よつブログ

よつブログ。

北海道の田舎町で活動する起業家が気になることをどんどん発信していきます!

仕事、勉強に集中できない人必見!集中力を高める5つの方法

f:id:yoshihiroakai10:20170908150021j:plain

 

どうも、よつぶです。

みなさん集中力ありますか?集中したい時にしっかりと集中できてますか?

 

僕はできている時とできていない時があります(笑)

 

集中力を維持するのってそんなに簡単じゃないんです。

自分もそうですが、周りの環境にも大いに影響されるのが集中力です。

 

そこで今回は、集中力を高める方法を5つ紹介していきたいと思います。

勉強や仕事でもっと集中してパフォーマンスをアップさせたい人は一度試して見てください。

 

 

 

 

関係のない情報をシャットアウトする

f:id:yoshihiroakai10:20170908150118j:plain

 

集中力を高める為にまず必要なことは、仕事or勉強以外の情報を全てシャットアウトすることです。

 

集中したい内容に関係のない情報があると、気がちり集中できません。意識的に無視していても脳が勝手に情報を取り込んだりもするので、可能な限り他の情報を周りから撤去しましょう。

 

具体的には視覚、聴覚、嗅覚に関する情報が一番厄介なので、この3つを中心に意識的に情報を排除していきましょう。

 

視覚に関する情報

視覚に関する情報は、目に見える情報です。例えば、仕事や勉強をしている机にある関係のないもの。本や漫画、雑誌、新聞など全く関係のないものは知らず知らずのうちに視覚から脳に情報がいってしまうので、何も置かないことがベストです。

 

これは机だけではなく、作業をする場所も重要です。人通りのすごく多いカフェなんかで作業をすると、ついつい人に目がいってしまい集中ができないので、できる限り静かな場所がオススメです。

 

聴覚に関する情報

聴覚に関する情報は、関係のない音です。

カフェにいるなら他の人の話し声や音楽も集中を妨げる情報になります。

 

1人で家で作業していても、テレビをつけていたり、音楽を聞いていると全然集中できないのは、脳が音を情報として拾っているからです。

 

なので、作業をしている最中に携帯電話の通知がなることも集中力を阻害する大きな要因です。

そこでメールを見て返信したりすると、視覚でも情報を受け取ってしまうので、さらに悪いです。

 

集中したいときは携帯が全く鳴らないようにし、作業が終わるまでは一切見ないようにしましょう!

 

嗅覚に関する情報

聴覚と視覚だけでなく、匂いの情報も集中力を阻害する要因です。

例えばカフェで美味しそうなパンが焼けた匂いがすれば、脳がそれを情報としてインプットするので、集中力が途切れます。

「美味しそうだな」「お腹すいたな」と思った時点ですでに集中が切れているわけです。

 

匂いに関しては、中々シャットアウトすることは難しいですが、なるべく匂いの刺激が少ない場所で作業することをオススメします。

 

 

睡眠をしっかりと取る

f:id:yoshihiroakai10:20170908151311j:plain

 

集中力を高めるには、睡眠は必要不可欠です。

時間がないからといって睡眠時間を削ってしまっては、集中すれば1時間で終わる作業をだらだらやって3時間もかかるなんてこともざらにあります。

 

どんなに忙しくても睡眠はしっかりと取りましょう!最低でも6時間は睡眠を取らないと、集中力が大きく下がってしまいます。

 

ただし、人それぞれ必要な睡眠時間は違うので、気になる方はこの記事で確認して見ましょう。

1日の作業効率を上げる適切な睡眠時間は?

 

昼寝も集中力アップに効果的

しっかりと睡眠を取っても眠い場合もあります。

どんなに気をつけていても睡眠が取れない日もあります。

 

そんな時は昼寝をして集中力をアップさせましょう!

昼寝をする際の注意点は以下の2点です。

  • 20分以上寝ない
  • 布団で寝ない

 

20分以上寝てしまうと起きるのが辛くなり、その後の集中力低下に繋がります。

さらに、布団で寝てしまうと深い眠りに入ってしまう可能性があるので、スッキリ起きれなく、これもまた集中力低下に繋がります。

 

昼寝をする時は、ソファか机で20分以内で済ませましょう!

 

 

ブドウ糖を取って脳に栄養を

f:id:yoshihiroakai10:20170908171953j:plain

 

集中力をアップさせるには脳にたくさん栄養を与えてあげる必要があります。集中力は脳の働きと直結しているので、脳が栄養不足だと集中もできないのです。

 

そこで、一番脳に良い栄養素はブドウ糖です。

ブドウ糖は飴やチョコレートなど、甘いものに多く含まれているので、甘いものを摂取するのが効果的です。

 

疲れた時は甘いものと言いますが、それは脳に良いからです。

 

 

ガムとカフェインで集中

f:id:yoshihiroakai10:20170908172857j:plain

 

割とすでに実践している人も多いと思いますが、ガムを噛むことと、カフェインを取ることは集中力アップに繋がります

 

「職場でガムはちょっと」と思うかもしれませんが、接客業でない限り気にすることはありません。会社としてもそれでパフォーマンスが上がるなら喜んでガムを配ることでしょう。むしろ外国では接客業でもガム噛んでいますし、口臭対策にも繋がりますしね!

 

カフェインも定期的に摂取することで、脳に刺激を与え、集中力を高めます。ただし、カフェインは取りすぎると逆効果だったり、夜遅くに飲むと眠れなくなって睡眠不足になるので、考えて摂取しましょう。

 

 

時間を区切って休憩をこまめに挟む

f:id:yoshihiroakai10:20170908172044j:plain

 

一定期間で集中したい時は、集中する時間と休憩する時間をしっかりと区切り、作業が中途半端でもしっかりと休憩することで集中力を大幅にアップできます。

 

正直、これがめちゃめちゃ集中できます!集中力をアップさせたい人は何よりもまずこれをやってみてください。すぐに効果を感じられるでしょう。

 

具体的には25分の作業と5分の休憩が理想です。なので、25分集中して作業したら作業が途中でも5分絶対休憩する。そしてまた25分作業するを繰り返します。

これを4セット行ったら一度30分の休憩を取るとさらに集中力を持続できます。

 

これは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれているテクニックで、重要なのは作業の運行状況に合わせるのではなく、あらかじめ決めた時間に従うことです。

 

途中で作業をやめないといけないのはもどかしいかもしれませんが、そのもどかしさが逆に集中力をアップさせているのです。

このカラクリについては以下の記事で説明していますので、きになる方は読んでみてください。

勉強のやる気(モチベーション)を上げるには中途半端に作業を終わらせろ!

 

 

まとめ

以上、集中力を高める5つの方法を紹介してきました。

どれもそこまで実践するのが難しくない内容なので、仕事や勉強の際に是非活かしてみてください。

 

集中力を高めて時間を効率よく使うことができれば、仕事や勉強で成功するだけでなく、新しいことにも色々とチャレンジできるので、まずは上で紹介した5つのことを試してみましょう!

 

 

こちらもどうぞ。

人間の集中力は15分しか持たない!?自分の集中できる時間を知って効率的に動こう!

しっかり寝て作業効率UP!睡眠の質を上げる8つの方法!

 

 

 

 

 

睡眠不足と病気に勝つには毎日楽しいことをしろ!

