よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

"I'm fine thank you"はダサすぎる!覚えよう正しい"How are you"の返し方

Talking

 

どうも、海外に8年間留学していたよつぶです。

英語に対する情熱が再び増してきたので、また英語記事書こうと思います。

 

今回は、日本人なら誰しも学校の英語の授業で習う挨拶の基本についてツッコミを入れていきたいと思います。

 

今日は色々と英語フレーズも教えていきますが、これだけは絶対に覚えておいて下さい。

"How are you?"と聞かれて"I'm fine thank you."はナンセンス!

 

外国人でこの回答を使っている人はいないと行っても過言ではないです。今すぐやめましょう。 

 

 

How are you?の答え方1:かなり良い

自分の調子がかなり良い時は以下のような回答で答えましょう。

意味は全て「めっちゃ良いよ!」といった感じです。

 

  • Great!
  • Excellent!
  • Couldn't be better!
  • Awesome! 

 

単語だけでも良いですし、冒頭に"I'm"とつけても大丈夫です。

 

How are you?の答え方2:良い

普通より少し良いくらいの時は以下の回答を使いましょう。

 

  • Good!
  • Not bad!
  • Ok!
  • All right! 

 

How are you?の答え方3:普通

良くもないけど悪くもない時は以下で答えましょう。

ただし、日本人はこれを使い過ぎる傾向があるので、もう少しメリハリをつけないと、いつも普通でつまらない人間と思われてしまいます。

 

  • Soso
  • Not too bad
  • Same as usual 

 

How are you?の答え方4:悪い

悪い時は以下のような回答になります。

 

  • Bad
  • Not good
  • Could be better
  • Not feeling good  

 

How are you?の答え方5:かなり悪い

最後にめちゃめちゃ悪い時は以下のように答えます。

 

  • Pretty bad
  • Awful

 

まとめ

 How are you?に対する答え方は実は、数えきれないくらいたくさんあります。ただし、日本の学校で習う"I'm fine thank you."は意味としては通じますが、かなりダサいしセンスがないので、それ以外のものを活用しましょう。

 

そして、毎回同じ回答をすると会話も弾まないし、英語も上達はしないので、できる限り毎日違う回答をするように意識して答えるのが良いでしょう。

 

 

こちらもどうぞ。

「How are you?」はもう卒業しよう!実はたくさんある英語での挨拶の仕方 

留学先で多く使った英単語ベスト3!

 

 

〇〇に貢献するの「貢献」は英単語の"contribute"を使おう!

Party

 

どうも最近英語を忘れつつあるよつぶです。

たまに「そーいや〇〇って英語でなんて言うんだっけ?」って言うシーンが訪れます。昔ならパッと出てきた英語が出てこない。こんな悲しいことはない。

 

そこで、このように思いつきででてこない英語たちを記事にして忘れないように自分に言い聞かせようと思います。

完全に自己満の記事ですが、英語に興味のある人は少しだけ参考になるかもなので是非チラ見していってくださいね♪

 

それでは今日の思いつき英単語は"contribute"です。

イベントの準備の話をしていて、「俺今回こんだけ貢献したんだよなー」と思ってふと「貢献」って英語でなんだっけと思ったので説明していきます。

 

 

contributeの意味

基本的に僕は「貢献する」といった意味だけで使っていました。でも他にも「寄付する」、「寄贈する」、「与える」などの意味があるそうです。

 

contributeの使い方

今回のケースだと「僕は今回のイベントにかなり貢献した」を英語で言いたいので以下のようになります。

"I have contributed a lot to this event."

 

contributeをcontributionに変換すると以下のような言い回しができます。こっちのが僕的にはしっくりきますね。

"My contribution to this event was very big."

 

まとめ

以上が今日の思いつき英単語のcontributeでした。

「貢献」という言葉を英語 で言いたい時は是非使ってください。

「寄付」などは僕的には"donate"の方がしっくりきますので"contribute"は微妙かもです。

 

 

 

「How are you?」はもう卒業しよう!実はたくさんある英語での挨拶の仕方

f:id:yoshihiroakai10:20170628102304j:plain

 

どうも、よつぶです。

最近ブログの更新が滞っていましたが、再開します。

最近海外留学経験を活かして、英会話サークルなるものを立ち上げて、少人数ですが、英語の講師として活動を始めたので、授業の内容をここに書いて行きたいなと思います。

 

まず最初は、"How are you?"以外の挨拶の仕方を覚えよう!という会です。

 

「How are you?」は基本ですし、間違ってはいないのですが、それ以外にも挨拶の仕方は実はたくさんあるのです。

そして色々なフレーズを使い分けることによって、よりかっこよく、ネイティブみたいな会話をすることが可能となります。

なので、できるだけ、毎日挨拶の仕方を変えてフレーズをたくさん覚えることをおすすめします。

 

 

一般的な英語の挨拶フレーズ

これは基本的には仲の良い人でも、そこまで深く知らない人でも誰にでも使える挨拶フレーズです。

 

How are you doing?

これは結構な頻度で外国では使われる英会話フレーズです。"How are you" に「doing」を足しただけで意味は全く同じなのですが、少しかっこ良く聞こえますね。

 

How is everything?

これも結構な頻度で使われています。日本語で直訳すると「全て(身の回りの)の調子はどう?」という意味ですが、ニュアンスは「元気?」と同じです。

他にも"How's everything going?"や"How's everything doing?"と言った使い方もされます。

 

How do you do?

これは僕の親世代(60代)が教科書で習った人が多いフレーズだと思います。外国ではそこまで多くは使われてない気がします。フォーマルな場面の方が使われやすいです。

 

 

親しい人と挨拶フレーズ

友達や家族、親戚など近しい人とのフレーズも実はたくさんあります。こう言った間柄の人とは色々なフレーズを使ってみるのが一番会話が弾みます。 

 

How's it going? 

これはめちゃめちゃ使います。そして個人的にはかなりかっこいいフレーズです。僕も留学時代は毎日のように使っていました。このフレーズをすらすら言えると「こいつ英語できるな」と思われるので、初心者でもどんどん使ってみてください。

 

How are things?

上の挨拶に比べればそこまで頻繁には聞かないかもしれません。日本語に訳すと「物事はうまく言ってる?」って意味ですね。

 

What's new?

これは留学したての頃に聞いて戸惑いました。「新しいこと」をすごく頭で考えました。でも普通の挨拶(How are you?)だと思えば全然楽に答えられるので、混乱しないようにしましょう。

 

What's happenning?

これも混乱しやすいです。状況によっては本当に「何が起こっているの?」になってしまいます。でも会った冒頭に言われたのであれば、挨拶のフレーズなので、普通に返して問題ないです。 

 

Good to see you

これは質問というよりも、"Hello"に近いです。でももっと親しみを込めて「会えて嬉しいよ」という意味なので、逆にこっちから"How are you?" 関連のフレーズを使ってみましょう。

 

What's up?

これは若者の間ではめちゃくちゃ使います。留学仕立ての頃はすごく戸惑った単語です。ニュアンスは"what's new?"に近いので、最近起こった面白いこと、または単純に今の調子を答えても大丈夫です。

 

他にも 略して"sup"などと使う人もいるので注意が必要です。 

 

まとめ

挨拶フレーズって"How are you?"以外にもこんなにあるんです。日本語ではあまりないですよね。でも英会話では日常的に何種類もの挨拶フレーズが飛び交うので、頭に入れておかないと答えられなくなります。

 

自分も毎回同じ挨拶フレーズを使うのではなく、色々なフレーズを使い分けられるようになれば、英語力が低くてももっと会話が楽しくなります!まずは色々なフレーズをチャレンジしてみましょう!

 

 

こちらもどうぞ。

留学先で多く使った英単語ベスト3!

