よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

新撰組1番隊組長、沖田総司の儚くも壮絶な人生を記した一冊「総司の夢」はただただ切なかった。


スポンサードリンク

どうも、歴史大好きよつぶです。

久しぶりに歴史物の小説読みました。幕末の新撰組の一番隊組長の沖田総司を描いた「総司の夢」は単純に面白かったです。そして泣ける感動作でした。

 

 

新撰組の沖田総司は有名なので、強い剣豪だったとか、病気で死んだとか言った情報は割と知っていると思います。でも、彼が主役の作品は中々ないので今回新撰組の物語を沖田総司の視点から観れたのはとても新鮮でした。

 

 

総司の成長

作品は新撰組が出来る前から総司が死ぬまでを描いているので、総司が少しずつ成長する様が分かります。

 

総司は最初剣術だけが取り柄で頭はバカな子供でした。みんなからも子供扱いされていいた総司ですが、物語が進み、新撰組ができ、人を切るようになり、少しずつ大人になっていきます。

 

色々と考えたり、恋をしたり、泣いたりと最初は感情がないんじゃないかと思う総司が段々と普通の人になっていく姿はとても嬉しい感じがします。

 

総司はおっとりとして子供みたいな人なので、読んでいても何故か兄や父のような気持ちで総司を見てしまう自分がいました。 

 

新撰組と鬼

この物語では「鬼」という表現がよく使われます。総司の最初の夢にも「鬼」が出てきますし死ぬ間際にも出てきます。

 

それはもちろん「鬼の副長」と呼ばれる土方歳三の存在もありますし、幕府のためとはいえ、人をたくさん切る新撰組の姿を表現しているからでもあります。

 

物語で総司は近藤局長や土方副長の為に鬼になると誓います。自分が大好きな近藤さんや土方さんを助ける為に鬼になって人を切るのが仕事だと思っているのです。

 

近藤もまた、大義の為に鬼となると表現し、土方もまた近藤の為に鬼になると表現しています。一見、鬼はただ厳しくて悪いようにも見えますが、反対に仲間のため、国のために鬼になる彼らの姿はとても美しくも見えました。

 

コミュニケーションの難しさ

「総司の夢」では、コミュニケーションの難しさが人々の死で如実に現れています。

 

昔は仲間で共に戦っていたのに、意見の食い違いからお互いを殺さなくてはいけない悲しいシーンはとても印象的でした。

 

この時代は、話し合いで解決できない時はどちらかが死ぬしか解決方法がなかったのかもしれませんが、それでもやはり仲間同士殺し合うのは悲しいものです。

 

今の時代では殺し合いには中々なりませんが、意見の食い違いからくるトラブルは絶えません。最悪それで戦争に発展することもあります。

 

技術は進歩しても昔も今もコミュニケーションの難しさは変わらないんだなと実感しました。もっと人々が分かり合えるような世間になればいいなと感じさせてくれる作品でした。

 

まとめ

歴史が大好きな僕にとって、この物語は最高に面白かったです。内容も難しい言葉で書かれていなく、抽象的な表現が多いので、色々と考えさせられました。

 

歴史に詳しくなくても好きって人には特にオススメの本です。新撰組が好きな人には尚オススメです。

 

でも、新撰組が少しずつ弱っていき、総司が虚しく病で倒れる姿は悲しいので覚悟はしておいて下さいね笑

 

僕は物語に入り込んで悲しくなるのが好きなので逆に良かったです。

 

 

 

その他関連作品

 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ。

違った視点から戦争体験を捉える本「生きて帰ってきた男」

真田幸村は実は生きていた!?大阪夏の陣の後、豊臣秀頼と薩摩に逃げたという諸説について