Body

 

どうも、最近毎日が楽しいよつぶです。

今地元で史上初の大きなハロウィンイベントの企画&準備に全力を注いでいるんですが、これがまたとてつもなく楽しいです。

 

もちろん、忙しさはいつもの2倍以上なので睡眠時間もへり、体力も奪われているはずなんですが、不思議と毎日ピンピンしています。

 

僕はこれは精神的にとても充実しているから体が強くなったんじゃないかと思っています。

 

 

まずは毎日続けられる楽しいことを見つける

Enjoying child- i'm can run against all odd

 

まず、大前提として毎日続けられる楽しいことをしなければいけません。それは趣味でもいいし、仕事でもいいし、恋人でもいいと思います。とにかくなんでもいいから、「最近マジで楽しいな!」「最近すごく充実してるな!」と思えることが大事です。

 

僕の場合は、仕事でもあり趣味でもある地域活性化に絡んだハロウィンイベントの企画と準備が最近とても楽しく充実しています。

 

一人でやっているわけではなく、他の運営メンバーと共同でほぼ毎日作業しています。みんなの仕事終わりに集合するので、だいたい19時から作業がスタートするので遅い時は日をまたぐこともあります。

 

明らかに忙しく、最近の夜はほとんど家にいないのですが、それでも楽しいので続けられるし、不思議と体も休みを全然求めてこないのです。

 

 

毎日楽しければ睡眠不足に強い体になる

Sleeping

 

元々僕は最低限7時間は寝ないとその日の活動に支障が出るなと思っていました。なので、毎日7時間は寝ていたし、用事があって7時間以下の睡眠の時は、かなり調子悪いなと実感していました。

 

しかし、最近の平均睡眠時間は5時間か6時間くらいなんですが、全然日中辛くありません。前だったら確実にパフォーマンスに影響出てははずなのになぜか最近は普通に活動できちゃうんです。もちろん朝もすんなり起きれます。

 

これは明らかに今一番楽しんでいるハロウィンの仕事を始めてからの影響なので、楽しい気持ちになっていると寝不足が体に影響を与えなくなるんだなと実感しました。

 

 

毎日楽しければ風邪などの病気に強くなる

Olga, grace on a chair

 

僕は元々結構体の弱い人でした。

風邪などは1ヶ月に1回以上は定期的にかかるくらいひ弱でした。

 

でも最近は不思議と風邪になっていないんです。体調も常に万全です。

いつもならもう何回も風邪で寝込んでるはずなんですけど、ずっとピンピンしています。

 

前より明らかに忙しくなっているのに関わらずですよ!

そしてもこれもやはり、ハロウィンの準備を初めてからなので、楽しい気持ちになっていると免疫力が上がって風邪に強くなっているんだと身を持って実感しました。

 

 

まとめ

なんとなく心理学を習っていたので、楽しいことをしている人は、健康的だというのは知ってはいましたが、身をもって実感したのは初めてでした。

 

どんなに忙しくても楽しいことをしているのなら人間は不思議と元気なものです。でもこれが嫌な仕事をやらされていて、睡眠不足などになっていれば体調は崩したりはします。

 

今後はもっと楽しいことを追い求めて生きていこうと思います!元気だとやれることも増えるし、一石二鳥ですしね!

 

皆さんも体を強くしたければ楽しいことをしましょう♪

 

 

こちらもどうぞ。

頻繁に風邪を引く人は必見!免疫力をアップして病気に強い体になろう!

1日の作業効率を上げる適切な睡眠時間は?

 

 

 

心理学を仕事やプライベートに活かすとはこうゆうことだ!メンタリストDaiGoの「限りなく黒に近いグレーな心理術」

f:id:yoshihiroakai10:20170906103848j:plain

 

どうも、心理学大好きなよつぶです。

前回メンタリストDaiGoさんの本を読んでから割とDaiGoさんのファンになっています。

 

今回またDaiGoさんの本を読んだら最高に面白かったので、また紹介したいと思います。

 

内容としては、心理学を駆使すればグレーですが、ビジネスやプライベート、そして詐欺まで様々な分野で成功を収めることができると言った話です!しかもそのテクニックまで解説されていて実践できるテクニックもあるのでタメになります!もちろん詐欺はダメですよ!

 

今回は、そんなメンタリストDaiGoさんの「限りなく黒に近いグレーな心理術」の内容をいくつか紹介して行きます。

 

 

 

 

人から好かれる心理学テクニック

f:id:yoshihiroakai10:20170906104112j:plain

 

世の中には、誰からも好かれている人って存在しますよね!

そして、そーゆう人ってのはめちゃめちゃ仕事ができるって訳でもないですし、すごくイケメンや美女って訳でもないです。

 

そーゆう人は普通に考えるとよくわからないけどなんだかみんなに好かれています。 

 

みんなから好かれる人が実践している効果的な心理テクニックは以下です。

 

  • 遊んだ時の解散後すぐのメール
  • 相手の言葉を繰り返し言うバックトラッキング
  • 第三者を使って知らせるウィンザー効果

 

友達や同僚、恋人と遊んだ後に、「楽しかったね」とか「お疲れ」とかのメールを送る人がいますが、これは好印象を持たせるにはかなり効果的です!ただし、解散直後に限ります!時間が経つと効果が薄れてしまうので、連絡するなら解散してすぐにしましょう!

 

相手の喋ったことを少し言い方を変えて繰り返すテクニックを「バックトラッキング」と言いますが、これはしっかりと聞いているんだよと相手にわからせ、親近感をアップさせるので効果的です。

喋っている相手が重要そうな言葉を言ったらバックトラッキングしてみましょう!

 

人は誰しも、本人よりも第三者を介して伝わった情報を信じがちです。例えば、「君は綺麗だね」って直接言うよりも、「◯ちゃんのこと綺麗ってこの前あいつ言ってたよ」と言われた方が信ぴょう性がますのです。大事なことは噂や第三者を使ってみるのもありですね!

 

 

詐欺師が使う心理学テクニック

f:id:yoshihiroakai10:20170906104250j:plain

 

日本は世界でも有数の詐欺大国です。

「詐欺にかかる人ってバカなのかな?」 って思ったことないですか?

それは違います。詐欺師がすごいんです。彼らは心理術を巧みに使っているのです。

 

詐欺師が使う心理テクニックは以下です。

 

  • 見た目でお金持ちをアピールする
  • ここだけの話をする
  • 最初はうまく行く
  • 少量からスタートする
  • 使えば使うだけ抜けられない 

 

詐欺師はまず見た目で自分がお金を持っていて上流階級にいるんだとアピールします。ブランド物を身につけまくれば、お金をもっと欲しい人からは羨ましがられ、ある程度の権威を示せます。そうすると話を信じやすいのです。

 

詐欺師の話はいつもここだけの限定話です。「お客さんだから特別に」と言った具合に、特別感を出すと、お金が欲しい人はラッキーだと思って話に乗ってしまいます。

 

一度乗ってしまうと、案外最初は儲かるものです。あえて最初はうまく行かせて信じさせるのです。

 

少しでもお金を使ってしまえば、そこから先はスムーズにエスカレートして行きます。これはビジネスでもよく使われる「ドア・インザ・テクニック」です。

 

そして、使えば使うだけ人間は抜け出せなくなります。使った額を取り戻そうとするからです。これはギャンブルと同じで、心理学では「サンクコスト効果」と呼びます。

 

 

心理学テクニックを駆使した人気セミナー

f:id:yoshihiroakai10:20170906104423j:plain

 

今日本でも大人気のセミナー。

実はセミナーは偉い講師の人が難しく喋る授業だけでなく、ビジネスとしてたくさんの人がお金を稼ぎ出している現場でもあるのです。

 

そんなセミナーで稼げている人は以下の心理テクニックを駆使しています。

 

  • 見た目で信じさせる
  • 早口でまくし立てる
  • サクラを用意する 

 

セミナーでの見た目はすごく重要で、詐欺師と同じ効果をもたらします。いかにセミナーの講師が偉く、すごい人かを見せる為に、しっかりとした見た目と肩書きを常に見せびらかしています。

 

さらに、セミナーはゆっくり喋るのではなく、あえて早口でまくしたてた方が観客は信じやすいのです。疑問を考える時間を与えてくれないので。

 

最後に、主催者が用意したサクラがうまくターゲットを誘導すれば、観客はセミナー講演者がオススメする商材やサービスを購入するに至るわけです。

こう言った行動に結びつけるセミナーにはかなり多くのサクラがいて会場の意見を持って行くので注意が必要です。

 

 

まとめ

以上、メンタリストDaiGoの「限りなく黒に近いグレーな心理術」についてでした。

本書にはもっとたくさんの心理テクニックが乗っていて、実際に例題を元にわかりやすく説明されています。

 

今後、ビジネスやプライベートで心理術をうまく使って成功したい方、今後、そうゆう心理テクニックから自分の身を守りたい方は是非一度呼んで見て欲しい内容になっています。

 

我々が思っている以上に、普段の生活で心理学のテクニックに我々は動かされているのです。 

 

 

 

 

 

関連書籍

 

こちらもどうぞ。

 

DaiGoの"メンタリズム"の真相が分かる本「これがメンタリズムです」

 

毎日キスして健康になろう!キスがもたらす6つの健康効果!

f:id:yoshihiroakai10:20170825095556j:plain

どうも、よつぶです。

 

皆さんたくさんキスしてますか?

