ日本に上陸していないなーと実感しています。

 

その一番大きなものがお化け屋敷です。英語ではHaunted House(ホーンテッドハウス)と言いますが、外国ではハロウィンになると町のあちこちにこのお化け屋敷が出現するのです。

 

今回は、そんな外国のハロウィンとお化け屋敷について話していこうと思います。

 

 

お化け屋敷は日本は肝試しで外国はハロウィン

f:id:yoshihiroakai10:20170928131534j:plain

 

日本でお化け屋敷と言えば、やっぱり夏を思い浮かべますよね。

「真夏の暑い季節に怖い体験をして涼しくなろう!」 というのが日本のお化け屋敷をはじめ、肝試し、怪談話など怖い系が盛り上がる夏のコンセプトです。

なので、基本的に日本ではお化け屋敷や肝試しは夏に多く開催されています。

 

じゃあ外国はどうなっているのか?外国にももちろん幽霊に関する話はありますし、お化け屋敷も存在します。ただし、日本とは少しコンセプトが違います。

それは、お化け屋敷がハロウィンに出現すると言った点です。

 

日本みたいに暑いからお化け屋敷というよりかは、ハロウィンだからお化け屋敷なのです。ハロウィンは毎年10月末に開催されますので、どちらかというとすでに寒い時期に開催されているのです。

 

 

ハロウィンとHuaunted House(お化け屋敷)

f:id:yoshihiroakai10:20170928131822j:plain

 

じゃあなぜ外国ではハロウィンにお化け屋敷をやるんでしょうか。日本が夏に肝試しやお化け屋敷が流行るのは単純に「暑いから」という理由です。

 

そもそも外国でハロウィンにお化け屋敷が始まったのは、アメリカで1929年に怒った大恐慌の時期だと言われています。その当時、ハロウィンになると、若者がトリックorトリートをエスカレートさせて、近所の家のものを壊したり、悪い悪戯が流行っていたので、そう言った若者を脅かして悪いことを止めさせる為に、親たちが家の地下に脅かし部屋を作ったのが始まりだと言われています。

 

ただし、この小規模な運動では中々ハロウィンとお化け屋敷の関係は広まらなかったのです。しかし、そこにウォルト・ディズニーが目をつけて、1960年代に初めてホーンテッドマンションを公開しました。それが大ヒットし、アメリカ中にお化け屋敷のブームが到来したのです。

 

そして、お化けの文化であるハロウィンにお化け屋敷が関連づけられて、気づいたらハロウィンになれば、期間限定のお化け屋敷が至る所に出現する文化になって言ったのです。

 

 

一般人の家にもHaunted House(お化け屋敷)

f:id:yoshihiroakai10:20170928132333j:plain

 

海外でハロウィンにお化け屋敷という文化が始まったのは一般家庭が最初だったと説明してきましたが、それは今でも同じなのです。

 

日本では中々ありませんが、外国ではハロウィンになると一般人の家庭にもお化け屋敷が出現するのです。

 

そしてだいたい無料か安いチップを払って一般人の家でお化け屋敷を誰でも体験することができるのです。

中々面白い試みですよね。 

 

一般宅でお化け屋敷をやるとなると結構お金も労力もかかりますが、それでも楽しいからみんなやるんですよね!そうゆう楽しみ方は外国人は本当にうまいと思います。

 

 

まとめ

以上、日本にはまだ進出していない、外国のハロウィンとお化け屋敷の繋がりについてでした。

 

今日本ではハロウィン市場が急激に成長しているので、今後お化け屋敷ももしかしたらハロウィンに多く出現する時代が来るかもしれません。

 

僕は今年は一足先にお化け屋敷を日本で開催する予定です。

まだまだ認知度は低いですが、これからどんどんハロウィンとお化け屋敷の文化を広めていけたらと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

急成長のハロウィン市場!都心部では盛り上がりを見せているが問題も多くある?!

ハロウィン後のゴミ掃除に批判をする人は終わっていると思う件

 

 

 

 

実は凄かった!和式トイレのメリット3選!

f:id:yoshihiroakai10:20170921134024j:plain

 

どうも、よつぶです。

結構前まで便秘気味だったんですが、最近はとても快便です。

いきなり汚い話ですみません。

 

今日は和式トイレについて話していこうと思います。

うんこしたい時に公衆トイレに行ったら和式だった場合、めっちゃ萎えますよね。

我慢できそうなら次のトイレ探しますよね。

 

そのくらい和式トイレって嫌われていると思うんです。

でも、未だに日本にはたくさんの和式トイレが残っています。

今の小学生なんか和式トイレの使い方知らないらしいですよ!それでもまだたくさんあるんです。

 

なんででしょうね。

それは和式トイレにもメリットがあるからです。

今回はそんな和式トイレのメリットを3つ紹介していこうと思います。

 

 

和式トイレはうんこが出やすい

和式トイレの一番のメリットは、洋式トイレよりも断然うんこが出やすいことです。

和式トイレ使った方が快便なんです。

 

和式トイレって腰や足が痛くて、体勢も慣れないからしづらいイメージありますけど、科学的に腸の位置などを考えると、和式トイレはもっともうんこをするのに適した格好らしいです。

 

逆に洋式トイレに座っている格好は、腸に負担がかかり、便秘になりやすいと証明されているそうです。

 

便秘で困っている人は、今すぐ和式トイレに切り替えるべきですね!

 

 

和式トイレはお尻がつかない

和式トイレの2つ目のメリットはうんこをする時にお尻がつかないことです。

 

洋式トイレを利用する場合、結構お尻がつくことを気にする人がいます。

そりゃ赤の他人が生尻で座った後に座るの考えるとちょっと嫌ですよね。

 

だから最近は使い捨ての便座シートや、除菌液などが公衆トイレには備え付けられています。

 

でも和式トイレを利用する場合は、そもそもお尻は宙に浮いている訳ですので、そんな心配をする必要がありません。

そう考えると、和式トイレの方が洋式トイレより清潔だと言えますね。

 

 

和式トイレは掃除しやすい

和式トイレの3つ目のメリットは、掃除がしやすいことです。

 

和式トイレは地面に埋め込まれているので、上から水で洗えるし、床ごと一緒に流せます。

 

しかし、洋式トイレは地面に乗っているので、裏側が掃除しずらかったり、ウォーシュレットのコードがあって、水をあんまり使えないなど掃除が結構めんどくさいです。

 

 

まとめ

こうやって改めて和式トイレの良いところを並べてみると、なんとなくまだ和式トイレが日本から消えない理由が見えてきます。

 

もちろん、年配の方でまだ和式トイレが好きな人もいると思いますし。

 

それでも僕はやっぱり洋式トイレが好きだなーって思いました(笑)

ウォーシュレットは欲しいし、トイレはのんびりしたいし。

 

和式トイレをまだまだ学びたい人はこうゆうのもオススメです。 

こちらもどうぞ。

世界1!外国から見た日本のトイレの凄いところを5つ紹介するよ

 

 

クラウドファンディングは人脈が大事!プロジェクトを達成したければ知り合いを増やせ!

f:id:yoshihiroakai10:20170919110123j:plain

 

こんにちは、よつぶです。

今流行りのクラウドファンディングに挑戦してみました!