留学先でよく使うスラングTOP3

 

 

 

勉強のやる気(モチベーション)を上げるには中途半端に作業を終わらせろ!

f:id:yoshihiroakai10:20170527175905j:plain

 

どうも、よつぶです。

勉強って基本的にやる気出ないですよね。学校のテスト勉強や、受験、資格の勉強など、人生の中で勉強はつきものです。

 

今回は、そんな勉強のやる気を出して学習効果を倍増させる方法を紹介していきたいと思います。

 

 

勉強のやる気を出すには中途半端な所で止める!

f:id:yoshihiroakai10:20170527175952j:plain

 

普段中々やる気の出ない勉強のやる気を出すには、中途半端な所で勉強をストップすることがかなり効果的なんです。

 

例えば、教科書を読んでいるのなら、1章毎にストップするのではなく、章の途中の中途半端な所で止めるということです。

問題集をやっているのなら、ページの途中で中断します。

 

ここで重要なのは、キリの良いところまでやらないことです。 

あえて、キリの悪いところで休憩したり、その日の勉強は終わりにしたりすることが大切です。

 

キリの良いところまで終わらせると、スッキリするので気持ちは良いですが、気持ちが良い分、次の勉強を始めるのがものすごい苦になります。気持ち良い状態をキープしたいからです。

 

でも、キリの悪いところで中断すると、モヤモヤするので早くキリの良いところまで終わらせたい気持ちが強くなります。そうすると、必然的にスッキリしたいので勉強したい!となるわけです。

そうなると次に勉強するまでの期間が短くなるので、定期的に勉強することが可能になるのです。

 

さらに、中途半端な所で中断すると、そのことを忘れないように無意識に考えてしまうため、最後まで終わらせてスッキリした場合に比べて、強く印象に残ります。ということは、記憶にも強く残ると言うことです。

 

ツァイガルニク効果

この途中で作業をやめることによって、逆にモチベーションが上がる効果を心理学会では「ツァイガルニク効果」と言います。

 

人間は作業を途中で止めたり中断すると、 その作業のことを強く意識するため、記憶にも残りやすく、次回の作業開始へのモチベーションアップにも繋がるのです。

 

これは心理学の実験でも証明された科学的根拠のある効果なのです。

 

仕事のパフォーマンスにも応用可能

ツァイガルニク効果は勉強などの学習作業には最大限に応用できますが、もちろんこれは社会人になった後の仕事にも応用できます。

 

例えば、毎日残業して入れば、朝仕事に行くのが嫌になりますよね?そんな時は、あえて仕事を残して帰ることで、翌日のモチベーションアップに繋がります。嫌嫌行っていた仕事がそこまで苦じゃ無くなります。

 

さらに、仕事を残して行くことは不安があります。その不安が記憶力を強くしますので、仕事でのうっかりミスやど忘れなどを防いでくれます。

 

ランチもキリの良いところまで終わらせてから行くのではなく、あえて中途半端なまま行った方が午後のモチベーションアップ及び、効率アップに繋がるのです。 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

勉強や仕事の効率やモチベーションを上げたいのであれば、毎回中途半端な所で中断して見てください。

 

中々最初はモヤモヤしていてやりづらいかもしれませんが、科学的に証明されているのだと信じてやればいつもより効果がアップするはずです!

 

 

こちらもどうぞ。

「仕事は辛いもの」と割り切ってはだめ!辛い仕事から脱却する2つの方法 

オープンなオフィスは生産性を下げる!?生産性を上げたいならクローズドオフィスを採用するべき! 

 

 

 

旅行ってなんで疲れるの?旅行先で疲れてしまう5つの原因

Trip art


どうも、旅行が大好きで月1でどっかに行っているよつぶです。

 

旅行は楽しいし、自分を成長させてくれると信じているので、行きまくってはいるんですが、いつも旅行中と旅行後の疲れが半端ないです。

 

そこで今回はなぜ旅行はあんなにも疲れるのか分析をして行きたいと思います。

 

 

旅行中は常に睡眠不足

Sleeping


旅行先で疲れる一番の原因は睡眠不足です。これは気付いていない人も多いかもしれないですが、意外と旅行先のホテルや旅館などで寝れていない人は多いのです。

 

もちろん、旅行をしたらお酒を飲んだりして朝まで騒いだりする場合は自覚がありますし、疲れてもしょうがないと思うと思います。

 

ですが、そうでない時も実は睡眠がしっかりと取れていない場合が多いのです。

 

どんなに綺麗で環境が良い宿泊所であっても、普段自分が寝ている環境とは大きく異なります。慣れていない環境で寝ると大抵の人は熟睡ができずその日の疲れを翌日に持ち越してしまうものなのです。

 

僕も旅行をすると初日は全く問題ないのですが、どんなに早く寝ても、2日目からは一気に疲れが来ちゃいます。

これがなければもっと旅行楽しめるのにと思いながいつも過ごしています。 

 

旅行先では胃腸への負担が多い

Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?

 

これもあまり意識されている人は少ないかもしれませんが、旅行ではかなり胃腸が消耗します

 

旅行の中で旅行先の食べ物というのはかなり重要ですよね?普段食べれない美味しいものをたくさん食べると思います。

そう、普段はあんまり食べないのに、旅行に行くとつい食べ過ぎてしまうのです。ホテルの朝ごはんですら、バイキングで美味しいものがたくさんあるとつい取り過ぎてしまうものです。

 

さらに、旅行中の食事は全て外食です。外食は体に悪い油や添加物が多く含まれています。そうしたものを何日も食べ続けるとそりゃ胃腸は消耗しますよね。 

 

そして、出店やお土産屋などでもちょいちょい間食しますよね?旅行中ほど間食をたくさんする時は中々ないのです。この間食もかなり胃腸を苦しめます

 

このように、美味しいものを食べて幸せな気分になっていても、胃腸はちっとも幸せではないんですね。

 

旅行の移動はかなり疲れる

2016 - China - Wuhan to Hangzhou - Bullet Train 2 of 4

 

旅行が疲れる3つ目の原因は旅行につきものの移動です。

旅行というものはある程度普段自分が住んでいる場所から離れている場所に行くので、移動が伴います。飛行機やバス、電車、車など色々ありますが、長時間移動は絶対に疲れます。

 

海外旅行なんて、飛行機で10時間とか乗る場合もあるので、ついた頃にはくたくたです。

 

自家用車で行ったとしても長時間の運転は相当疲れるものです。運転しなくても同じ姿勢で長時間過ごしているだけで体は疲れてしまいます。

 

中々避けることは難しい旅行中の移動ですが、少しでも疲れを抜くために、色々と工夫をする必要がありますね。

 

旅行は歩き疲れる

Walking

 

旅行先で疲れる4つ目の理由は、歩き疲れです。

旅行中は基本歩きますよね。移動は車や電車でも、いざ観光スポットについたらその周りをたくさん歩きます。

 

マンポケとかで測ってみると普通に5キロ以上歩いている時もざらにあります。

もちろんお土産を買っている時も歩いていますし、ご飯を食べに行く時も歩きます。

 

普段生活したらこんなに1日で歩くことなんてしない人が大半だと思います。そうなると、疲れるのは当たり前ですよね。

 

特に運動不足の人は要注意です。

 

旅行先では精神的ストレスが半端ない

Domestic quarrel

 

最後に、旅行先で疲れる原因の一つに精神的ストレスがあります。

これもあまり意識していない人が多いと思いますが、旅行中にストレスは結構溜まって行くのです。

 

そもそもまず、旅行とは普段行っていない場所、知らない場所に行きますが、人間は知らない所に行くとストレスを感じる生き物なのです。

 

知らない所、特に海外などでは、交通ルールや食事のルール、あらゆるものが自分の常識とはかけ離れているので不安がたまり、それがストレスになって行くのです。

 

さらに、複数人数で旅行に行く場合は人間関係も結構ストレスになります。晩御飯を何食べるか、明日どこのスポットを回るかなど、必ずしも自分の希望のことができるとは限りません。妥協することで人間関係の悪化はまぬがれますがストレスはたまります。よく旅行中に喧嘩をする家族やカップルを見かけますよね。

 

そして、旅行も後半に差し掛かると、普段の日常に戻る自分を想像してテンションがガタ落ちします。仕事に行きたくない病が旅行中からスタートしてしまうのです。

 

このように、旅行には色々なストレスがつきまとい、それと戦って行かなくてはいけないのです。 

 

まとめ

以上が旅行中と旅行後に疲れる5つの原因でした。

人によっては全ての原因が当てはまらないかもしれませんが、いくつかは確実に当てはまるかと思います。

 

旅行で疲れを貯めない方法については次回の記事で詳しく説明して行きたいと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

 

今の日本は観光名所よりも田舎に行った方が楽しい! 

成長したいなら旅行に行くべし。楽しいだけじゃない、旅行のメリット7選! 