キスには恋人との仲を深めるだけじゃなく、色々な健康に良い効果があるんです。

 

今回は、そんなキスがもたらす6つの健康効果を紹介していきたいと思います。

 

 

キスで免疫力UP

f:id:yoshihiroakai10:20170825100308j:plain

 

キスをすると、お互いの唾液が交換されますよね?

実は唾液の中には細菌がたくさん入っていて、唾液を交換するということはお互いの細菌を交換することにも繋がるのです。

 

少し汚く聞こえるかもしれませんが、細菌を交換することは悪いことではなくて、自分が持っていない細菌をもらうことによって、自分の免疫力を高められる効果があるのです。

 

なので、キスをしてたくさん唾液を交換すれば、お互いの免疫力をUPさせる効果があるんですね。 

 

 

キスでストレス解消

f:id:yoshihiroakai10:20170825100349j:plain

 

キスをすると、エンドルフィンと呼ばれる幸福感をもたらすホルモンや、オキシトシン、ドーパミンなどの快感をもたらすホルモンが多く分泌されるため、幸せな気持ちになり、不安やストレスを和らげる効果があると言われています。

 

これは実際に実験でもストレスの減少が証明されており、20秒以上のキスがより効果的だと証明されています。

 

 

キスで痛み止め

f:id:yoshihiroakai10:20170825100438j:plain

 

キスをすることによって分泌されるエンドルフィンというホルモンは、脳内麻薬と呼ばれるほど、痛みを緩和してくれる作用があります。

 

このエンドルフィンが多く分泌されると、病気や怪我などの痛みを和らげてくれますので、キスは副作用のない痛み止めにもなるのです。

 

 

キスで綺麗に

f:id:yoshihiroakai10:20170825100514j:plain

 

女性の方は特に必見です。キスをすることで綺麗になれます! 

 

これはまず、キスの消費カロリーがウォーキングやサイクリングよりも高く、ダイエット効果があるからです。激しく長いディープキスをすればするだけカロリーが消費されて痩せるわけです。

 

そして、キスは普段使わない顔の筋肉をたくさん使うため、顔を引き締め、小顔効果があります。これもまた、激しく長いディープキスをすればするだけ小顔になれるので、小顔になりたい方はたくさんしましょう。

 

 

キスでアレルギー抑制

f:id:yoshihiroakai10:20170825100651j:plain

 

なんとキスはアレルギーにも効果的なんです。

鼻水やくしゃみ、痒みなど、アレルギーの反応を引き起こすヒスタミンと呼ばれる物質はキスによって数値を劇的に抑制できることが科学的に証明されているのです。

 

花粉症や鼻炎などアレルギーを持っている人は薬ではなく、キスで抑制することができますね!

 

 

キスで歯を丈夫に

f:id:yoshihiroakai10:20170825100732j:plain

 

唾液は歯についた汚れを洗い流し、歯を健康に保つ効果があります。

キスは唾液の分泌を高めるので、必然的にキスをすればするだけ歯が丈夫になるわけです。

 

キスが歯にまで効果があるなんて意外ですよね!唾液をたくさん交換するのは汚らしく聞こえるかもしれませんが、健康的なんです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

キスには思いもよらぬ良い健康効果がたくさんあることがわかったはずです。

 

これらの健康効果はどれも、軽い感じのキスではなく、熱く激しいディープキスによって得られるものです。

 

パートナーがいる方はいつも以上に激しいキスを、いない方はまずはキスをできるパートナーを探しましょう!

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

キスで異性との相性を判断!理想の恋人はキスで見つけろ!

彼氏・彼女への気持ちが冷めた場合の5つ対処法

 

 

 

 

キスで異性との相性を判断!理想の恋人はキスで見つけろ!

f:id:yoshihiroakai10:20170824105217j:plain

 

どうも、恋愛心理学にはまっているよつぶです。

 

みなさん、キスをしていると、「この人いいな」とか、「この人なんか違うな」って思ったことありませんか?

 

これは相手のテクニックも少し関係していますが、生物学的に人間がキスで相性を判断しているから感じるのです。

なので、良いと思った人とは相性が良いですし、悪いと思った人とは相性がよくないのです。

 

簡単に言えば、異性との相性はキスをすればわかるのです。

将来を考える人がいたらキスで相性を確認して見てください。

 

今回は、そんなキスと異性の相性について話して行きたいと思います。

 

 

 

唾液で遺伝子を検査

f:id:yoshihiroakai10:20170824105343j:plain

 

キスをすると、相手の唾液が自分の口に入ってきます。この相手の唾液で脳は相手の遺伝子を検査しているのです。

 

人間は遺伝子が自分より遠い人ほど相性がよく、魅力的に感じます。

なので、この唾液で相手の遺伝子が遠いとわかれば快楽物質のドーパミンが放出されてキスの相性もよく、逆に近ければあまり良いキスにはならないわけです。 

 

 

唾液で健康状態を検査

f:id:yoshihiroakai10:20170824105453j:plain

 

さらに、唾液は相手の健康状態も検査しています。

相手の健康状態が子孫を残すために良好であれば気持ちの良いキスができるし、逆に悪ければあまり気持ちのよくないキスになるのです。

 

 

キスの相性が悪いなと感じたら、相手の健康状態を疑ってみてもいいでしょう。もし、今までよかったキスが急に悪くなったら相手は病気になっているかもしれません。

 

 

匂いで遺伝子を検査

f:id:yoshihiroakai10:20170824105540j:plain

 

キスをするとお互いに体や顔が急接近します。そうすると、無意識にお互いの匂いを嗅ぐことができます。

 

そうすることで、キスをしている最中に匂いでも同時に相手との相性を判断しているのです。

 

匂いで異性との相性を判断することに関しては以下の記事で詳しく説明していますので、時間があれば読んで見てください。

男女の相性は匂いでわかる!異性の体臭を嗅いで遺伝子レベルの相性を確認しよう!

 

 

まとめ

キスはカップルの愛をさらに深める行為だと言われています。

しかし、それは同時に、カップルがこの先上手くいくかどうかの確認の行為だと言うことも覚えておきましょう。

 

キスの相性はテクニックだけじゃなく、色々な相性に繋がってくるので、キスの相性が悪いなと感じたら色々と考えてみた方がいいかもしれませんね。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

毎日キスして健康になろう!キスがもたらす6つの健康効果!

彼氏・彼女への気持ちが冷めた場合の5つ対処法

 

 

 

 

男女の相性は匂いでわかる!異性の体臭を嗅いで遺伝子レベルの相性を確認しよう!

f:id:yoshihiroakai10:20170811140654j:plain

 

どうも、よつぶです。 

みなさん自分の付き合っている人との相性ってわかっていますか?