そこで、実際に挑戦してみてわかったことがあります。

それは、クラウドファンディングは知り合いが少ない人には難しいということです。 

 

今回はそんなクラウドファンディングでプロジェクトを達成するにあたり、なぜ知り合いや人脈が必要なのかを実体験を元に説明していきたいと思います。

 

 

 

ネット上に上げただけで支援が集まるのは有名人だけ

f:id:yoshihiroakai10:20170919110227j:plain

 

まず、結構多くの人がクラウドファンディングについて誤解しているのが、プロジェクトをネット上に上げただけで支援が集まるということです。僕も誤解してました。 これはほぼないです。

ネット上に載せただけでは支援は全然集まりません。

 

この方法が成功するのは既にある程度名前が知られている有名人だけです。

キングコングの西野さんなどであればこれでも通用すると思います。というかしてました。

他にも、有名なブロガーやインスタグラマーたちであれば、ある程度既にファンがいるので、ネットに載せただけで応援してくれる人はいるでしょう。

 

ただし、そうではない僕みたいな一般的な人はただネット上にプロジェクトを掲載しただけでは、他のプロジェクトに埋もれ、見向きもされません。

 

 

支援は自分の身内から広がっていく

f:id:yoshihiroakai10:20170919110425j:plain

 

じゃあ僕みたいな一般人はどうすれば支援が集まるのか?

答えは、自分の身内から支援をもらうのを始めていくことです。

 

これも結構クラウドファンディングについて誤解してる方が多いと思います。僕もクラウドファンディングは自分の知り合いではなく、全く知らない人がプロジェクトに興味を持ってくれて支援してくれるものとばかり思っていました。

 

でも実際はまず、自分の身内(家族、親戚、先輩、友達)から支援をもらい、そこからさらにその知り合いに派生していくのがクラウドファンディングの一般的な支援を受け付ける方法なのです。

 

プロジェクト発案者とは直接の関係はない人でも、自分の仲の良い人が応援していたら「私も!」となって、少しずつSNSや口コミで広がっていけばうまく支援を集めることができるのです。

 

なので、クラウドファンディングで資金を調達するには、まず自分の親しい人にお願いするところから始めて行かなければいけないのです。

 

 

最初の支援がもっとも重要

クラウドファンディングは、最初の支援がもっとも重要です。

プロジェクトをスタートさせて、何日も経っているのに支援金がゼロのプロジェクトに支援したいと思いますか?

 

これはネットで商品を買うときと同じで、人は全く売れていなく、レビューもない商品を買うよりも、多くの人が買っていて、レビューもたくさんある商品を選んでしまいます。

 

なので、クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げてからは、まず親しい身内からしっかりと支援を頂き、ある程度既に何人かから支援がされているんだよというのをみんなに見せつける必要があるのです。

 

そういった意味でも、最初に身内から支援をもらうことはとても重要です。

ここで、もし自分が最初に頼れる知り合いが少ないと、かなりプロジェクトの達成は危うくなります。

 

 

 

自分を支援してくれる、助けてくれる人脈が必要

f:id:yoshihiroakai10:20170919110657j:plain

 

今まで自分の身内や知り合いが必要と述べてきましたが、それは数ももちろん必要ですが、本当に自分を支援、応援、助けてくれる人脈が必要となってきます。

 

どんなに友達が多くても、関係が浅い人だと支援を頼んだところで受けてはくれません。人にお金を出してもらうことは簡単ではないのです。

 

しかし、しっかりとした関係が築けている人であれば、自分が頑張っている時、困っている時は絶対に助けてくれるでしょう。

 

クラウドファンディングで支援を集める際に必要なのは、そうゆう信頼関係を持った人脈が必要なのです。

 

 

よつぶのクラウドファンディングプロジェクト

f:id:yoshihiroakai10:20170919110948j:plain

 

最後に現在僕が進めているクラウドファンディングのプロジェクトを紹介したいと思います。

 

北海道最大級のハロウィンイベントを八雲町で開催したい!(赤井 義大(八雲ハロウィンプロジェクト実行委員会)) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)

 

これは10月に町おこしを目的として開催予定の、ハロウィンイベントの運営資金を募っているクラウドファンディングです。

 

今日本の都市部を中心に盛り上がりを見せているハロウィン文化を田舎で、田舎独特の形に変えて開催し、地方を元気にするために企画しました。

ゆくゆくはこのハロウィンイベントを町の大きな観光資源とし、人がイベント目当てにくるような町にしたいと思っています。

 

プロジェクトの内容に少しでもご賛同下さる方はどうかご支援お願いします!

当日ももし時間があれば遊びに来て下さい♪

 

 

まとめ

以上、クラウドファンディングでは人脈が大事なんだなと、実際に挑戦してみて痛感していたので記事にしてみました。

 

クラウドファンディングをこれから始められる方は、今一度自分が最初に頼れる人が何人いて、そのうち何人からいくら支援をもらえそうか考えてみましょう。

 

その数が圧倒的に少なかった場合は、一度人脈つくりからスタートするべきです。逆に、意外と多いなと感じた方はすぐにでも始めれば成功できると思います。 

 

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

クラウドファンディングはアイデアの宝庫!行き詰まった時はのぞいて見よう!

 

 

人生が急に楽しくなる!中村文昭の講演会で学んだ6つの教訓

f:id:yoshihiroakai10:20170914113600j:plain

 

どうも、よつぶです。

この前友達に誘われて中村文昭さんという方の講演会に行ってきました。

 

全然知らない人だったので、そこまで期待していなかったのですが、これがまた想像よりはるかに素晴らしい講演会でとても楽しめました!