 

 

 

 

言語は使わないと母国語ですら忘れていくもの。

f:id:yoshihiroakai10:20170505232438j:plain

 

どうも、海外に8年間留学していたよつぶです。

 

言語って覚えるの大変ですよね。でもやっぱり外国に長年いれば覚えられるものです。

現に僕は海外に行くまでは英語はからっきしでしたが、外国に住んでから英語を覚えて大学も卒業しました。

 

それでも言語は使わないと衰退して行くものです。日本人が英語を覚えられないのってここにありますよね。どんなに勉強しても普段使う機会がほぼないから、外国で通用するような英語は覚えられないのです。

 

 

日本にいたら英語を忘れる

僕は海外に8年間いたことで相当英語力を高めました。大学の授業は普通に理解できるし、普通にテストやプレゼンテーション、論文などをこなして卒業しました。

 

もちろん、私生活で使う英語も問題ないです。専門的なことでなければ普通に日本語と同じくらい英語で会話できるレベルに到達しました。

 

それでも、大学を卒業して日本に帰ってきてから2年以上経ちますが、僕の英語力は急激に落ちています。

 

その一番の原因は、日本に住んでいると英語をほとんど使わないことです。仕事で使える人はいいですが、僕の場合は仕事で使わないし、周りに英語で会話できる外国人もいないです。

 

やはり8年間で身につけた英語力も日本にいると少しずつ衰退して行くのです。悲しいですね。 

 

 

海外に長くいると日本語を忘れる

帰国子女が英語を忘れるというのはよくある話なのでみんな納得してくれますが、逆に日本人が留学して日本語を使わないと、日本語を忘れることもあるのです。

 

これは完全に留学生によります。留学していても日本人とつるんで英語を話さない人もいるので、そうゆう人たちは英語もあまり上達しません。

 

でも逆に留学先で外国人と仲良くなって英語ばかり使っていると母国語である日本語を忘れてしまうのです。

 

僕も実際カナダに留学してた時は英語ばかり使っていて、たまに日本に帰ると会話中によく日本語が出てこなくて言葉に詰まることがよくありました。

よく「日本語忘れちゃった!」と言って周りにびっくりされたものです。

 

今は逆に英語が出てこなくて困っているんですけどね(笑) 

 

 

とにかく言語を使って勉強することが大事

勉強した言語や母国語を忘れない方法はとにかく使いまくることです。 ですが、これが中々難しいんですよね。

 

外国に留学していれば、周りに日本人が一切いないこともありますし。まあ留学中は日本語のことは忘れた方が英語の勉強に集中できるからそこまで問題はないと思いますが(笑)

 

逆に日本に帰ってきてから忘れるのを防止させたいけど、日常で英語をほぼ使わないって人は結構苦労します。

 

そんな時は、とにかく英語の映画やドラマを見まくることです。これなら楽しんで英語を聞けますし、勉強にもなります。

今の時代わざわざDVDを借りてこなくてもパソコンやスマホからいつでも見れちゃうので、楽しみながら勉強はしやすい時代になってきていると思います。

 

オススメは作品数が豊富で無料トライアルのあるHulu です。

 

さらにできるなら英語の新聞や本を読めば単語力は逆に強くなったりします。でもやっぱり自分が話さないと意味がないので、外国人の友達作ったり英語サークルに入るなりしてたまには英語を話すようにした方がいいでしょう。

 

 

まとめ

何事もそうですが、使わなくなると能力というものは衰退していくのですね。

最近僕の能力で衰退して困っているのは、英語力とサッカーと体力ですね。

中々普段のライフスタイルに取り込めれていないので、今後はもっと生活の中にいれて昔を取り戻せたらと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

 

留学経験者あるある!いきなり「英語喋って」は結構辛い 

留学したら絶対するべき4つの事 

 

 

日本人は批判することが大好きな人種である。

f:id:yoshihiroakai10:20170504205624j:plain

 

どうも、よつぶです。
昨日久しぶりに記事を更新したらなんと結構バズりました。

 

公務員(行政)は完全実力主義にすべき!年功序列と給与の安定性がもたらす5つのデメリット

 

ブクマの数が70超えていて今も増え続けています。これはいままでゆるくやってきた僕の最高記録ですね!

ただコメントの内容は90パーセントくらい批判的なんですけどね!笑

時間をあまりかけずにさらっと行政に対する不満を書いてしまったので僕が悪いんですが....

正直もっと分析や文章構成に時間をかけるべきだったと反省はしています。なのでそのうちリライトはします。

 

でも今回バズって思いましたけど、やっぱり日本人は本当に批判をするのが大好きですね。さすがクレーム大国なだけはあります。

 

そこで今回は、日本人の批判について思ったことを色々と書いていこうと思います。

 

 

日本人は批判することで他人より優位に立とうとする

日本人は文化的に、はっきりと自己主張ができない人種です。なので、自分の凄さを周りに直接PRすることなんて普段はできません。

 

そこで、日本人は自分の良い所をPRするのではなく、相手を批判することによって、相手を低く見せ自分を優位にするのです。そうすることで自分の能力の高さをPRしているのです。

 

例えば、両親に「明日から起業して大儲けするんだ!」と言えば、だいたい「世の中を甘く見るな。もっと経験をつめ!」と怒られます。

 

これは単純にその人のことを思っているのもありますが、経験のない人を下にみせ、経験のある自分を上に見せているのです。

 

日本人は批判でストレス発散をしている

日本人は世界からみてもかなりストレスを溜め込んでいる民族です。その原因の一つは休みの少なさにあります。

 

外国人は夏休みなど1ヶ月など休みをとって色々な所にバカンスをしに行きます。でも日本人は多くても数日しか休みを取れません。

 

なので日本人はストレスを貯めやすい上に、発散する時間も中々取れないのです。そこで、ネットなどで他人を批判することによって普段貯めているストレスを少しでも発散しているのです。

 

インターネットの普及と依存が日本人に批判をさせやすくしている

f:id:yoshihiroakai10:20170504205951p:plain

 

インターネットの普及は人を確実に批判させやすくしています。特にネット依存が多い日本人はかなり影響を受けているはずです。

 

それはやはり、ネット上では匿名でコミュニケーションが取れるのが大きな要素です。

匿名で顔を隠して会話が可能なので、本来であれば言えないこともズバズバ言えます。名前を隠せれば直接責められることも責任を負わされることもないからです。

 

ツイッターでよく芸能人が炎上しますが、批判している人は本当に本人を前にして同じことを言えるんでしょうか?言えないですよね。ネットで誰かを特定されないからあんなに言えているんです。

 

さらに、インターネットでは思った瞬間に批判ができます。現実の世界だと批判しようと思ったら一旦考える場面が多いと思います。その批判内容が正しいのか、他の人がいる前でしてもいいのかなど。

 

でも、ネット世界ではそうゆうことを一切気にしなくて済むし、スマホ一つあればいつでもどこでもできるので、より日本人が批判をしやすい世の中になったなーと思います。

 

日本人は自分に徳のある人しか褒めない

日本人は昔からお世辞をたくさん使う民族です。お世辞を使うことによって仕事やプライベートでコミュニケーションをうまく取ろうとしています。

 

でもこれは自分に徳があるからしていることで、本当に褒めるべき内容かどうかよりも、褒めることによって自分に利があるかどうかを気にしています

 

例えば、上司の作った資料がものすごく酷くても、褒めることによって自分の評価を上げることができるので部下は上司を褒めます。

 

でもインターネットの世界では自分は匿名なので、相手を褒めたところで、自分に利はあまりないのです。

 

なので、自分が匿名な限りはお世辞はほぼないと言っていいでしょう。こうしてインターネットの世界で批判が溢れかえっているのです。

 

まとめ

色々と日本人が人を批判することを批判したような内容を書いてしまいましたが、僕も意識しないといつも批判してしまいます。

 

でも批判されるとわかりますが、やっぱり批判されるのは気持ちいいものではありません。批判する側は気持ちよくてもダメなのです。

 

自分が批判しそうになったら、まず本当にそれは批判しなければいけない内容なのか考えてみてください。それでも批判しなければいけない時は、まず相手の褒めれる所を褒めてから批判してください。そうすれば相手も少しは認めてくれているのだと気持ちは楽になります。

 

僕ももっと批判をせず、そして批判をされない男になりたいなと思います。

 

 

こちらもどうぞ。

日本人が仕事を辞められない理由とその対策 - よつブログ。

 