相性が良い悪いは、感などで判断している人が多いと思います。

 

実は、男女(異性)の相性は匂いで判断できると科学的に証明されているのです。そして、人間は実際に匂いでパートナーを選んでいる場合が多いのです。

 

今回は、男女の相性と匂いについて紹介していこうと思います。

 

 

匂いでパートナーとの相性がわかる

f:id:yoshihiroakai10:20170811140754j:plain

 

恋人の匂いが好きって人よくいませんか?特に女性の方で。

これは恋人の衣服の匂いや香水の匂いではなく、体臭の匂いのことです。

 

自分の恋人の匂いが好きって方は、すでに自分と相性の良いパートナーを見つけているということです。

 

動物の世界では、パートナーを匂いで判断することは当たり前です。よく犬がお互いの匂いを嗅ぎあったりしていますよね?

人間はあそこまではやらないですが、無意識のうちに、相手の体臭で好きか嫌いか判断している場合が多いのです。 

 

なので、極論、どんなに見た目が綺麗でお金持ちで性格がよくても、臭い人はモテないのです。

 

 

匂いで遺伝子を判断

f:id:yoshihiroakai10:20170811140850j:plain

 

「なんで匂いで相性がわかるの?」って思うかもしれませんが、これは動物は匂いで相手の遺伝子を判断しているからなのです。 

 

生物学的に人間は自分の遺伝子とは違う遺伝子を持っている人に惹かれる傾向があります。これは、違う遺伝子を持った人との間に生まれた子供は、違う遺伝子の長所を持って生まれてくるので、強く生き残りやすいからです。

 

逆に自分と近い遺伝子をもつ人との間に生まれた子供は未熟児や障害になる可能性が高くなるのです。

だから基本的に家族や親族など遺伝子の近い人には惹かれないんですね。

 

そしてこの遺伝子の違いはHLA遺伝子と呼ばれる白血球のパターンで認識でき、人間は匂いでこのHLA遺伝子を判断しているのです。

 

なので、自分のHLA遺伝子とは全く違うHLA遺伝子を持っている異性の匂いに惹かれるということです。

 

 

クラウス・ヴェーデキント博士の「Tシャツ実験」

f:id:yoshihiroakai10:20170811141100p:plain

 

人が自分とは違うHLA遺伝子を持った人の匂いを認識できるのかどうかということを実際に実験で証明した有名な事例があるので紹介します。 

 

1995年にスイスの有名な動物学者のクラウス・ヴェーデキント博士がTシャツを使って男子生徒と女子生徒相手に実験を行いました。

男子学生の汗が染み込んだTシャツを女子生徒に嗅がせ、一番好きな匂いのTシャツを選ばせたところ、女子生徒が選んだTシャツを着ていた男子生徒は、選んだ女子生徒と最も遠いHLA遺伝子を持っている人でした。

 

この実験により、女性は自分のHLA遺伝子と最も異なるHLA遺伝子をもつ男性を匂い(体臭)だけで判断することが可能だと実証されました。

判断と言っても、無意識にその男性の体臭に惹かれているだけなのですが、この発見は心理学会を始め、様々な化学の分野では大きな発見でした。

 

 

匂いで魅力的な異性を判断する方法

f:id:yoshihiroakai10:20170811141228j:plain

 

今まで匂いで自分と相性の良い異性を見つけられるという話をしてきましたが、この時代はシャンプーの匂いや柔軟剤、香水など良い匂いのするものはたくさんあるので、中々HLA遺伝子に関わる匂いにまで辿りつくには難しくなっています。

 

そこで一つ、匂いで魅力的な異性を判断する方法を紹介します。

 

それは、スポーツなどで汗をかいた直後の異性の匂い(体臭)を嗅ぐことです。首元が一番汗が出やすいので、そのあたりを直接かげれば最高です。

無理なら汗の染み込んだTシャツでも可能です。

 

もし匂いを嗅いで臭いと思ったら、その異性との相性はよくないです。逆に心地よい匂いと感じたら相性は抜群だということです。

 

付き合っている人はパートナーの汗の匂いを嗅ぎましょう!付き合っていない人は、汗の匂いでパートナー候補を選びましょう! 

 

 

まとめ

以上が男女の匂いと相性についてでした。

人間の本能って意外と色々な場面で無意識のうちに働いているものです。

 

今回紹介した匂いで異性との相性を判断するのは特に女性が得意としている行動です。女性の方が男性の匂いに敏感ということですね。

だから女性は見た目よりも中身という人の方が多いのかもしれません。

 

いずれにしても、匂いが重要なのは述べてきたので、恋人を作りたいのなら、臭い匂いだけは発しないことですね!

 

 

 

こちらもどうぞ。

恋愛成功論!長く続くカップルの秘訣は一人の時の時間の使い方 

男から見たかっこいい男の人の特徴6選 

 

 

 

 

 

 

 

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について

f:id:yoshihiroakai10:20170303162024j:plain

 

どうも、心理学が大好きなよつぶです。

今日は自分達の人格(アイデンティティ)がどうやって作られているのかをラベリング理論と一緒に話していこうと思います。

 

皆さん自分の人格、性格ってどうやって出来ていると思いますか?「そんなん生まれつきでしょ!」って思った方いますよね?

 

でもそうじゃないんです。自分のアイデンティティは生まれつきと思われがちですが、自分の周りの環境や社会に大きく影響されているんです。

 

現に社会が人の人格を形成すると提唱している人もいます。今日はそんな社会がアイデンティティを作ると説明しているラベリング理論について話していきたいと思います。

 

 

ラベリング理論とは?

ラベリング理論とは、1960年代に社会学者のハワード・ベッカーが提唱した、人間の逸脱行動に対する理論です。

 

ラベリング理論によると、人の逸脱行動はその人に貼られたレッテルが大きく影響していると論じています。

 

人はよくレッテルを貼ります。「あの人は頭が良い」、「あの人は素行が悪い」、「あの人はチャラい」など、ちょっとした噂や一つの行動だけで、人の人格や性格、アイデンティティにレッテル貼りをします。

 

ハワードさんのラベリング理論によると、このレッテル(ラベリング)貼りがその人の行動(逸脱行動)に大きく影響するんだそうです。

 

ラベリング理論の有名な例:不良少年

Boys

 

ラベリング理論の話をする時に、よく出てくる有名な不良少年の例があるので紹介していきます。

 

小学校や中学校、高校には必ずと言っていいほど不良少年がいますよね。彼らはなんで不良になったんでしょう。

 

ラベリング理論によると、不良少年はレッテル(ラベリング)を貼られたことによって、不良になった(逸脱行動をした)と説明しています。

 

例えばある一人の少年がたまたま悪いこと(友達の消しゴムを盗むなど)をしてしまったとします。

 

普段は良い子なのに、この一回の行動によって、その子は先生や他の生徒や親から「不良少年」とレッテルを貼られることはよくあります。

 

そうなると、人格形成(アイデンティティの確立)がまだしっかりと出ていない少年にとっては、周りのレッテル(ラベリング)が自分のアイデンティティ(人格)だと思い込みます。

 

自分のアイデンティティが不良ならば、その少年の行動も自ずと不良に合った行動をしていきます。消しゴムを盗んだだけだったのが、万引きや恐喝、ケンカなどに発展していくのです。

 

なので、この少年が不良になったのは、生まれつきではなく、周りがレッテルを貼ったからだと説明しています。

 

この説明は100%全ての不良少年がそうだとは思いませんが、少なくとも当てはまる人は結構いるんじゃないかと僕も思います。

 

ラベリング理論は意外と身近で起こっている


junior detective

 

このラベリング理論で説明できるものって不良少年以外にもたくさん存在します。むしろ僕らの周りのたくさんの行動や人間の人格がラベリング理論で説明ができるんです。

 

例えば、子供に「お前は出来る子だ!」と言いながら育てていると、期待もあるし、良い意味のレッテルも貼られることによって、その子が本当に頭の良い子になったりすることはよくあります。

 

もちろん、期待されすぎて潰れる人もいますが、このレッテルを上手く自分のアイデンティティに盛り込んで成長している人は多くいます。

 