 

しかも楽しめただけでなく、自分の中の変なスイッチが入って人生が急激に楽しくなりました。

 

今回はそんな中村文昭さんの講演会で学んだ教訓を6つ紹介していきたいと思います。

 

 

 

「頼まれごとは試されごと」

f:id:yoshihiroakai10:20170914113741j:plain

 

中村文昭さんが講演会で何度も繰り返し伝えようとしていた言葉は「頼まれごとは試されごと」です。

 

この言葉は中村文昭さんの中でも柱となっている言葉で、誰かに頼まれたらそれは試されていると思い、頼んでいる人の予測を上回ったことをしてあげているそうです。

 

なので、中村さんは若い頃は飲み物を買ってきてと頼まれたら、水を一本買うだけでも全力で走って汗だくになって買いに行っていたそうです。一見無意味に見えますが、そうやることで、先輩や上司が「そんなことに全力でやって凄いな!」と評価をあげてくれてとても可愛がってくれるんだそうです。

 

人は困っているから頼みごとをします。その困った人の頼みごとを断ってしまえばその人はもう頼みごとをしてこないでしょう。そうなると自分が困った時もその人は助けてくれません。

 

でも、逆に困っている時に予測を上回ることで返してあげれば、その人は自分が困っている時は全力で助けてくれるでしょう。困っていなくても面倒を見てくれるでしょう。

そうやって中村さんは色々な人の縁で人生がうまく進んできたそうです。

 

これは僕も最近すごく意識していたことなのでとても共感しました。僕も最近頼まれることが楽しくなってきたし、損得考えずにまず答えてあげられればそのうちいいことあるんじゃないかなって思いつつ色々な人の頼みごとを聞くようにしてました。

 

今後はもっと予測を上回る対応で頼みごとに返していきたいと思います。 

 

 

「0.2秒の返事」

f:id:yoshihiroakai10:20170914113945j:plain

 

中村文昭さんは、若い頃師匠によく「頼まれたら0.2秒で返事をしろ」と言われ続け、それをずっと実践していたそうです。

 

人は何かを頼まれると、まず自分への損得を考えてしまう。これをすることによってどのくらいの時間や労力が奪われて、それに対してどんな対価があるのか。

でもそんなことを考えていると、損得でしか物事を考えられなくなり、相手の心は掴めません。

 

そこで、内容で判断するのではなく、「この人の頼みごとなら全力で答えるよ!」と言った気持ちを相手に伝える為に、0.2秒で返事をするのです。

 

0.2秒で返事をするので、もちろん頼みごとの内容を聞く前に返事をしています。そうすると、「相手は中身も聞かずにやってくれるなんていいやつだな!」と思うわけです。

そうやって中村さんは色々な人の心を掴み、良い人脈を作って成功を納めてきたのです。

 

 

「できない理由を考えない」

f:id:yoshihiroakai10:20170914114150j:plain

 

人は何かを頼まれた時、何か新しいことに挑戦しようとした時、できない理由をたくさん考えて行動を起こさないことがあります。

 

起業しようと思った人が、リスクや労力、費用など様々なマイナス要素(できない理由)を考えて止めることは多くあります。

友達に講演会に誘われても、「よくわからない人だから」「時間がないから」「お金がかかるから」など、色々なできない理由を述べて断る人もいます。

 

でもそうやってできない理由ばかり考えていきていると、何も変わりません。逆にできる理由を考えてチャレンジしてみると、何かが変わり、今までのつまらない人生を変えるきっかけになるかもしれません。

できない理由を考えるのは簡単なんです。

 

僕も実際、中村文昭さんの講演会に誘われた時は、興味は全くなかったですがとりあえず言ってみよう!と思い行って見ました。そしたら本当に良い話に巡り会えて人生が変わったんじゃないかと思うくらいです。

そうやって人生ってちょっとしたきっかけとチャレンジで変わっていくんだなーって僕は思います。

 

  

「否定をしない」

 

f:id:yoshihiroakai10:20170914114432p:plain

 

中村さんは講演会で、「最近の子供は親に否定ばかりされてきて、心に否定のフィルターを張り巡らしている」と言っていました。

 

子供の夢を否定する親は多いです。「サッカー選手になりたい!」と言っている息子に「あれは一部の才能のある人がなれるからお前には無理だ」と言ったり、「芸能人になりたい!」と言っている娘に、「あなたの容姿じゃ無理よ」と言ったり、親はよく子供を否定しています。

 

でも、この否定は子供から夢を奪い、考える力と行動する力を奪うのです。

親に否定されると子供は夢を考えなくなり、行動にも移せなくなります。そしてやがては親に言われるがままに勉強して良い大学に入って大企業に就職するわけです。

 

でもそれって本当に楽しいのでしょうか?大企業に入っても楽しそうにしている人は多くないです。逆に不安定な仕事でも自分の好きなことをたくさんやっている人の方が人生を楽しんでいます。

 

中村さんは、自分の子供がどんな夢を語ろうと、否定は一切せずに全力で応援してきたそうです。「シルクドソレイユに入りたい」と子供が言っても、「じゃあ俺がなんとかしてやる!」と言ったり、「留学したい!」と言ったら「言ってこい!」と言ったりと、子供の夢ややりたいことを全力で応援してきたそうです。

 

そうしたら、今や子供はオリンピック選手になる夢を追いかけて、あと一歩のところまできているそうです。

 

否定は人から夢と行動力、そして思考力を奪うのです。

特に子供に対しては否定はしないようにしましょう。

  

 

「前向きに生きる」

f:id:yoshihiroakai10:20170914114651j:plain

 

中村さんは「人生は前向きに生きなければ楽しくないし、成功もしない」と言います。

赤ちゃんの頃、子供はとても前向きです。教えてもいないのに、周りの大人をみて、歩くことしかできなかった赤ちゃんが2本足で立とうとします。

時には転び、頭をぶつけることもありますが、それでもなんどもチャレンジして2本足で歩けるようになるわけです。

 

この前向きにチャレンジする姿勢は大人になると忘れる人が多いです。

マイナスなことを考えすぎて何もチャレンジしない人多くないですか?