 

公務員(行政)は完全実力主義にすべき!年功序列と給与の安定性がもたらす5つのデメリット

Bacolod Government Center


こんにちは、よつぶです。

僕のメインの仕事は地方活性化事業です。

まだ柱となる事業がないので、可能性があるものは全てに手を出しています。

 

そこで、仕事柄最近すごく町役場の人たちと接する機会が多いのですが、行政の人間と民間の人間ではものすごく仕事に対する意識の違いがあるなと実感しています。

 

まあ、民間と行政では組織の仕組みが全然違うので当然ですが、それでも僕は現在の行政の仕組みについては即刻変えるべきだと思います。

 

正直民間からすると今の行政のスタンスはものすごくやりづらいし、腹が立ちます。そして行政の人(特に若い人)にとっても悪い仕組みが多く存在しています。

 

行政の仕組みで最も直すべきところは年功序列と給与の安定性です。これを撤廃して欧米の企業のような完全実力主義に変えるべきだと僕は思います。

 

今回の記事では、今の行政の仕組み、特に年功序列と給与の安定が招く5つのデメリットを紹介していきます。

 

 

無能な上司

f:id:yoshihiroakai10:20170503184822j:plain

 

大抵どこの組織を見ても無能な上司は存在しますが、年功序列な組織、特にお役所では多く見かけます。

 

これは、実力ではなく、働いた年数に応じて昇進していく古い制度のせいで、力もない人がどんどん上に行ってしまうから起きてしまうのです。

 

公務員の経験がある人はもちろん、年功序列の企業を経験した人もこうした能力のない上司は多く見てきたと思います。

 

無能で能力のない上司が多くいればいるほど組織は上手く回らなくなるものです。そのせいでは無駄に残業ばかりしている公務員が多いのはかわいそうです。実際に僕の友達の公務員も毎晩遅くまで残業しています。

 

押さえつけられる若い才能

f:id:yoshihiroakai10:20170503184844j:plain

 

年功序列制度がある限り、どんなに優秀な人でも若いうちは重要なポジションにはつけません。能力がある人も他の凡人と同じようにただひたすら待つしかないのです。

 

それでも中には若いうちから上司に逆らい実力で成上ろうとする公務員も存在します。ただし、そう行った人たちは大抵上の人から押さえつけられます。無能な人たちからです。

 

パワハラ・セクハラは当たり前で、様々な嫌がらせで邪魔してきます。昇進の邪魔もしてくることから大抵は自分の将来を考えてそう行った能力のある人も抵抗をやめてしまうのです。

 

この前、友達と飲んでいて、1人の自営業の友達が公務員の友達に向けて「自分の意見はなんと言われようとも主張し続けろよ」と言いました。もちろん公務員は反論しましたが、僕には両方わかります。上の圧力に屈して欲しくないのはもちろんあるし、それが理想です。でも現実的に家族がいて将来公務員として続けていきたいならあまり無理して主張し続けると色々と障害がありすぎるのです。

 

そういった意味でも、公務員の年功序列制度は若い才能を潰してしまう制度なのです。

 

民間と行政の埋まらない溝

f:id:yoshihiroakai10:20170503185001j:plain

 

最近仕事をしていると、役場の人間と、民間の人間での口論がものすごく目につきます。毎回すごく揉めるんです。

 

最初、僕は中立の立場で物事を見ていましたが、僕も中心の立場になるといつのまにか役場相手に怒っていました。

 

行政と民間の間には深い溝があり、なかなか両者は分かち合うことができないのが現状です。日本のどこの自治体を見てもこの溝は確認できます。逆にこの溝をできるだけ埋めて上手く協力している自治体は成功しています。

 

これはお互いの立場が違いすぎることはもちろん、役場の保守的な態度もかなり影響してきます。

 

僕が役場に地域活性化のイベントの提案をした時は、「補助金はもらえればいいけど無理なら全然いいや」というノリで説明したのですが、なぜか「どうせ補助金目当てなんでしょ」と思われていました。

 

そうゆう役場の姿勢はとても腹が立ちますし、物事が全然スムーズに進まなくなります。こうしていつも民間と行政の間では口論に発展してしまうのです。

 

リスクを恐れて現状維持

f:id:yoshihiroakai10:20170503185234j:plain

 

公務員(特に役場などの役所)の特徴として、何かをする時は常にリスクを回避し現状維持に徹するという傾向があります。

 

なので、何か新しいことができるチャンスがあっても、それに少しでもリスクが伴うと、まずやりません。リスクが限りなくゼロにならない限り現状維持です。

 

僕は今活動している田舎町の役場に、地域活性化のイベントの立案をしています。それはこれまでにない、地元の漁師の技術を競う大会で成功すれば全国的に有名になれると信じています。役場もこのイベントの可能性には納得してくれましたが、リスクがあるので一回目は可能な限り民間だけでやり、成功したら2回目以降は役場もお金を出して参加したいとはっきりと言ってきました。

 

これは正直に言えば、ただのいいとこ取りなのでかなり腹が立ちましたが、行政とはやはりそうゆうものなのです。

 

年功序列で給与もそれに比例して安定しているため、何か新しいことにチャレンジをして成功したとしても、昇給や昇格など直接的な恩恵は一切受けられないのです。ただし、もしチャレンジして失敗した時はその責任は取らされますので、チャレンジすることはリスクでしかないのです。

 

これは本当に公務員の仕組みがチャレンジをできなくさせているのです。

 

とにかくスピードが遅い

f:id:yoshihiroakai10:20170503185245j:plain

 

最後に、行政(公務員)はとにかくスピードが遅いです。仕事柄、行政と一緒に事業を進めることもありますし、行政を通さないと自分の事業が進まない時も多々あります。

 

そういった場合は常にあっちで止まることが多いです。

 

例えば、共同事業の企画書を僕が作った時も、あっちの内部での確認に2週間もかかったりします。

 

今僕はふるさと納税の体験型返礼品を扱っているのですが、それをネットに掲載するまでに4ヶ月もかかりました。これも基本的には行政待ちな状態が多かったり、質問や指摘が一度ではなくバラバラに時間を変えてきたりしたからです。

 

とにかく、役場はスピードというものをそこまで意識していないんじゃないかと思います。スピードに関する危機感だけは全くないと思っています。

 

それはやっぱり急いで失敗するよりも、ゆっくり討論して間に合わなければキャンセルしてリスク回避すればいいといった考えがあるのかもしれません。

 

まとめ

以上、公務員の今の仕組みだと周りも本人たちにもデメリットはたくさんあるということを紹介してきました。

 

もちろん、今までは今の仕組みで上手くいってきたから続いているのは認めます。ただし、その仕組みが段々と時代に合わなくなってきているんじゃないでしょうか。

 

企業も元々行政と全く同じ仕組みですが、グローバル化が叫ばれている中、実力主義にして若い経営者が増加している企業もたくさん出てきました。

 

行政もそろそろ時代にあった仕組みに変更するべきだと思います。大阪の橋下元市長が同じことを言っていてかなり共感しました。

 

世間に声が届く人がもっと公務員の制度変更について言及していって欲しいです。

 

意外と方言や訛りが強い北海道の田舎弁を紹介してみる

f:id:yoshihiroakai10:20170406095543j:plain

 

どうも、北海道の田舎町に生まれて、今も住んでいるよつぶです。

 

北海道って日本の標準語って言われるくらい言葉が綺麗ってよく言われますよね?東京とかの方が色んな人がいて言葉が変とかってよく言われています。

 

確かに札幌に行くと、かなり言葉は綺麗な人が多いです。「なまら」って使う以外はほぼ標準語なんじゃないでしょうか?