周りの環境に良くも悪くも左右されるっていうことですね。

 

レッテル貼りに気をつけろ

angry_woman

 

それでもやっぱり悪い影響ばかりが目立ってしまうラベリング理論なので、日頃から注意が必要です。

 

例えば、会社で上司に「お前は本当に使えないやつだな!」と言われ続けるとします。それを怒りに変えて頑張れる人であれば良いですが、そうでない人は本当に自分が使えない人間なんだと思い込んでしまいます。

 

このように、他人から言われる悪口のようなレッテルも自分のアイデンティティとして捉えてしまうと、本当に使えなく、不器用な人間になってしまいます

 

こうならないようにする為には、ラベリング理論の中身をしっかりと理解し、悪口やレッテル貼りをされても、素直に自分のこととして捉えないことです。

 

周りになんと言われても自分の芯の部分は変えないように生きる必要があります

 

逆に上司や親のように人に影響を与える立場の人間も注意が必要です。軽く言っただけの言葉が深刻に捉えられることはよくあることです。

 

言葉の重みをしっかりと理解し、発言には十分に気をつける必要があります

 

まとめ

心理学、特に社会心理学では、環境が与える影響の強さについて唱える理論がたくさんあります。

 

そんな環境が与える強さを説明しているラベリング理論は、私たちの私生活の中にも当てはまることはたくさんあるんじゃないでしょうか。

 

大事なのは、人間が環境によって良くも悪くも変わってしまうということをしっかりと理解し、それを意識して生きていくことだと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

世界の心理学界を震撼させたミルグラム実験とは? 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"とは 

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理 

 

 

恋愛成功論!長く続くカップルの秘訣は一人の時の時間の使い方

f:id:yoshihiroakai10:20170126180257j:plain

 

どうも、遠距離恋愛が大好きなよつぶです。

 

自慢ではないですが、今僕は3年以上続いている彼女がいます。しかも、付き合っている間ほぼ遠距離です。今もです。

 

遠い時はカナダと日本。それから東京と北海道になり、今は北海道内での遠距離をしていますが、それでも車では4時間ほどかかる距離があります。

 

そんな僕の経験と、大学時代に学んだ心理学から、長続きするカップルの秘訣を導き出しました。

 

簡単に言うと、長く続いているカップルは一人の時の時間の使い方が上手いです。

 

ということで、今回は恋愛を成功させるためのコツを、長続きしているカップルから学んでいきたいと思います。

 

 

長く続いているカップルは趣味が多彩

f:id:yoshihiroakai10:20170126180411j:plain

 

長く続くカップルはお互いに趣味がたくさんあります。それは、カップルで一緒に楽しめる映画やドラマ、旅行とかではなく、一人や彼氏(彼女)以外の人と楽しめる趣味です。

 

趣味の種類はなんでも良くて、大事なのはその趣味が彼氏(彼女)といない間の時間を満たしてくれることです。

 

逆にすぐ別れるカップルの多くは、片方だけ趣味がない場合が多いです。ほとんどの場合は女性ですね。男性は元々趣味が多彩な人が多いです。

 

なので、男性は趣味が多く、彼女といない時もハッピーで充実しています。ですが、彼女は男性が趣味に没頭している間はやることがないので、不満だけが溜まっていきます。

 

そうなると彼女は彼氏に「もっと構って」と主張しますが、彼氏は趣味や友達もいるのでそうもいかない。こんな恋愛が続いていくとどちらかが耐えられなくなって別れてしまうというのは典型的なパターンですね。

 

僕も過去に、サッカーとポーカーに没頭しすぎて彼女に振られてしまいました。

 

でも逆に彼女の方も同じくらい趣味があれば、お互いに不満を持つことはありません。

 

長く続いているカップルは寂しがらない

f:id:yoshihiroakai10:20170126181434j:plain

 

よく、恋愛をしているカップルで、"寂しい"って言う人いますよね?特に遠距離恋愛では多いです。いつも「遠距離恋愛で3年続いているよ」って言うと、「すごいね!私寂しがり屋だから遠距離は絶対無理!」って言われます。

 

でもそういう人に限って、近距離の恋愛も長続きしません。それは近距離でも寂しいって思うからです。

 

一見、"寂しい"って感情は恋愛をしていたら当然の感情だと思うかもしれませんが、長続きしている成功カップルは、あまり"寂しい"と思わないのです。

 

なぜなら、長く続くカップルはお互いに一人の時間が充実しているので、"寂しい"と感じない場合が多いんです。

 

なのでお互いに会うときは、寂しいから会うのではなく、お互いに好きで会ったらもっと幸せになれるから会おうって思えるのです。

 

逆に言うと、寂しいから会いたいと思う人は、暇でやることがないから寂しいと思うのです。ということは、極論、暇だから会いたいと同じ意味ってことですね。

 

ここの価値観の違いは、恋愛で成功して長続きしているカップルと、恋愛で失敗してすぐに別れてしまうカップルの大きな違いです。

 

長く続いているカップルはお互いに自立している 

f:id:yoshihiroakai10:20170126182450j:plain

 

最後に、恋愛において長く続ける秘訣はお互いに自立することです。

 

長続きしているカップルを見ると、大抵お互いに自立しています。自立しているというのはお互いに依存していないということでもあります。

 

すぐに別れるカップルは依存している場合が多いです。いつも彼氏(彼女)を中心に考えている人っていますよね?

 

例えば、友達と遊んでいるのに彼氏(彼女)に呼ばれたらすぐにいなくなる人。友達と先に約束していたのに、彼氏(彼女)と予定ができたからってどたキャンする人。

 

そういう人達って最初はラブラブなんだけど、長続きしないですよね?このように、片方、又は双方で依存している関係は長くは続きません。

 

自立しているカップルは、別々にいる時間も大切にします。一人の時間、友達と遊んでいる時間、家族との時間など、彼氏(彼女)との時間はそれらと同等の優先順位で考えています。

 

なので、そういう人達は中々別れないし、別れたとしても、すぐに切り替えることができる強い人達なのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

「寂しい人は暇な人だ!」なんて言ったので、多くの女性の反感を買うんじゃないかとヒヤヒヤしていますが、寂しがり屋が長く恋愛をできないのは事実だと思います。

 

ということで、長く恋愛を続けたいのなら、常に会ったりせず、お互いの時間を大切に使いましょう。

 

彼氏(彼女)の時間を尊重できないと恋愛において成功はないです。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

ダメ女に気付こう!今すぐ別れた方がいい彼女の特徴5選

別れた方がいい?恋人との関係に悩んでいるなら6つの事を確認しよう!

恋愛はビジネスにプラスなのか?恋愛のメリットデメリット 

 

 

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理

Face

 

どうも、2日間家に引きこもっているよつぶです。

 

そーいえば最近大学で勉強していた心理学を忘れつつあるなと思い、心理学に関する記事を書こうと思いつきました。

 

ということで、今回は会話中に顔を触る人の心理について話していきたいと思います。

会話中に顔を触る人っていますよね?僕も何も意識していませんが、色々と触ったりしてると思います。

 

でも実は触る箇所によってその人の心理状態がわかってくるんです。 

 

 

 

 

頰を触る人は感情を隠している人

beautiful faces 

 

頰をよく触る人は、多くの場合自分の感情を隠している人が多いです。

主に恥ずかしさ、照れ、恋愛感情などを隠したい人は頰をよく触る傾向にあります。恥ずかしいとほっぺが赤くなると言いますもんね!

 

ということは、狙っている人と話している時に相手が頰ばっかり触っていたら少しは脈ありなのかもしれせんね!