 

そういう人はよく「でも」という言葉をよく使います。言い訳と否定ばかりなのです。

友達がパーティーに誘っても「でも俺人見知りだしなー」と断ったり、友達が新しいビジネスを始めると言っても「でもそのリスク高くない?」と批判して見たりと、「でも」を使うとマイナスにしか気持ちが行きません。

 

「でも」を使って何もやらないと何も変わらないのです。

中村さんは「でも」の代わりに「こそ」をつかえばもっと前向きに行動できるようになると言います。

 

新しいビジネスを地元でやりたい時に「でも田舎だからなー」と言うのではなく、「田舎だからこそできることをやってみよう」となるように考え方を変えるだけで見えてくる世界が変わってくるのです。

 

もっと「〜だからこそ」を使って色々なことに前向きにチャレンジできれば人生も楽しくなるでしょう。

  

 

「仕事は人を喜ばせること」

f:id:yoshihiroakai10:20170914114904j:plain

 

人にとって仕事はどんなことかはそれぞれ違います。お金の為、行きていく為に仕事をしている人もいれば、自分のやりたいことが仕事の人もいます。

 

中村文昭さんは、「仕事は人を喜ばせること」と何度も講演会で言っていました。

人を喜ばせると嬉しいし、仕事のやりがいも感じます。

そして、お金の為じゃなく、「この人をもっと喜ばそう」と考えて仕事をすればサービスの質は必然的に上がり、満足度も上がるのです。

 

そうすると、お客さんはまた来てくれるし、その人の周りの人にも良い口コミを流してくれます。

 

中村さんはこのやり方だけで今までビジネスをやって来たそうです。

広告や販促などはやらずに口コミだけで広がっていったそうです。

講演会は感銘を受けた人がCDを色々な人に聞かせて広まり、経営しているレストランでの結婚式披露宴は感動したお客さんが次々に口コミを広げて人気を得ています。

 

極論、ビジネスも人を大いに喜ばせることができれば、あまり何も考えなくてもうまくいく場合があると言うことですね。

僕も利益やリスクなどよりも、まずは人を喜ばせて信頼を勝ち取るのが先だと思っているのでとても共感を得たし、成功例を聞いてやる気が出ました。

 

 

まとめ

今回の中村文昭さんの講演会で、僕はかなり感銘を受けてやる気のスイッチをいれられたので、長々と熱くここで語ってしまいました。

 

中村さんの話を聞いて僕は単純に「この人は自分の超進化系だな」と思いました。考え方はすごく似ているし、好きなことを楽しんでやっている所も同じです。

 

一つの違いは成功しているかいないかだけです。

もっと中村さんのやり方に学んでこれから色々楽しく成功していけたらなと思います。

 

とにかく多くの人に中村文昭さんの話を聞いて欲しいなと思いました。

きっとやる気のスイッチが入り、人生が変わるかもしれないですよ!

 

 

 

関連書籍

 

 

世界1!外国から見た日本のトイレの凄いところを5つ紹介するよ

f:id:yoshihiroakai10:20170913103920j:plain

 

どうも、外国に長年住んでいたよつぶです。

普段日本に住んでいると当たり前すぎて気づきませんが、外国に住むと改めて日本の素晴らしさを実感します。

日本の良いところはたくさんあるんですが、中でも素晴らしいのは日本のトイレです。

 

今回は、そんな素晴らしい日本のトイレについて外国と比較して色々と話していきます。

 

 

日本のトイレの凄いところ1:とにかく綺麗

f:id:yoshihiroakai10:20170913104226j:plain

 

外国に行くとまず驚かされるのが、公衆トイレの汚さです。

逆に外国人が日本に行くと公衆トイレの綺麗さに驚かされます。

 

日本は世界で一番トイレが綺麗な国だと言っても過言ではないでしょう。

現に、「世界でもっともトイレが綺麗な空港」に日本の関西国際空港が選ばれています。

 

それだけ日本ではトイレが常に清潔に保たれているわけです。

トイレの清潔さは気持ちよくトイレを済ませるには重要な要素なので、居心地のよさも日本のトイレは世界1ですね!

 

 

日本のトイレの凄いところ2:自動でふたが開く

f:id:yoshihiroakai10:20170913110004j:plain

 

最近の日本のトイレって人が入ると自動的にふたが開きますよね?これは出た当初は日本人も結構驚きましたが、外国では未だに自動でふたが開くトイレなんてないです。

 

なので、多くの外国人は日本に来てまずこの自動でトイレのふたが開く光景に驚愕します。

 

結構トイレのふたを自分で開け閉めするのってめんどくさいんですよね。

これはかなり便利な発明だと思います。

 

 

日本のトイレの凄いところ3:便座が暖かい

f:id:yoshihiroakai10:20170913110513j:plain

 

冬になるとかなり助かるのが、便座が暖かい日本のトイレです。

外国で便座の暖かいトイレなんて見たことないです。冬はトイレに座る前に毎回少し身構えないと嫌な思いをすることになります。

 

これはかなりトイレの居心地の良さを上げてくれる要素なので、気持ちよくスッキリトイレを済ます為には重要ですね!

 

しかも日本のトイレは場所によっては、便座プラス暖房まで入っている場所が多くあります。外国はそんなのないので、基本的には冬はトイレはめちゃくちゃ寒いです。

 

とにかく居心地の良さを追求しているのが日本のトイレなんですね。

 

 

日本のトイレの凄いとこ4:音姫

f:id:yoshihiroakai10:20170913111023j:plain

 

これもかなり最近開発された機能ですが、日本のトイレは「音姫」と呼ばれる水の流れる音がします。

 

なんでって?それは汚い音を隠す為です。特に女性には強い味方です。

この機能があるおかげで思いっきり踏ん張ることができます。

 

外国人はトイレに座るといきなり流れるこの音にびっくりします。

でも音姫の機能に気づくと、「なんて良い機能なんだ」と驚愕するそうです。

 

気遣いがしっかりとできる日本人ならではの機能ですね!