 

ただし、これは札幌の話で、他の町に行ってみると全然綺麗じゃないんです。北海道の田舎の町はめっちゃ訛ってます。特に漁師町なんかは。

 

そこで、北海道の田舎町でもあり、漁師町でもある町に住んでいる僕が、北海道の田舎町の方言をいくつか紹介していこうと思います。

 

 

北海道の田舎の方言:名詞編

じぇんこ→お金

まずは「じぇんこ」です。他にも「ぜんこ」や「ぜに」、「だら」とか呼び方は多々ありますが、意味は「お金」という意味です。

 

使い方としては、飲みの誘いに『じぇんこ(お金)ないから行けない』といったように、気軽に「お金」の代わりに使います。

 

北海道の田舎だと若い人でも使っている人はたくさんいる方言なので覚えておきましょう。

 

わらす→子供

「わらす」は「子供」という意味です。田舎では年配の人と話すときは大抵『どこどこのわらす(子供)』といった話になるので、そういったシーンでよく使います。 

 

わらしゃんど→子供(複数形)

f:id:yoshihiroakai10:20170406095903j:plain

 

「わらしゃんど」は「わらす」の複数形になります。日本語なのに単語に複数形があるって面白いですよね。

 

使い方は「わらす」と同じで、『お前の家はわらしゃんど(子供たち)何人いるの?』といったように、子供の数を聞いたり話したりする時に使われます。 

 

北海道の田舎の方言:動詞編

あわくう→急ぐ

「あわくう」は「急ぐ」という意味です。

『あの人あわくって(急いで)走って行ったよ』といった感じで日常生活でよく使います。

 

こさえる→作る

f:id:yoshihiroakai10:20170406100039j:plain

 

「こさえる」は何かを「作る」という意味で、『弁当をこさえる(作る)』みたいな使い方が多いです。

 

ちょす→いじる

「ちょす」は何かを「いじる」といった意味で使われます。

『車好きな友達は自分の車をよくちょしてる(いじっている)』といったように使います。

 

北海道の方言:形容詞編

はんかくさい→あほ

「はんかくさい」は「あほ」や「間抜け」、「どじ」などという意味です。

『あそこの息子ははんかくさい人ばっかりだね』みたいに、人をけなす時によく使います。怒る時にも使えます。

 

みったくない→みっともない

「みったくない」は「みっともない」や「ブサイク」という意味で使われます。

『あそこの娘はみったくない(ブサイク)顔しているね』といった感じで、これも人をけなす悪口として使われます。

 

ゆるくない→楽じゃない

f:id:yoshihiroakai10:20170406100149j:plain

 

「ゆるくない」は仕事や勉強や環境などが「楽でなはい」、「辛い」といった意味で使われます。

『漁師の仕事はゆるくない(楽ではない)』といったように、何かが辛い時の表現として使われます。

 

せわしない→落ち着きがない

 「せわしない」は「落ち着きがない」という意味です。

『あの人はいつもせわしない(落ち着きがない)』といったように使います。

 

まとめ

以上が北海道の田舎で主に使われている方言です。札幌などではもうほとんど使われていないかもしれないですが、田舎に行くとまだまだ若くても使ったいる人は多いです。

 

ただ、もしかすると東北地方とかでも全然使われているかもしれないですね。北海道の田舎に住んでいるとそもそもどの言葉が鈍っていて、どの言葉がここの方言なのかって中々区別がつかないです。

 

ただ、東京に行ったり札幌に行くとよく通じない単語があったり、『なまってるね』って言われたりするので、少し意識するようになってきました。

 

北海道の札幌以外の町に行く場合は是非今回紹介した方言を覚えて積極的に使って行って欲しいです!

 

 

 

こちらもどうぞ。

田舎あるある:飲み代が高い!物価が安いはずなのになんで!?

今の日本は観光名所よりも田舎に行った方が楽しい!

地方創生は紫波町から学べ!「町の未来をこの手でつくる紫波町オガールプロジェクト」

 

 

 

評価は直接ではなく間接的に!ウィンザー効果を利用してビジネスで勝とう!

f:id:yoshihiroakai10:20170330231948j:plain

 

どうも、心理学大好きなよつぶです。

 

皆さん自社商品や自分自身の評価ってどうやってあげていますか?どうやって商品や自分を売り出していますか?

もしかして、自分で直接お客さんにアピールしまくっていませんか?

実は評価は直接よりも関節的にPRする方が効果があるんです。

 

今日はそんな心理学では"ウィンザー効果"と呼ばれている人間の心理現象について話していこうと思います。

 

 

ウィンザー効果とは

心理学の世界では有名な心理現象であるウィンザー効果とは、人間が情報を本人から直接言われるよりも、第三者から関節的に言われた方が信憑性が増すという現象です。 

 

例えば、AさんがBさんに自分から「俺は良い人だよ」って言ってもBさんは「何この人?」ってなりますよね?

でもCさんがBさんに「Aさんって良い人なんだよ」って言うと直接言われるよりも納得しやすいです。

 

人間は物や人を評価するときに、本人から直接PRされるよりも、他の誰かによって聞かされる方が信頼しやすいんです。

 

物を売るときはレビューを活用

f:id:yoshihiroakai10:20170330232049j:plain

 

このウィンザー効果という心理学的現象を上手く使っているのが食べログやヤフオク、amazonなどのメディアです。

 

食べログは、実際に食べた第三者の口コミを大いに利用しています。お店が直接PRするのではなく、他人が評価した星や感想を見て行く場所を選んでいます。

 

同じくヤフオクやamazonなどのネットショッピングも、商品やお店のレビューを見て買うものを選んだりしています。

 

このように、お店が直接チラシやHPでPRするよりも、実際に利用した第三者のお客さんがレビューすることによって信憑性が上がっているのです。 

 

知名度を上げたい時は噂を活用

f:id:yoshihiroakai10:20170330232112p:plain

 

ウィンザー効果は商売だけでなく、幅広い分野で活用できます。例えば、自分や商品の知名度を上げたい場合は、直接自分でPRするのではなく、噂を上手く使うのです。

 

噂も第三者が本人がいない場で話すことなので相当信憑性が高いのです。これは良い噂も悪い噂も同じく広まった時は本人が否定しても中々信じてもらえないものです。

 

悪い噂はマイナスでしかないですが、この噂を上手く使えれば自分や自社商品の知名度をぐんとあげることができます。

 

実際に、サクラを使って噂を流したりしている政治家やビジネスマンはたくさんいます。

 

この噂の効果は僕らが思っているよりも絶大で、噂によって人生が転落したり、上がったりする人がたくさんいるのです。注意が必要ですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。心理学ではかなり有名なウィンザー効果という心理現象は、良くも悪くも我々にはかなり身近で影響力の高いものです。

 

今後自分や自分の店、商品などをアピールしていきたい人は是非上手くウィンザー効果を使ってPRしていって下さい。

 

僕も上手く使って今の会社や事業を発展させて行けたらと思います。とりあえず会社の良い噂を流そうかな(笑)

 

 

こちらもどうぞ。

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"とは 

 

 

 

 

僕が全てにおいてリーダーになると決めた5つの理由

f:id:yoshihiroakai10:20170320231914p:plain

 

どうもよつぶです。

 

いきなりですが、最近全てにおいてリーダーになると決めました(笑)

「は?」って思うかもしれませんが、プライベートや仕事など全ての局面で僕が中心になってみんなを引っ張って行く存在になるときめたのです。

 

まあ昔から僕はそのような立ち位置で生きて来ていましたが、別にそこまで強く意識したことはなかったです。

 

ただ、今回ははっきりと今後は自分がみんなを引っ張ることを意識しながら全てにおいてリーダー的行動を取ると決めました。

 

なので、なぜリーダーになると決めたかを5つの理由と共に説明していこうと思います。

 

 

自分は行動力が一番の強み

f:id:yoshihiroakai10:20170320232336j:plain

 

まず、大前提で僕は行動力がずば抜けていると自負しています。むしろ、僕の強みは何かと聞かれれば"行動力"しかないんじゃないかと思います。

 

なので、「思い立ったら即行動!」、「やらないで後悔よりもやって後悔」が僕を表すキャッチフレーズのようなものです。

 

これは今までの僕の人生にも現れていて、中学の時に「英語をもっと勉強したいなー」と思って高校からすぐ留学してみたり、就職してからも「自分の好きなことやりたい!」と思って2年も経たずして会社を辞めて企業したりしました。

 

だから自分が良いと思ったらリスクがあってもやって見る性格だし、誰もやらないなら自分が先頭切って行っていたので、行動力には自信があります。

 

昔は意識はしていなかったけど、今考えて見るとリーダーって行動力大事だよなーって思ってみたり。

 

あまり深く考えないで自然にリーダー的なことは今までやっていましたが、今後は意識してやった方が色々と上手く行くんじゃないかと最近気付きました。

 

周りは動くのが遅い

f:id:yoshihiroakai10:20170320232535j:plain

 