 

 

鼻を触る人は嘘をついている人

Nose Picker Faerie

 

鼻をよく触る人は、精神的に動揺している人に多いです。そして、情緒不安定になるので、嘘をついている可能性が高いので注意が必要です。

 

どうやら脳が精神的に不安定になると、鼻に信号を送って鼻がムズムズしたりするらしいです。 

 

今度自分が精神的に不安定になった時に意識してみると、鼻を触っているかもしれませんね。

 

 

口を触る人は甘えたい人 

Faces

 

会話中に口や唇などをよく触る人は甘えたい願望が強い人です。子供の頃はよく口に手を入れたり触ったりしてましたよね?なので甘えん坊は口をよく触るのです。

 

さらに、会話の中で不安を抱えて安心を求めたり、相手に甘えることによって不安を和らげたい時も口に手がいくので、不安を持っている可能性も十分にあります。

 

彼氏や彼女が口に手を当てていたら優しくしてあげるのがいいですね。

 

 

顎を触る人は頑固な人

Chins

 

会話中に顎をよく触る人は頑固でプライドの高い人が多いです。さらに人を見下している可能性もあるので、付き合い方には気をつけるべきです。

 

そして、ビジネスの場面などでは、相手の会話内容や商談内容に不満を持っていたり、自分の条件を譲る気のない人が顎をよく触るので、相手が顎を触っている時は値下げ交渉などはあまり効果的ではないかもしれません。 

 

 

髪を触る人は退屈している人

Hair experiments 4

 

会話中に髪の毛を頻繁にいじっている人は、その会話内容に飽きていたり退屈している人が多いです。

 

さらに、これは一般的ですが、普段からいつも髪を触っている人はナルシストな人が多いです。

 

女性でいかにもナルシストって人は結構髪触ってますよね。そうゆう人は褒めてあげると喜びますが、こっちの話にはほとんど興味を示さないので褒めてあげるか付き合わないかですね(笑)

 

 

まとめ

人間の心理とは怖いもので、表情や口調ではうまく隠せていても、手の仕草にはその人の感情や性格が出てしまっているんですね。

 

このような知識を学べば、人間関係やビジネスの交渉などがもっと上手くいくのは間違いないです。

 

現に一流のビジネスマンやカンセラーは、常に相手の仕草や動作を観察して、適切な対応や分析をしていますしね。

 

あのメンタリストのDaigoなんかは人の動きを読むのは相当上手です。

普段から人の動きを見ているのは大変ですが、習慣として身につけられれば大きな武器になるので実践して見てください。

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

ジェスチャー1つで人生が変わる!TED Talks「ボディランゲージが人を作る」byエイミー・カディが素晴らしすぎた 

DaiGoの"メンタリズム"の真相が分かる本「これがメンタリズムです」 

 

 

 

 

ジェスチャー1つで人生が変わる!TED Talks「ボディランゲージが人を作る」byエイミー・カディが素晴らしすぎた

f:id:yoshihiroakai10:20161014121207j:plain

 

どうも、よつぶです。

最近インプットに力を入れているのと、英語を忘れないようにするために、毎日TEDを見るようにしています。

 

TEDはアメリカの非営利団体で、北米を中心に世界の有名な学者や政治家などを招いて講演会をやっています。よくその講演会の事を「TED」と呼びます。

 

北米では結構前から有名で、そのスピーチはネット上で無料で閲覧できます。TEDの特徴は出演している人のスピーチの内容や仕方のクオリティの高さです。

 

出演者は有名な学者や政治家から無名な人達まで様々です。ジャンルも芸術から科学、政治、哲学まで種類豊富なので一生飽きません。

 

最近では外国の大学の授業でもTEDを見て、それを元に授業をしたりしています。僕も心理学の授業ではTEDをたくさん見ました。

 

今回はそんなTEDのスピーチでかなり感銘を受けたボディランゲージに関するスピーチがあったので、ここで紹介していきたいと思います。

 

www.youtube.com

 

ちなみにスピーチはこれです。

 

 

 

非言語表現は影響力がある

題名に「ジェスチャー1つで人生が変わる」とありますが、これは我々がジェスチャーやボディランゲージなどの"非言語表現"にかなり影響されているからです。

 

前にオバマ大統領がイギリスで建物を警護している警察官と握手をしたことが話題になりましたよね!

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014150603j:plain

出典:In pictures: The pomp, pageantry and violence of the Obamas' visit | Daily Mail Online

 

「アメリカの大統領がただの警察官と握手するなんて」って事でいろんな所で話題になりましたが、冷静に考えるとただ握手しただけでこんなにニュースになるなんておかしいですよね。それだけみんなが非言語表現に注目しているということです。

 

さらに、ある実験では、お医者さんと患者の診察の動画を無音で何人かに見せて、後に患者に訴えられる医者を当てるという実験を行いました。

 

すると、無音の動画にも関わらず、ほとんどの人がボディランゲージを見るだけで、訴えられる医者を当てることができたんです。話した内容よりもジェスチャーに込められている情報が多いということですね。

 

また、今では外国でも流行っている絵文字顔文字も言ってしまえば非言語表現ですよね。絵文字と顔文字の使い方次第では話が上手く行ったり行かなかったりするほどの力を持っています。

 

このように、気づいてはいませんが、非言語表現は人間に多大な影響力をもたらしているんです。

 

 

動物はジェスチャーで伝える

人間以外の動物は言葉を持ち合わせていないので、基本的には体のみで表現します。威嚇や求愛行動など動物によってそれぞれ違いますが、どれも体の動きやポーズで表現していますよね?

 

支配と力のポーズ

そんな動物の非言語表現の中で、支配と力を現す表現は一貫して体を広げて大きく見せるポーズが用いられています

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014153212j:plain

これとか

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014153233j:plain

これも体を大きくしてパワーを表現していますね。

 

この支配と力の表現方法は人間も使っています。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014164601j:plain

自信のある人は両手を大きく広げるポーズをよくとります。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014164645j:plain

職場では上のポジションの人の方がよく腰に手をつけます。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014164715j:plain

スポーツでは勝った人が喜びとプライド、力を腕を振り上げて表現しています。

 

このように人間界でも知らず知らずのうちに力や支配に関わっている人は腕や空間を使って自分を大きく見せているのです。

 

さらに、生まれた時から盲目のアスリートがパラリンピックで勝利した際に、自然に腕を上げて上の水泳選手のように喜んだそうです。一度も他の人が腕を上げている所を見たことがない人が自然とやるということは、これは本能的にすべての動物に備わっている動作と言えます。

 

力の弱いポーズ

逆に力の弱い立場の人は体を縮めて自分を小さく見せようとします。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014170951j:plain

悲しい時なんかは力と支配からは程遠いので体を縮めて弱い表現をします。

 

f:id:yoshihiroakai10:20161014170846j:plain

 出典:どのくらい怒ってる?「説教する」「叱る」「怒鳴る」を英語で言うと | 英語学習サイト:Hapa 英会話

 

説教をしている人は手を大きく広げますが、されている側は小さく縮こまりますよね。

 

このように弱い立場の時は自然とこんな表現になるわけです。 

 

 

行動が精神を作る

基本的に人間は楽しいから笑うし、辛いから泣きます。このように私たち人間の自然な非言語表現は、その時の精神状態が作り出している面も多きくあります。

 

研究ではこの逆のパターンもあり得ると証明されています。つまり、非言語表現が感情を作り出すということです。

 

無理に笑うと自然と楽しくなったり、悲しい表現をしていると自然に悲しくなるということはすでに実験で証明されています。 

 

であれば、支配と力のジェスチャーも人間の感情、そして人格に影響する事ができる可能性もありますよね。

 

支配と力の実験

そこで、支配と力がジェスチャーでコントロールできるのか実験をした結果があるので紹介していきます。

 

今回の実験で見るのは二つのホルモン数値です。一つ目は「テストステロン」と言って支配や力に関するホルモンです。2つ目は「コルテゾール」と言うホルモンで、ストレスに関係しています。

 

テストステロンが多く、コルテゾールが少ない人は力を持っていて、ストレス耐性も強い人です。動物だとボス猿などの群れの中でも力を持った動物に多いです。人間だと力の強いリーダー達がそれに当たります。