 

 

日本のトイレの凄いとこ5:ウォーシュレット

f:id:yoshihiroakai10:20170913111527j:plain

 

これは僕が個人的に日本のトイレで一番好きな機能です。既に日本ではだいぶ前から普及しているウォーシュレットですが、外国には一つもないです。

 

ウォーシュレットは紙を無駄にしないだけでなく、紙だけよりも清潔感を出し、さらに気持ちよさも提供する優れた機能です。

 

慣れていない外国人は最初は嫌がりますが、慣れれば母国に持って帰りたいと言う人が続出するそうです。

 

僕も留学先に持っていきたいと何度も思っていました。

とにかく日本のトイレが最強な理由はこのウォーシュレットにあると僕は思います。

 

 

まとめ

以上、日本のトイレがいかに世界に比べて素晴らしいか5つの理由と共に説明して来ました。 

 

日本に住んでいるとそのありがたみが中々わかりませんが、一度外国のトイレに行くと日本のトイレが最先端を行っていることがわかります。

 

今後日本のトイレの技術を外国に提供して行くような時代が来るかもしれません。そうしたら日本はトイレ大国と呼ばれるかもしれませんね。

 

 

 

こちらもどうぞ。

実は凄かった!和式トイレのメリット3選!

 

 

 

睡眠不足と病気に勝つには毎日楽しいことをしろ!

Body

 

どうも、最近毎日が楽しいよつぶです。

今地元で史上初の大きなハロウィンイベントの企画&準備に全力を注いでいるんですが、これがまたとてつもなく楽しいです。

 

もちろん、忙しさはいつもの2倍以上なので睡眠時間もへり、体力も奪われているはずなんですが、不思議と毎日ピンピンしています。

 

僕はこれは精神的にとても充実しているから体が強くなったんじゃないかと思っています。

 

 

まずは毎日続けられる楽しいことを見つける

Enjoying child- i'm can run against all odd

 

まず、大前提として毎日続けられる楽しいことをしなければいけません。それは趣味でもいいし、仕事でもいいし、恋人でもいいと思います。とにかくなんでもいいから、「最近マジで楽しいな!」「最近すごく充実してるな!」と思えることが大事です。

 

僕の場合は、仕事でもあり趣味でもある地域活性化に絡んだハロウィンイベントの企画と準備が最近とても楽しく充実しています。

 

一人でやっているわけではなく、他の運営メンバーと共同でほぼ毎日作業しています。みんなの仕事終わりに集合するので、だいたい19時から作業がスタートするので遅い時は日をまたぐこともあります。

 

明らかに忙しく、最近の夜はほとんど家にいないのですが、それでも楽しいので続けられるし、不思議と体も休みを全然求めてこないのです。

 

 

毎日楽しければ睡眠不足に強い体になる

Sleeping

 

元々僕は最低限7時間は寝ないとその日の活動に支障が出るなと思っていました。なので、毎日7時間は寝ていたし、用事があって7時間以下の睡眠の時は、かなり調子悪いなと実感していました。

 

しかし、最近の平均睡眠時間は5時間か6時間くらいなんですが、全然日中辛くありません。前だったら確実にパフォーマンスに影響出てははずなのになぜか最近は普通に活動できちゃうんです。もちろん朝もすんなり起きれます。

 

これは明らかに今一番楽しんでいるハロウィンの仕事を始めてからの影響なので、楽しい気持ちになっていると寝不足が体に影響を与えなくなるんだなと実感しました。

 

 

毎日楽しければ風邪などの病気に強くなる

Olga, grace on a chair

 

僕は元々結構体の弱い人でした。

風邪などは1ヶ月に1回以上は定期的にかかるくらいひ弱でした。

 

でも最近は不思議と風邪になっていないんです。体調も常に万全です。

いつもならもう何回も風邪で寝込んでるはずなんですけど、ずっとピンピンしています。

 

前より明らかに忙しくなっているのに関わらずですよ!

そしてもこれもやはり、ハロウィンの準備を初めてからなので、楽しい気持ちになっていると免疫力が上がって風邪に強くなっているんだと身を持って実感しました。

 

 

まとめ

なんとなく心理学を習っていたので、楽しいことをしている人は、健康的だというのは知ってはいましたが、身をもって実感したのは初めてでした。

 

どんなに忙しくても楽しいことをしているのなら人間は不思議と元気なものです。でもこれが嫌な仕事をやらされていて、睡眠不足などになっていれば体調は崩したりはします。

 

今後はもっと楽しいことを追い求めて生きていこうと思います!元気だとやれることも増えるし、一石二鳥ですしね!

 

皆さんも体を強くしたければ楽しいことをしましょう♪

 

 

こちらもどうぞ。

頻繁に風邪を引く人は必見!免疫力をアップして病気に強い体になろう!

1日の作業効率を上げる適切な睡眠時間は?

 

 

 

食べ物を粗末にすることは必ずしも悪いことではない。

f:id:yoshihiroakai10:20170813113846j:plain

 

どうも、嫌いな食べ物が多いよつぶです。

 

社会人になると、食べ物の好き嫌いが結構厄介です。お偉いさんと食事に行ったりしてる時に食べれないものとかあると気を使うし...... 

まあそれでも食べないんですけどね(笑)

 

ちなみに僕の食べれないものは、海鮮類ほぼ全部、もやし、きのこ類全部、なすなどですね。探せばもっとあるけど。

 

北海道に住んでて海鮮類食えないのは結構もったいないと言われますが、僕には関係ないです。

 

さて、今回は昔から嫌いな食べ物を廃棄していた僕が、「食べ物を粗末にしても問題ない場合もある」ということを説いていきたいと思います。説得力ないか(笑)

 

 

 

 

食べ物を粗末にしてはいけない文化日本

f:id:yoshihiroakai10:20170813114016j:plain

 

我々日本人はよく、小さい頃から食べ物を粗末にしてはいけないと教えられます。

家ではもちろんのこと、 学校でも給食を残すと先生に怒られます。

 

僕は家では食べれないものは断固拒否。そして給食は拒否したら怒られるので、バレる前に友達に食べれないものをあげたり、こっそり捨てたりしてました。

 

そもそも、食べ物を粗末にしてはいけない理由ってなんなんでしょう?

よく言われているのは下の3つです。

 

  • 世界には、食べたくても食べれない人がたくさんいるんだから
  • 真心込めて作っている生産者の気持ちを考えろ
  • もったいない

 

僕の人生では上の3つの理由がよく言われていましたね。

わからなくもないが、共感はあまりできないです。

 

 

結局は気持ちの問題

f:id:yoshihiroakai10:20170813114235j:plain

 

食べ物を粗末にしてはいけない理由って結局は気持ちの問題なんですよね。

まだ、「バランス良い食事を出しているから全部食べろ」とかの方が納得します。

 

自分の気持ちや、他の会ったこともない人のための気持ちを思って嫌いなものを食べるのってそんなに大事なんでしょうか?