僕がリーダーになると決めた2つ目の理由は、僕から見て、周りの人はアクションをするのが遅すぎるからです。

 

例えば、誰かとイベントをやろうって話になったとします。そうすると、こんなイベントが良いよねって話はすごく盛り上がりますが、誰1人いつやるかどこでどうやってやるかって話をし始めません。

だから僕が「いつやる?」って話すと、「それは今度決めれば良いじゃん?」ってなって中々前に進まないことはよくあります。

 

これは遊びの予定や仕事の予定もそうです。僕は少しでも良い話が出たらすぐ具体的なアクションを起こします。でも周りの人は中々自分からアクションを起こす人はいません。

だったら僕がみんなの引き金になれたらなと思っちゃったんですよね。 

 

所詮口だけの人が多い

f:id:yoshihiroakai10:20170320232824j:plain

 

リーダーになろうと思った3つ目の理由は、結局口だけで行動に移せない人が多いからです。

 

みんな口では理想やかっこいいことをたくさん言います。でも実際にそれを行動に移せる人って中々いないですよね。僕は今まで口だけの人と何人も出会って来ました。

 

例えば、旅行の話をして、今年はあそこに行こう!ってなっても実際に旅行の計画は立てず、行けずじまいなんてのはよくある話。

 

それは、リーダー的な人がいないからです。なので、僕がリーダーになれば、みんなの理想やかっこいいことを実現できるんじゃないかと思いました。

 

現に子供の時から遊びや旅行の計画は全て自分が主導でやってましたしね。

  

みんな責任を取りたがらない

f:id:yoshihiroakai10:20170320233005j:plain

 

僕がリーダーになると決めた4つ目の理由は、みんな責任を取りたがらないからです。 リーダーになると何かあった時に責任を取らないといけないですよね。それが嫌でみんなリーダーにはならず、他のリーダーに従っています。

 

でも僕は自由が好きで自分が好きなことをしたいので、自分がリーダーになって好き放題やりたいです。その為なら責任も持ちます。

 

誰も責任を取らなくてできないことがあるなら、僕が責任を取ってできるようになる方が何倍もマシだと思っています。

 

リスクを恐れずにどんどんチャレンジして行くのが僕のスタイルなので、責任取らない人の代わりに取ることで行動範囲が広がるってことですね。

 

共同経営でも揉める&動きが鈍くなる

f:id:yoshihiroakai10:20170320233209j:plain

 

僕が全てに置いてリーダーになると決めた最後の理由は、今共同経営で会社をやっているのですが、リーダーが2人いると毎回揉めるし、それで動きが鈍くなるからです。 

 

これは結構大きくて、会社を2人で始めてからと言うもの、何かを決めるときは必ずと言っていいほど揉めました。

 

最初はお互い納得するまで正直に話せるのでいいのかなと思いましたが、さすがに毎度毎度言い合いをしていると疲れますし、動きが遅くなります。

 

そこで、僕のパートナーが一歩身を引き、僕がリーダーになり主導権を握って経営をして行く提案をして来たのでやってみようと思いました。

 

それと同時に、今後は仕事だけでなく、全てにおいて自分が何でもリーダーになって進めて行かないとなと決心しました。

 

そうすると誰かの行動を待つ必要がないので、スピード感を保ちながら色々なことに挑戦できます。

 

なので今回共同経営で揉めたのは大きな心境の変化に繋がりました。

 

まとめ

以上僕が全てにおいてリーダーになると決めた5つの理由ですが、周りの環境が大きかったですね。

 

やっぱり僕は何でもやりたい人ですが、誰かがやるのを待っていられない体質なんです。だったら僕が何でも最初にやって他の人を巻き込んで行けたらって思ってます。

 

とりあえず今後はどんどん自分がうざいくらいリーダーに徹して、色々と新しいことに挑戦しまくりたいです。

 

暴走しすぎないようには気をつけます。

 

今すぐタバコを止めよう!禁煙するべき3つの理由

f:id:yoshihiroakai10:20170317223038j:plain

 

どうも、禁煙に成功したよつぶです。

 

僕はかれこれ6年くらいタバコを吸っていましたが、2年前に禁煙して以来一本も吸っていません。 

 

タバコをやめた大きな理由は、子供の頃から持っていた喘息です。タバコを吸う度に悪化していましたし、医者にも止められていました。

 

禁煙経験者として、今タバコを吸っている人達に向けて禁煙するべき理由を書いて行こうと思います。

 

 

タバコは大きな出費

f:id:yoshihiroakai10:20170317223351j:plain

 

まず第一に、タバコを吸っていると相当なお金を消費してしまいます。現在のタバコの価格は1箱数百円程度です。

 

僕は大体1日1箱吸っていたので、年間計算すると、16万円以上ものお金をタバコに使っていることになります。

もちろん、1日一箱以上吸っている人はもっとお金をタバコに使っています。

 

タバコを吸うのを辞めただけでこんなにも使えるお金が増えるんだから辞めるメリットは相当ありますよね。

 

さらに、タバコは値上げ傾向にあります。子供の頃はタバコは200円程度でした。それが今では500円近くになっています。2020年の東京オリンピックまでには1,000円までになると予想されています。

 

一箱1,000円なら年間で36万円も使うことになります!これはきついですね。

 

まあでも僕の住んでいたカナダではすでに煙草一箱1,000円くらいですが。

 

日本での室内全面禁煙

f:id:yoshihiroakai10:20170317223458p:plain

 

屋内全面禁煙は海外の先進国ではほとんど進んでいるのですが、日本では未だに多くの飲食店でタバコをプカプカ吸える状況があります。特に飲み屋では。

 

分煙は進んではいますが、完全禁煙の海外からすると、分煙も生ぬるいって感じです。

 

ですが、そんな日本でも屋内全面禁煙となる動きがあります。これも東京オリンピックがあるのが原因で海外観光客を気にした動きではありますが、やっとって感じですね。

 

日本の屋内喫煙に慣れている喫煙者からしたら相当なダメージになりますが、それくらいしないと喫煙率は下がらないですよね。

 

なので、今後日本でもタバコを吸うのが窮屈になるので今のうちに止めた方が得ですね。

 

 

健康被害

f:id:yoshihiroakai10:20170317223630j:plain

 

最後に煙草といえば一番注目されるのが健康被害ですよね。これは誰もが認める通り、相当被害があります。

 

まず自分に対する健康被害は大きいです。肺がんや他のガンの発生リスクは高まります。

 

僕の場合は、喘息の悪化、皮膚荒れ、鼻炎の悪化、胃腸の機能低下など結構色々と体にきていました。特に喘息は酷かったです。

 

さらに、一番厄介なのが副流煙です。副流煙は相当体に悪いと実験で証明されています。何より悪いのは、吸っていない人が影響を受けるということです。

 

まだ吸っている人は体に悪いことを承知で吸っていますが、副流煙はリスクは承認していないので吸わされているようなものです。

 

匂いなども相当周りには迷惑をかけています。飲食店なんかで吸われると、ご飯の味も落ちますし、テンションも下がりますよね。

 

僕もたばこを止めてから、副流煙が相当辛くなりました。でもたばこを吸っている時期は中々そういった周りのことを考えれていなかったので、喫煙者の気持ちもわからなくはないです。

 

でもやっぱり自分の体、そして周りの人の体を気にして煙草を止めるべきではあります。

 

 

まとめ

以上が禁煙に成功した僕が喫煙者に禁煙を進める大きな理由です。

禁煙できない人は多いですが、僕は割とすんなりできたので禁煙のコツなどは特にありません。

 

個人差も相当あると思いますが、かなり依存している人は中々簡単に禁煙はできないのかなとも思います。

 

そういう方は禁煙外来などに通うのも一つの手だと思います。

 

 

 

 

空き家を使った短期滞在型シェアハウス経営&運営で苦労したこと

f:id:yoshihiroakai10:20170315165406j:plain


 

どうも、よつぶです。

最近自分の会社の事業の一環として、空き家を使った短期滞在型のシェアハウスの経営&運営を始めました。

 

ただ、初めて見たものの、中々苦労が絶えませんでした。シェアハウスの運営・管理は初めてだったので、未だにあたふたしていますし、ものすごく疲れます。

 

そこで、今後シェアハウスを運営してみたいって人に、どんな苦労が待っているかを説明しようと思います。僕は完全に準備不足でした。情報が足りてませんでした。

 