 

今回の実験では、2分間あるポーズをすると2つのホルモン数値に影響があるのかを2つのグループを使って調査するものでした。

 

1つ目のポーズは支配や力に関係する「自分を大きく見せるポーズ」です。2つ目ポーズは弱さに関する「自分を小さく見せるポーズ」です。この2パターンのポーズを2つのグループに割り当てて、ポーズをする前とした後のホルモン数値を調べます。

 

すると、2分間ポーズをしただけなのに、支配や力のポーズをしたグループはテストステロンが上昇し、コルテゾールが減少しました。そして弱さのポーズをしたグループは全く逆の結果になったのです。

 

たった2分間のポーズが人間の脳にこんなにも影響があるとわかった実験でした。

 

人間社会での実験

さらに今度はさっきの実験を人間社会の中に応用できないか調査した実験も紹介していきます。

 

この実験では、また2グループに分けて、それぞれ別のポーズを2分間させます。その後に会社の圧迫面接を受けてもらい、どちらのグループが多く採用されるかを調べたものでした。

 

採用結果は何も知らない4人の審査員が面接の動画を見てから判断したものでしたが、なんと、採用されたのは力と支配のポーズをした人たちばかりでした。

 

そして、弱さのポーズをした人たちは見事に不採用になっていたのです。

 

ポーズだけでここまでの差が出るということは、面接では話した内容などよりも態度が重視されているということの証明でした。もちろん、支配と力のポーズのグループは弱さのポーズのグループに比べて自信満々に身振り手振りで話していたからです。

 

ということは、 この2分間のポーズが人間界のかなりの場面で活かすことができると証明されたわけでもあります。就職の面接はもちろん、スピーチ、授業、発表会、演奏会など色々な場面で活用することができます。

 

 

演じれば本当になる

最後に、今までの内容をTEDでスピーチしてくれたエイミーさんは、演じれば本当になることができると伝えてくれました。

 

例えば、スピーチに自身がない人、過去に失敗したことがある人が、さっき紹介した2分間の支配と力のポーズを本番前にやれば、きっと成功するでしょう。

 

そしてそれを毎回やり続け、本当は臆病なのに、"自信も力もある人間"を演じ続けていれば、そのうち本当に自信と力に満ち溢れた人になれるということです。

 

弱い人が強い人に一晩ではなれません。でも弱い人が強い人を演じることは可能です。そしてそれを1回限り演ずるのではなく、真に強い人になるまで何回も演じて欲しいとエイミーさんは強く言っていました。

 

 

まとめ

以上が初めてのTED Talksのまとめでした。ちょっと内容が重くなってしまいましたが、総括すると、何か大事な事がある時は、事前に支配と力のポーズをすれば成功しやすいってことです!

 

ポーズは両手を腰につけたポーズが簡単でオススメです。そして心の中でも「自分は強い」とか「自信満々だ!」なんて叫んでいればなお良いと思います!

 

今回このスピーチを聞いてやっぱり心理学面白いなーって思いました。そして本当に人生で活きることがたくさんあるなーとも実感しました。

 

また面白いネタがあったら紹介していきますね!

 

 

 

 

こちらもどうぞ。

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理 

DaiGoの"メンタリズム"の真相が分かる本「これがメンタリズムです」 

 

 

 

DaiGoの"メンタリズム"の真相が分かる本「これがメンタリズムです」

どうも、よつぶです。

 

最近「モニタリング」なんかでよくメンタリストDaiGo(ウィッシュじゃないよ)を見かけますが、彼のパフォーマンスは本当にすごいですよね!

 

複数の商品の中から観客が選んだものを簡単に当てちゃうっていう、マジックとは少し違ったパフォーマンスが人気を呼んでいます。

 

そんな時にたまたま図書館でDaiGoさんの本を見つけたので、借りて読んでみたらこれまた面白い!

 

今までメンタリズムとかメンタリストとか聞いてもなんとなく「心理学系の人なんだろな」くらいしか思ってませんでしたが、この本を読んで一気にメンタリズムと言う事が何かわかりました。

 

そして素直にメンタリズムは面白い!!と思ったので記事でシェアしようと思います。

 

 

メンタリズムとは何なのか?

本の中でDaiGoさんはメンタリズムをこう説明しています。

科学とロジックで超常現象再現する、それがメンタリズムです。

 

まずここでDaiGoさんは超常現象を完全否定しています。今まで超能力とか言われていたものは全てメンタリズムで再現及び解説ができるんだそうです。

 

確かに超能力として有名な「スプーン曲げ」をDaiGoさんは「フォーク」で再現し、本の中で原理を説明しています。

 

ただ、科学と言っているだけあって、DaiGoさんも心理学を中心に相当科学を勉強されたから今のパフォーマンスがあるんです。

 

「フォーク曲げ」も金属を学ぶ為に「物理学」、てこの原理を学ぶ為に「運動学」、そして、人を錯覚させる為に「心理学」を学んで出来るようになったそうです。

 

 

メンタリズムはマジックとは違う

メンタリズムって最近は良く聞くけど、ぶっちゃけマジックとの違いが分かってる人って少ないと思います。

 

でもDaiGoさんからすると、メンタリズムはマジックとは全然違くて、新しいパフォーマンスのジャンルなんだそうです。

 

マジックは基本的に種や仕掛けがあります。服の中にカードを忍び込ませていたり、見えない糸を使ったりと、基本的には物と技術です。なので、練習すればするだけ上手くなるのがマジックです。そしてマジックの目的の一つとして、相手を驚かす事があります。

 

メンタリズムも練習は必要ですが、心理学や他化学の入念な知識も必要となります。さらに、目的は相手を驚かせるよりも、信じ込ませる事に観点を置いてます。信じ込ませる事で一つだけのパフォーマンスではなく、様々なパフォーマンスにつなげる事ができます。

 

 

メンタリズムは失敗する

マジックは基本的には失敗はしないですよね?失敗してもテレビではほぼほぼオンエアはされないと思います。でもメンタリズムは失敗します。そして失敗も普通にテレビでオンエアされます。

 

ここもマジックとの大きな違いなんですが、DaiGoさんによると、失敗する事でパフォーマンスのリアリティとドキドキ感が増加するそうです。それがより、メンタリズムというパフォーマンスを面白くさせているんだそうです。

 

さらに、メンタリズムは失敗しても臨機応変に対応する事ができます。マジックの場合は「今からこうゆうマジックをします」と宣言してパフォーマンスをしますよね。そうすると失敗したら明らかにわかってしまいます。

 

メンタリズムの場合は何をやるかの宣言はしないので、失敗してもそれを相手に知られずに新たなパフォーマンスをしてあたかも成功したように見せる事が可能なんです!

 

特にメンタリズムは相手によって反応がバラバラなので、暗示を掛けにくかったり、表情や筋肉の動きを読みづらかったりします。マジックの場合は相手が誰でもやる事は変わらないで問題はありません。

 

なので、メンタリズムは相手によって手法を変えなければいけないので失敗する可能性もマジックに比べて倍増するって事ですね。

 

 

まとめ

ここでは詳しくは説明してませんが、「これがメンタリズムです」では、DaiGoさんの様々なパフォーマンスの詳しいやり方が記載されています。なので、恐らく練習を積み重ねれば僕でもできるものがたくさんありました。

 

パフォーマンスはどれも心理学的要素がたくさん詰まっていたので、大学時代に心理学を専攻していた僕としては非常に興味深いものばかりでした。

 

そして、読み進めてみるとメンタリズムはビジネスシーンや普段の生活に活かせる技術だとわかりました。パフォーマンスは相当練習や勉強が必要かもしれませんが、ちょっとした知識や技術は生活に活かしていけたらなと思わせてくれた本でした。

 

 

 

 

関連書籍

 

 

こちらもどうぞ。

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理 

ジェスチャー1つで人生が変わる!TED Talks「ボディランゲージが人を作る」byエイミー・カディが素晴らしすぎた 

 

 

 

双子は長生きするって本当?!双子が長生きな3つの理由!

f:id:yoshihiroakai10:20160830204638j:plain

どうも、よつぶです。

久々に心理学のネット記事Psychology Todayを見ていたら面白い記事があったので紹介したいと思います。このサイトは英語ですが、日常生活に役立つ心理学記事が満載なのでおすすめです。

 

今回紹介するのは"双子は通常の兄弟よりも長生きする"という事実についてです。この事実って結構有名なんでしょうか?僕は正直今日まで知りませんでした。

 

デンマークでの調査によると、ほぼ全世代で双子の寿命が一般の人の寿命より長い事が判明したそうです。そして双子の中では一卵性が二卵性よりも寿命が長い事が判明しました。

 

そいえば少し前に「きんさんぎんさん」が双子で世界一生きたギネス記録に乗ったと話題になりましたよね!