 

食べ物を全部食べたからって世界の貧困で苦しんでいる人には何も恩恵がありません。生産者に食べた人、残した人の気持ちや食べた事実は伝わりません。

 

そして、もったいないというだけで、嫌いなものを食べて気持ち悪くなったりしたらむしろ体に逆効果じゃないですか。

 

僕は普段できるだけ腹8分目を心がけて食事をしています。なので、割と結構好きなものも泣く泣く残したりします。周りにはもったいないと言われますが、腹の調子を崩してまでもったいない気持ちを優先したくありません。

 

結局は気持ちの問題であるならば、それは食べ物を粗末にしてはいけない理由にはなっていないんじゃないかと思います。説得力にかける。

 

 

食べ物を粗末にして地域活性化

f:id:yoshihiroakai10:20170813114413j:plain

出典:http://suzuki.888j.net/spain/tomatina/

 

僕は好き嫌い以外にもある一定の条件下であれば、食べ物を粗末にしてもいいと思います。それは、食べ物を粗末に扱うことによって、その地域や産業が盛り上がるなどのメリットに繋がる場合です。 

 

最近、地元の農業イベントの運営メンバーと話す機会があり、何か面白いイベントはないかと問われ、ジャガイモの玉入れはどうかと答えました。

すると、食べ物を遊びの道具に使って粗末に扱うのはよくないと一方的に否定されてショックを受けたことを覚えています。

 

確かに一見イメージは悪いし、落ちて割れたジャガイモはもったいないかもしれないです。でも、このイベントによって地元のイベントや農業の知名度が上がり、町や農家さんに色々なメリットがあるのなら、このイベント単体での食べ物の損失は全然ありだと僕は考えます。

 

現に、スペインのトマト祭りでは、120トンものトマトを投げ合い、ものすごく食べ物を粗末に扱っています。

しかし、この祭りによって、開催される町の人口の4倍もの人が集まり、地域活性化に大きく繋がっているのです。

 

このように、食べ物を粗末に扱ったとしても、他の部分でそれ以上の効果を得られるのであれば僕は全然ありだなと思います。

 

日本でもトマト祭りやってみたい.....

 

 

まとめ

「食べ物を粗末にしてはいけない」 という考えを真っ向から否定はしてきましたが、全く意味のない食べ物の廃棄などの粗末は僕も反対です。

 

嫌いだから、食べ過ぎたくないから、地域活性化に繋げたいからなど、しっかりとした理由があれば食べ物をある程度粗末にしても良いと思っているだけです。

 

これはあくまでも僕の考えであって、他の人に押し付ける気もありません。人それぞれ食べ物についての考え方は違うと思いますし、どれが正解かなんてないです。

 

ただ、「一方的に食べ物を粗末にするな!」と言われれば僕は反発しますというだけです。

 

日本人は"常識"と言われているものの理由や背景を全く考えずに、「常識だから」などで済まそうとしています。

常識だからというだけで人に押し付けたりせず、しっかりと物事の本質や理由を考えてみてほしいです。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

やりたいことを一つに絞れないのは悪いこと? - よつブログ。

公務員(行政)は完全実力主義にすべき!年功序列と給与の安定性がもたらす5つのデメリット

 

 

 

 

 

やりたいことを一つに絞れないのは悪いこと?

f:id:yoshihiroakai10:20170812175055j:plain

 

どうも、最近やりたいことが多すぎて困ってはいるけど最高に楽しんでいるよつぶです。

 

やっぱり人間は忙しい時が一番楽しい!

 

といいつつも、やりたいことがあって全部をやろうとしている僕は、周りから結構批判されます。

 

「そんなにいっぱいできるわけない」、「一つに絞った方がいい」、「手が回らなくなる」などまあわからなくはない意見です。

 

が、僕はどうしても1つに絞りたくない!全部やりたい!

ということで、その熱い想いをブログにしてみました。

 

 

 

 

よつぶのやりたいこと一覧

f:id:yoshihiroakai10:20170812175157j:plain

 

僕は本当にやりたいことがたくさんある人間です。特に最近はやりたいことだらけです。

そしてそのやりたいこととは、仕事でもあり、プライベートでもあります。僕の中で仕事とプライベートの区別はあまりないので(笑)

 

いくつか僕のやりたいことを箇条書きで紹介しようと思います。

  • ゲストハウス運営
  • 民泊運営
  • シェアハウス運営
  • 居酒屋運営
  • 地元の食材を使った商品開発と販売
  • 地元の第一次産業の体験型観光アクティビティープランの創設
  • セミナーの講師
  • 英語教室
  • 人材紹介&派遣
  • 地域密着型の情報サイト&週刊誌の運営
  • 第一次産業に特化した面白いイベント
  • 田舎の交流を推進するイベント
  • ユニークで地元ならではの季節イベント
  • 釣り竿レンタル
  • クラウドファンディングの地域オーナー

 

とまあ全部ではないですが、こんな感じでかなり多くのことをやりたいと思っています。というか全てやるつもりです。

 

 

やりたいことがないよりは全然あった方がいい

f:id:yoshihiroakai10:20170812175637j:plain

 

最近いろんな人と喋っていると、「やりたいことがない」、「週末は暇」、「家ではぼーっとしている」など、何もやりたいことがない人が割と多いということに気づきました。

 

やりたいことがたくさんあって、「暇」と感じたことがない僕にとっては、すごくかわいそうだなと思ってしまします。

 

そんなやりたいことがなく、暇を持て余している人に比べると、やりたいことが山ほどあるのは全然いいと思います。

 

やりたいことが多いと大変だし、苦労もするけど、その分楽しいしやり甲斐があります。生きている実感も湧きます。

 

やりたいことが見つからない人はとにかく、いろんな場所に出て、いろんな人に出会ってみて欲しいです。

 

 

1つに絞るという妥協

僕がよく色々な人に言われるのが、「1つに絞った方がいい」「全部はできっこない」などの言葉です。

 

確かにいいたいことはわかります。

でも僕の中では1つに絞るということは妥協です。妥協はしたくないですなるべく。

 