ということで、少しでもこの記事がシェアハウスの運営を始める人の役に立てばいいなと思って書いていこうと思います。あと愚痴と反省も込めて(笑)

 

 

なぜ空き家を使った短期滞在型シェアハウスの経営&運営を始めたか

f:id:yoshihiroakai10:20170315165457j:plain

 

なぜシェアハウスの運営を始めたかというと、今僕が活動している北海道の田舎町では3月〜5月にかけて、ホタテの養殖業務の一環である、「耳吊り」という作業が活発に行われています。

 

耳吊りについては以下で詳しく説明されています。

ホタテの養殖作業「耳吊りとは?」

 

この耳吊りの作業で、地元の漁師さんはたくさんの人手を必要とします。しかし、町内の人間だけでは人が足りていないのが現状です。

 

町外からも連れてこれればいいのですが、短期で住む場所や移動などを漁師さんは手配できないので、町外から来たい人がいても中々呼べない状況でした。

 

そこで、僕らが耳吊りで短期就労をしたい人の為に、空き家を借りてシェアハウスを運営できれば町外の短期就労社の寮ができると思いシェアハウスの運営を始めたのです。

 

 

シェアハウスを運営する家探しの苦労

f:id:yoshihiroakai10:20170315165717j:plain

 

シェアハウスを始める上ではまず、最初は家を探します。これが田舎でも結構大変です。都市部だとたくさんの候補がありますが、田舎では候補が少ないのです。

 

ただし、資金もそこまでないので、僕は空き家を狙いました。できるだけ多くの季節労働者が住める大きな空き家。

 

田舎は意外と空き家が多いんです。これは結構な特権で、東京みたく不動産を通さなくても直接オーナーとかに交渉できるんです。

 

結局すごくギリギリまでシェアハウス用の家が決まりませんでした。そして、最後はやっぱりコネが大事なんだなということを学びました。

 

今回は個室が6部屋あり、リビングが2つあるかなり大きな家、というか事務所を借りることに成功しました。しかも本来の4分の1の値段で。

 

母のコネに頼ってしまいましたが.... お母さん有難う。これからもたくさん頼ります。

 

やっぱり資金力がない立ち上げたばっかりの会社はコネが本当に大事なんですよ。コネがないと中々生き抜いていけないです。

 

 

シェアハウスの家具の準備の苦労

f:id:yoshihiroakai10:20170315165842j:plain

 

シェアハウスも色々なタイプがありますが、僕が運営しているものは短期契約で2ヶ月、3ヶ月のみの滞在がメインの為、家具は必須でした。そしてこの家具集めが結構大変でした。

 

いかにお金をかけずに準備するか

やはり資金力がない僕は、できる限り家具にお金をかけたくありませんでした。そこで、できる限り誰かからものをもらう作戦に出ました。  

 

親の知り合いに当たったり、SNSで呼び掛けたりと色々な手段を使っていらない家具を寄せ集めました。

 

これは、結構苦労はしましたが、相当数のものが無料で手に入ったのですごく良かったです。布団、絨毯、キッチン器具、暖房器具、ソファなどすべて無料で手に入れました。

 

残りはできる限り中古品や安いお店で揃えました。

 

どこまで準備するのか

シェアハウスの家具を集める上で結構悩んだのが、どこまでこちらで準備するかです。短期滞在なので、ある程度の家具は必要ですが、揃えすぎるとこちらの負担もでかくなります。

 

色々と悩んだ上、"生活する上で絶対に必要な家具"と"みんなで共有して使うもの"に焦点を絞って揃えました。布団、暖房、掃除機とかですね。

 

それ以外の"個人で消費するもの"や、"あったらいいな"というものは自分で用意してもらうことにしました。シャンプーや食材などです。

  

 

シェアハウスのルール設定に苦労

f:id:yoshihiroakai10:20170315170046j:plain

 

シェアハウスは同じ家に複数人の人が暮らします。しかも友達同士ではなくアカの他人です。そうなるとある程度のルールがないと絶対に揉めます

 

現に最初は人数が少なかったのでルールなしでスタートしましたが、キッチンの利用時間とか掃除とかで結構もめました。

 

やはり人それぞれモラルの度合いが違うので、「この程度なら大丈夫」って人がいれば、「これは汚れすぎ」って人もいます。僕は後者です。

 

なので、騒音やゴミ出し、共有スペースや物の使い方、掃除など、ある一定のルールを決めないとトラブルに発展します。

 

ただ、これもどこまで詳しく決めるのか線引きが難しいです。自分は全く気にしていなかったことを気にする人が出てきたりするので、運営スタート後に気付かされることもたくさんありました。

 

 

相部屋

f:id:yoshihiroakai10:20170315170318j:plain

 

シェアハウスのタイプによっては相部屋があるところがあります。相部屋とは寝室が2人以上の人と共有になるってことです。トイレとシャワー以外一人の時間がないので僕はきついです。

 

それでも、"安く済ませたいから"って理由で相部屋でも良いという人は意外と多いです。

 

しかし、この相部屋を作る問題点として3つほど上がるものがあります。

 

仕切り

まずは、仕切りを作るかどうか。部屋が狭い場合は難しいですが、広い場合は、カーテン一つでも仕切りを作った方がお互い少しはパーソナルスペースを確保できるのでましです。

 

僕の運営するシェアハウスでは、リビングに仕切りを作って2人住めるようにしました。天井にカーテンレールをつけてカーテンをつけただけなんですけどね。

 

これも結局コストがかかってしまうので悩みました。でもトラブルの原因をなくすため、そしてユーザー満足度を上げるために設置しました。

 

値段設定

次にシェアハウスの相部屋で悩んだのが、値段設定です。個室1人部屋よりは安くしないといけないですが、単純に半額にすると、2人を同じ部屋に入れるメリットがありません。ただ人数増えて管理が辛くなるだけです。

 

でも、あまり1人部屋と値段が変わらないと入る人も納得してくれないので、丁度良い値段設定が鍵となります。

 

結構悩みましたが、相部屋は個室より1万円だけ安くしました。

 

人間関係

最後に相部屋には人間関係も大事です。

シェアハウスを運営していると色々な人に会います。特に僕の経営しているシェアハウスは今7人の人が暮らしているので、性格もバラバラです。

 

そういった人達の中には、コミュニケーションが上手く取れない人や、他人に少しあたりの強い人などがいるので、組み合わせも大事です。

 

単に「安く住みたい」って人だけを相部屋に入れるとトラブルになってしまうので、ちゃんとその人の性格や相性も考えてあげないといけないです。

 

 

まとめ

今日本でも少しずつ流行ってきている、ルームシェア。他人と一緒に住むことの抵抗がなくなってきていて、かつ安く住めるメリットもあるので、新しくシェアハウスのオーナーになる人も増えてきています。

 

ただし、なんとなく始めてしまっては僕のように大変な思いをしてしまうので、事前にしっかりと準備が必要です。

 

僕は他のシェアハウスの運営者の話や記事をもっと読んで対策を練った上で始めれば良かったとすごく後悔しています。 

 

でも今後もシェアハウスで町と産業を活性化できるのなら続けていきたいので、もっともっとシェアハウスの経営&運営ノウハウを勉強していこうと思います。

 

こちらもどうぞ。

民泊ビジネスを始める前に最低限知っておく事とは? 

 

 

 

田舎あるある:飲み代が高い!物価が安いはずなのになんで!?

f:id:yoshihiroakai10:20170307175749j:plain

 

どうもー!最近飲みすぎのよつぶです。

北海道の実家に来てからというもの、とにかく飲みに行っています。そしてまだ会社の収益もほぼないのに貯金を切り崩して飲んでます(笑)

 

まあ何が言いたいのかというと、田舎は飲み代が高い!ということです。これ田舎の人は分かってくれるあるあるです。分かってくれない人は僕が住んでいる北海道の田舎よりは都会ってことです。

 

田舎は物価が安いと思ってるあなた!田舎で飲むと相当お金使うので要注意!