しかも、やってもいない段階から諦めるのは絶対にできない性格なので、全部チャレンジしてみて本当に ダメな場合のみ諦めるといった選択肢を取りたいと思っています。

 

なので、僕が妥協するのはチャレンジしてみてダメだった場合のみです。

 

 

人間やればなんとかなる気がする

f:id:yoshihiroakai10:20170812175839j:plain

 

なんで僕がやる前に妥協したくないかといえば、僕がものすごくポジティブ思考だからです。

 

これは本当に思っているんですが、人間は本気で何かをやろうと思えばなんとかなると思っています。

 

なので、どんなにやることが多くても、本気で取り組めばできると思っちゃうんです。

 

なのでマイナス思考や保守派の人とはよくぶつかります。論理的に可能かどうかの議論をするのは好きじゃありません。「やればなんとかなる!」と信じています(笑)

 

実際今までの人生で色々と苦労をしてきましたが、結局なんとかなってきました。「やばいな」と思うことも多々ありましたが、それもポジティブ思考の元、なんとか乗り越えてきました。

 

なので、今後もなんとかなると信じています!

 

 

まとめ

以上、「やりたいことがたくさんあることは良いことだ」 という僕の意見を記事にしてみました。

 

日本人は保守派やマイナス思考の人が多いと思います。変化を恐れて安定を求める。僕はこれの正反対です。

だから結構色々な人とぶつかります。

 

でも、最終的に結果を出せばどんなに保守派でもマイナス思考でも納得せざるを得ないので、やりたいこと全部成し遂げちゃおうと思います。

 

こうやって色々書いているとワクワクしちゃうよつぶです。

これからもどんどんやりたいことは増やして全部達成できるようにしようと思います。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

日本人は批判することが大好きな人種である。 

僕が全てにおいてリーダーになると決めた5つの理由 

 

 

 

 

 

 

 

 

男女の相性は匂いでわかる!異性の体臭を嗅いで遺伝子レベルの相性を確認しよう!

f:id:yoshihiroakai10:20170811140654j:plain

 

どうも、よつぶです。 

みなさん自分の付き合っている人との相性ってわかっていますか?

相性が良い悪いは、感などで判断している人が多いと思います。

 

実は、男女(異性)の相性は匂いで判断できると科学的に証明されているのです。そして、人間は実際に匂いでパートナーを選んでいる場合が多いのです。

 

今回は、男女の相性と匂いについて紹介していこうと思います。

 

 

匂いでパートナーとの相性がわかる

f:id:yoshihiroakai10:20170811140754j:plain

 

恋人の匂いが好きって人よくいませんか?特に女性の方で。

これは恋人の衣服の匂いや香水の匂いではなく、体臭の匂いのことです。

 

自分の恋人の匂いが好きって方は、すでに自分と相性の良いパートナーを見つけているということです。

 

動物の世界では、パートナーを匂いで判断することは当たり前です。よく犬がお互いの匂いを嗅ぎあったりしていますよね?

人間はあそこまではやらないですが、無意識のうちに、相手の体臭で好きか嫌いか判断している場合が多いのです。 

 

なので、極論、どんなに見た目が綺麗でお金持ちで性格がよくても、臭い人はモテないのです。

 

 

匂いで遺伝子を判断

f:id:yoshihiroakai10:20170811140850j:plain

 

「なんで匂いで相性がわかるの?」って思うかもしれませんが、これは動物は匂いで相手の遺伝子を判断しているからなのです。 

 

生物学的に人間は自分の遺伝子とは違う遺伝子を持っている人に惹かれる傾向があります。これは、違う遺伝子を持った人との間に生まれた子供は、違う遺伝子の長所を持って生まれてくるので、強く生き残りやすいからです。

 

逆に自分と近い遺伝子をもつ人との間に生まれた子供は未熟児や障害になる可能性が高くなるのです。

だから基本的に家族や親族など遺伝子の近い人には惹かれないんですね。

 

そしてこの遺伝子の違いはHLA遺伝子と呼ばれる白血球のパターンで認識でき、人間は匂いでこのHLA遺伝子を判断しているのです。

 

なので、自分のHLA遺伝子とは全く違うHLA遺伝子を持っている異性の匂いに惹かれるということです。

 

 

クラウス・ヴェーデキント博士の「Tシャツ実験」

f:id:yoshihiroakai10:20170811141100p:plain

 

人が自分とは違うHLA遺伝子を持った人の匂いを認識できるのかどうかということを実際に実験で証明した有名な事例があるので紹介します。 

 

1995年にスイスの有名な動物学者のクラウス・ヴェーデキント博士がTシャツを使って男子生徒と女子生徒相手に実験を行いました。

男子学生の汗が染み込んだTシャツを女子生徒に嗅がせ、一番好きな匂いのTシャツを選ばせたところ、女子生徒が選んだTシャツを着ていた男子生徒は、選んだ女子生徒と最も遠いHLA遺伝子を持っている人でした。

 

この実験により、女性は自分のHLA遺伝子と最も異なるHLA遺伝子をもつ男性を匂い(体臭)だけで判断することが可能だと実証されました。

判断と言っても、無意識にその男性の体臭に惹かれているだけなのですが、この発見は心理学会を始め、様々な化学の分野では大きな発見でした。

 

 

匂いで魅力的な異性を判断する方法

f:id:yoshihiroakai10:20170811141228j:plain

 

今まで匂いで自分と相性の良い異性を見つけられるという話をしてきましたが、この時代はシャンプーの匂いや柔軟剤、香水など良い匂いのするものはたくさんあるので、中々HLA遺伝子に関わる匂いにまで辿りつくには難しくなっています。

 

そこで一つ、匂いで魅力的な異性を判断する方法を紹介します。

 

それは、スポーツなどで汗をかいた直後の異性の匂い(体臭)を嗅ぐことです。首元が一番汗が出やすいので、そのあたりを直接かげれば最高です。

無理なら汗の染み込んだTシャツでも可能です。

 

もし匂いを嗅いで臭いと思ったら、その異性との相性はよくないです。逆に心地よい匂いと感じたら相性は抜群だということです。

 

付き合っている人はパートナーの汗の匂いを嗅ぎましょう!付き合っていない人は、汗の匂いでパートナー候補を選びましょう! 