 

ということで今回は、田舎で飲みに行くとなぜ高額になるかUターンで田舎に戻って来た僕が分析してみようと思います。

 

 

田舎には飲み放題がない

Watami a traditional Izakaya (bar) for students


まず、田舎での飲み代が高くなる原因の一つとして、田舎には飲み放題があるお店が少ない又はないからです。

 

都会の人驚きですよね?中々ないんです。だからみんな単品注文でガブガブ飲むので高額になります。

 

そもそも田舎には飲み放題があるようなチェーン店がないですからね(笑)

 

田舎は単価が高い

「飲み放題がないなら単価は安いんじゃない?」 って思いがちですが、そんなことないです。

 

東京にあるような「全品300円」みたいなお店はないです。普通に東京でいったら中堅クラスのお店だけなので、単価もそこそこ高いのです。

 

田舎の人はめっちゃ飲む

f:id:yoshihiroakai10:20170307180156j:plain

 

「飲み放題ないし単価も高いならあんま田舎の人は飲まないんだよね?」って言われそうですが、逆です。田舎の人はなぜかめっちゃ飲みます。飲み方も異常です。

 

東京で飲み歩いていたプレイボーイが田舎に来て田舎の若者と飲むと、ノリと飲み方

についていけずに根を上げるのを何度も見ました。

 

やはり第一次産業の方が多いのが原因だと思います。漁師や農家は飲み方がエグいです。酒を浴びるように飲んでます。サラリーマンじゃ勝てません。。。

 

羽振りがいい

そして第一次産業の人は羽振りも相当良いです。あんまり値段とか気にせず飲んで払っています。結構奢ってもくれます

 

でも、そうゆう中で生活していると僕もあんまり値段を気にしなくなって来ました。

 

そうすると普段なら高いと感じるのに感じないから知らないうちに結構お金を使ってしまうんですね。

 

終電が関係ない

f:id:yoshihiroakai10:20170307180251j:plain

 

これも結構関係してくるのですが、田舎では終電を気にするといった文化がほぼないです。終電で帰っていた皆さん、「終電あるんで帰ります」といった言い訳は田舎では通用しないので気をつけてください。

 

そもそも電車やバスで飲みに出る人はいないです。みんな歩きかタクシー。住んでいる距離が近いのは良いことですが、その分何時まででも飲めてしまうので、いっつも遅くまで飲んでしまいます。

 

普通に3時4時は平気です。ひどい時は6時とかまで飲んでしまいます。お店も田舎なので融通きいて延長してくれるんですよね。

 

そうなると飲み代はひどいです。

 

はしごしまくる

終電を気にせず夜中まで飲むのが当たり前になってくると、色々なお店をはしごしまくります。

 

これがまた相当な出費に繋がるんですよね。一件でずっと飲んでいたらまけてくれるのに、すぐ色々な店に顔を出したがる。この前は1日に6件くらい行きましたね。これが普通です。

 

安心して酔える

最後に、田舎は終電もないし、家も近いし、知り合いもそこら中にいるので、安心して飲めます

 

安心して飲めるということは、それだけたくさん飲むということです。めっちゃ酔っ払います。吐きます。

 

そうするとお金は飛ぶし、酔っ払って金銭感覚もおかしくなります。

一回の飲み会の出費が高いはずですよね(笑) 

 

まとめ

以上が北海道の田舎町でアルコールにお金を使いまくっているよつぶの田舎分析でした。

 

なんか田舎の悪口を言ってるように聞こえるかもしれませんが、僕は出費が多くともこの田舎での飲みは大好きです。

 

金額だけ見れば高いですが、それ以外に田舎での飲みには良いことがたくさんあります。 

 

皆さんも一度田舎でお金を消費して見てはいかがでしょうか?(笑)

 

 

こちらもどうぞ。

今の日本は観光名所よりも田舎に行った方が楽しい! 

 

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について

f:id:yoshihiroakai10:20170303162024j:plain

 

どうも、心理学が大好きなよつぶです。

今日は自分達の人格(アイデンティティ)がどうやって作られているのかをラベリング理論と一緒に話していこうと思います。

 

皆さん自分の人格、性格ってどうやって出来ていると思いますか?「そんなん生まれつきでしょ!」って思った方いますよね?

 

でもそうじゃないんです。自分のアイデンティティは生まれつきと思われがちですが、自分の周りの環境や社会に大きく影響されているんです。

 

現に社会が人の人格を形成すると提唱している人もいます。今日はそんな社会がアイデンティティを作ると説明しているラベリング理論について話していきたいと思います。

 

 

ラベリング理論とは?

ラベリング理論とは、1960年代に社会学者のハワード・ベッカーが提唱した、人間の逸脱行動に対する理論です。

 

ラベリング理論によると、人の逸脱行動はその人に貼られたレッテルが大きく影響していると論じています。

 

人はよくレッテルを貼ります。「あの人は頭が良い」、「あの人は素行が悪い」、「あの人はチャラい」など、ちょっとした噂や一つの行動だけで、人の人格や性格、アイデンティティにレッテル貼りをします。

 

ハワードさんのラベリング理論によると、このレッテル(ラベリング)貼りがその人の行動(逸脱行動)に大きく影響するんだそうです。

 

ラベリング理論の有名な例:不良少年

Boys

 

ラベリング理論の話をする時に、よく出てくる有名な不良少年の例があるので紹介していきます。

 

小学校や中学校、高校には必ずと言っていいほど不良少年がいますよね。彼らはなんで不良になったんでしょう。

 

ラベリング理論によると、不良少年はレッテル(ラベリング)を貼られたことによって、不良になった(逸脱行動をした)と説明しています。

 

例えばある一人の少年がたまたま悪いこと(友達の消しゴムを盗むなど)をしてしまったとします。

 

普段は良い子なのに、この一回の行動によって、その子は先生や他の生徒や親から「不良少年」とレッテルを貼られることはよくあります。

 

そうなると、人格形成(アイデンティティの確立)がまだしっかりと出ていない少年にとっては、周りのレッテル(ラベリング)が自分のアイデンティティ(人格)だと思い込みます。

 

自分のアイデンティティが不良ならば、その少年の行動も自ずと不良に合った行動をしていきます。消しゴムを盗んだだけだったのが、万引きや恐喝、ケンカなどに発展していくのです。

 

なので、この少年が不良になったのは、生まれつきではなく、周りがレッテルを貼ったからだと説明しています。

 

この説明は100%全ての不良少年がそうだとは思いませんが、少なくとも当てはまる人は結構いるんじゃないかと僕も思います。

 

ラベリング理論は意外と身近で起こっている


junior detective

 

このラベリング理論で説明できるものって不良少年以外にもたくさん存在します。むしろ僕らの周りのたくさんの行動や人間の人格がラベリング理論で説明ができるんです。

 

例えば、子供に「お前は出来る子だ!」と言いながら育てていると、期待もあるし、良い意味のレッテルも貼られることによって、その子が本当に頭の良い子になったりすることはよくあります。

 

もちろん、期待されすぎて潰れる人もいますが、このレッテルを上手く自分のアイデンティティに盛り込んで成長している人は多くいます。

 

周りの環境に良くも悪くも左右されるっていうことですね。

 

レッテル貼りに気をつけろ

angry_woman

 

それでもやっぱり悪い影響ばかりが目立ってしまうラベリング理論なので、日頃から注意が必要です。

 

例えば、会社で上司に「お前は本当に使えないやつだな!」と言われ続けるとします。それを怒りに変えて頑張れる人であれば良いですが、そうでない人は本当に自分が使えない人間なんだと思い込んでしまいます。

 

このように、他人から言われる悪口のようなレッテルも自分のアイデンティティとして捉えてしまうと、本当に使えなく、不器用な人間になってしまいます

 

こうならないようにする為には、ラベリング理論の中身をしっかりと理解し、悪口やレッテル貼りをされても、素直に自分のこととして捉えないことです。

 

周りになんと言われても自分の芯の部分は変えないように生きる必要があります

 

逆に上司や親のように人に影響を与える立場の人間も注意が必要です。軽く言っただけの言葉が深刻に捉えられることはよくあることです。

 

言葉の重みをしっかりと理解し、発言には十分に気をつける必要があります

 

まとめ

心理学、特に社会心理学では、環境が与える影響の強さについて唱える理論がたくさんあります。

 

そんな環境が与える強さを説明しているラベリング理論は、私たちの私生活の中にも当てはまることはたくさんあるんじゃないでしょうか。

 

大事なのは、人間が環境によって良くも悪くも変わってしまうということをしっかりと理解し、それを意識して生きていくことだと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

世界の心理学界を震撼させたミルグラム実験とは? 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"とは 

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理