 

 

まとめ

以上が男女の匂いと相性についてでした。

人間の本能って意外と色々な場面で無意識のうちに働いているものです。

 

今回紹介した匂いで異性との相性を判断するのは特に女性が得意としている行動です。女性の方が男性の匂いに敏感ということですね。

だから女性は見た目よりも中身という人の方が多いのかもしれません。

 

いずれにしても、匂いが重要なのは述べてきたので、恋人を作りたいのなら、臭い匂いだけは発しないことですね!

 

 

 

こちらもどうぞ。

恋愛成功論!長く続くカップルの秘訣は一人の時の時間の使い方 

男から見たかっこいい男の人の特徴6選 

 

 

 

 

 

 

 

頻繁に風邪を引く人は必見!免疫力をアップして病気に強い体になろう!

f:id:yoshihiroakai10:20170727173532j:plain

 

どうも、最近色々な方法で免疫力を上げるのにハマっているよつぶです。

 

以前の僕は免疫力が低く、頻繁に風邪を引いていました。

重度の風邪ではないんですが、軽度の風邪を頻繁に引くと、仕事やプライベートなど様々な部分に影響があります。

 

そこで今回は、風邪などの軽度の病気に勝って、常に健康な体を作るための免疫力アップの方法を教えていきたいと思います。 

 

 

食事で免疫力アップ!

f:id:yoshihiroakai10:20170727171317j:plain

 

まずは、一番重要でもあり、一番手軽な食事で免疫力をアップさせる方法です。 

食事で意識しなければいけないのは以下の3つです。

 

  • 栄養バランス
  • 胃腸の環境
  • 1日3食

 

まず何と言っても栄養バランスは大事です。もし毎日買い食いしたり、外食しているのなら、きちんと栄養が取れる食事に切り替えましょう。

 

そして、胃腸の環境もものすごく大事です。胃腸が強い人は病気に強いのです。

なので、胃腸に良い食べ物(ヨーグルトや納豆など)をたくさん食べましょう。

ただし、どんなに栄養が高くても食べ過ぎは胃腸に悪いので腹八分目を意識してください。あとはしっかり噛んで唾液を出すのも忘れずに。

 

最後に、忘れがちなのが、1日3食食べることです。朝を抜く人がとても多いですが、体によくないです。朝は昼や夜以上にしっかりとバランスの取れたものを食べましょう。

 

 

適度な運動でアップ!

f:id:yoshihiroakai10:20170727171735j:plain

 

食生活を改善できたら、運動をしてさらに免疫力を上げましょう。

 

説明しなくてもわかると思いますが、適度な運動は体にとても良いです。もちろん免疫力アップに繋がります。

これは激しい運動ではなく、ウォーキングやジョギングなど軽い運動で全然構わないので、日々の生活サイクルに少しでもいいので取り入れてください。

 

運動はストレス解消にも繋がるので一石二鳥です。1日5分からでいいのでまずは初めてみてください。

 

 

睡眠で免疫力アップ!

f:id:yoshihiroakai10:20170727171812j:plain

 

1日のパフォーマンスにダイレクトに影響するのが睡眠です。睡眠不足だと明らかに不調を感じます。

 

たまにだけ夜更かしするのは大丈夫ですが、慢性の睡眠不足は免疫力低下に繋がります。

 

どんなに忙しくても睡眠だけはしっかり取るようにしましょう。

 

基本的には最低6時間は毎日欲しいところです。それでも必要な睡眠時間には個人差があるので、自分の適切な睡眠時間を知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。

1日の作業効率を上げる適切な睡眠時間は? 

 

また、免疫力を上げるには、睡眠時間だけでなく、睡眠の質も大事です。時間は取れてもしっかり眠れなかったら意味がありません。

睡眠の質を上げる方法は以下をチェックしてみてください。

しっかり寝て作業効率UP!睡眠の質を上げる8つの方法! 

 

 

体を温めて免疫力アップ!

免疫力を高めるには、体を温めることが大事です。逆に言うと、体を冷やすと免疫力の低下に繋がります。

 

なので、まずは原則体を冷やさない工夫が必要です。冬はしっかりと着込んで、寒さをしのぐ。そして、夏でも上着を持ち歩き、エアコンが効いて寒い時は体を冷えないようにするなどの工夫をしましょう。

僕はとても冷え性なので、真夏でもパーカーを持ち歩いています。

 

そして、体を温めるには湯船に浸かることが免疫力アップには効果的です。

忙しくなるとどうしてもシャワーになってしまいがちですが、免疫力を高める為には、あえて湯船にゆっくりと浸かって体を芯から温めましょう。真夏でもです。

 

さらに、筋トレも体を温めて免疫力を高めるには効果的です。筋肉がしっかりとつくと、体は冷えずらくなるので、冷え性だと感じている人はすぐに筋トレを始めましょう!

僕も最近筋トレにハマってます!

 

 

ストレス発散で免疫力アップ!

f:id:yoshihiroakai10:20170727172748j:plain

 

免疫力をアップして病気に強い体を作るには、精神的な健康も大事です。

ストレスを抱えていると免疫力は低下します。

ストレスを発散して心から免疫力を高めましょう!

 

ストレスを発散するには自分の趣味を見つけて、趣味に没頭するのが一番です。

僕はサッカーや釣りが大好きなので、毎週サッカーと釣りをしています。

 

仕事で忙しいからといって遊ぶ時間を減らしてはいけません。遊べなくて免疫力が低下して病気になったらその方が仕事の為にならないです。

仕事も遊びもどちらも精一杯やるのがベストです!

 

そして、笑うことを忘れずに!心から笑うことが普段からできればそれだけでストレスは発散されます。つまらないことでも笑えるようにしましょう!

 

  

まとめ

いかがでしたでしょうか。

免疫力をアップして、風邪などの病気から自分を守ることは何においてもプラスです。

病気を引かなければそれだけ使える時間が多いのです。

 

逆に仕事に熱中しすぎて、免疫力が低下し、病気になってしまうと、長い目で見ると仕事的にもかなりマイナスです。

 

そうはならないように、しっかりと免疫力を上げる為の時間は確保しましょう!免疫力がアップして無敵の体を手に入れれば、仕事もプライベートも全てが上手く行くこと間違いなしです!

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

今すぐサウナに通うべき!サウナがもたらす3つの健康にプラスな効果 

エアコンに負けるとクーラー病になるらしいよ。