 

きんさんは107歳、ぎんさんは108歳まで元気に生きて世界を驚かせていました。このきんさんぎんさんも"一卵性双生児"の姉妹だったんです。

 

じゃあなんで双子がそんなに長生きできるのか、それは心理学的要因があるからです。新しい研究でその要因が3つ解明されたので紹介していこうと思います。

 

 

 

双子が長寿な要因1:相互サポート

基本的に双子って仲良いですよね?少なくとも僕の知ってる双子はみんな仲良くて親友みたいに接しています。でもただの兄弟とか姉妹って仲良い人もいれば悪い人もいます。

僕は弟がいますが、親友のような関係ではないですね。

 

という事で一つ目の要因は「双子は仲が良いのでお互いの辛い時に"助け合う"事が出来るから」です。これは精神的な支えにもなれるし、金銭面等その他の支えにもなれるからです。

 

確かにあんだけ仲が良ければ、困っている時は一番頼りになるし助けたいって思いますよね!

 

そして一卵性双生児の方が長生き出来る理由としては、一卵性の方がより精神的にも似ている部分が多いからです。

精神的に近い事によって、より早く深く兄弟の辛さを察知して、本当に求められている解決方法を提示してあげる事が可能です。

 

やっぱり似ているからこそ理解してあげる事が出来るし、助けてあげる事が出来るんですね。友達も似ている者同士が集まったりするのはそうゆう所から来ているのかもしれませんね。

 

 

双子が長寿な要因2:リスク回避

2つ目の要因は「生涯仲の良い双子の関係が世の中にある"危険な行為"を回避しやすい」からです。

 

世の中には死にも直結しうる危険な行動が数多く存在します。危険ドラッグ、喧嘩、タバコ(発癌リスク)、お酒(急性アル中、その他病気や飲酒運転のリスク)、危険運転等がそれに当たります。特に男性はこうゆう行動に繋がりやすいです。

 

そして"孤独"はそのような危険行為と密接な関係があると心理学の研究で判明しています。

 

友達や恋人はもしかしたら喧嘩や何かしらの原因で関わらなくなる可能性はあります。でも親族は大抵の場合一生付き合っていくものだし、双子はさらにその絆が強いのでリスク行動に走る可能性が少ないんです。

 

 

双子が長寿な要因3:気遣う

仲の良い友達ってお互いの体力面や精神面の健康に気遣いますよね?双子はそれが尚更強いので「お互いの健康の事を常に"気遣う事"によって」長生きしやすいんです。

 

もちろん、これによって要因2のリスク行動を取っている兄弟を止めたりもできますし、逆に健康的な活動を進めたりもしたりもできます。

 

片方が健康的に成功していたら、それにつられてもう片方も頑張ったりできるのが双子なので、お互いに気遣いながら良い影響を与える事が出来るんですね。

 

確かに一番近くて自分の事を理解してくれている人間の言う事だったら聞いちゃいますよね!近いからこそ気になりますし!

 

 

まとめ

双子、特に一卵性がなんで他と比べて長生きできるかの要因を説明してきましたが、これはどれも双子だけに限った事ではありません。

 

あくまで統計的に双子だと自然にそうなりやすいだけであって、3つの良い事(要因)全てを親友や家族と揃えて、双子と同じ効果を出す事だって可能です。

 

なので長生きもそうですが、健康的な人生を送る為には自分の事を大切に思ってくれる人、そして自分が大切に思える人の存在が大事になってきます。

 

僕はそんなに長生きはしたいとは思いません(少なくとも今はそう思っています)。でも健康的に人生を楽しみたいので、これから家族や友達をもっと大事にしていきたいなと思います。

 

 

 

こちらもどうぞ。

髪の毛を抜くのが止められない病気、抜毛症って何? 

会話中に顔を頻繁に触る人は嘘をついている可能性あり!手の仕草でわかる人間の心理 

 

 

 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"(conformity)とは

f:id:yoshihiroakai10:20160810162314p:plain

 

どうも、よつぶです。

 

心理学系記事は作成に時間が掛かるので最近サボっていたのですが、そろそろ僕も心理学に触れたくなってきたのでまたギアを入れて行こうかと思います。

 

今回は僕が実際に実験してみた社会心理学の行動の一つ"同調"(conformity)について色々と書ければと思います。

 

 

 

同調とは

社会心理学用語で"同調"(英語ではconformity)とは自分の意見や信念に関わらず、多数派に賛同する行動を指します。

 

例えば、東京都知事戦で誰に入れればいいかわからない時に、友達の多くが小池さんに投票していたので自分も小池さんに入れたりする事です。

 

さらに、自分の意見や信念が強い場合でも同調は起きるのが特徴です。

例えば女子会で自分の好きな男優を他のみんながブサイクだと言っていたら、その場だけでは賛同したりしますよね?

 

この様に『大多数=正解』という考えや、人間関係を崩さないため、自分が間違っていたら嫌だから等の理由で人間は多くの場面で大多数に同調しています。

 

特に『空気を読む』や『集団主義』などの日本の文化には多く見られる現象です。学校で同じ制服を着たり、黒髪短髪に揃えたりと日本人は知らない内に大多数に同調する行為の大事さを学んでいます。(実際に大事かは別問題)

 

逆に個人主義のアメリカ等の欧米諸国でも、日本に比べると少ない傾向にありますが、同調する傾向はかなり強いと言われています。

 

 

流行も同調(同調現象)

f:id:yoshihiroakai10:20160810162429j:plain

 

実はファッションや言葉等の流行も同調の一種で"同調現象"と言われています。多くの人間が大勢の人がやっている事、言っている言葉、着ているファッションが正しい、かっこいい、面白いと思ってしまう傾向にあるようです。

 

最近だと「ポケモンGO」が日本に入る前に世界中で大人気でしたよね。それが日本リリース前にニュースで大きく取り上げられていたので、ポケモンGOは絶対面白いはずだと思って日本でのリリース後はたくさんの人が街中でプレイしている姿を見かけます。

 

この"同調現象"は個人主義のアメリカでもファッションやゲーム等を主流に大きな存在となっているので、人を動かすかなりのパワーがある事がわかります。

 

 

ソロモン・アッシュの同調実験

社会心理学では同調の実験をした有名な心理学者にソロモン・アッシュ(Solomon Asch)という人がいます。

 

ソロモン・アッシュは非常にシンプルな心理学の実験で、同調により人がいかに間違っている事に賛同しやすいかを証明しています。

 

アッシュは実験で複数の参加者に3本の線を見せて、どれが左の線と同じ長さかを問う実験を行いました。下の写真の通り、答えは明白で普通の人であれば間違うわけがありません。

 

f:id:yoshihiroakai10:20160810154241p:plain

出典:Asch conformity experiments - Wikipedia, the free encyclopedia

 

ただ、実験では実際の参加者は一人だけで、他の人はすべてソロモン・アッシュが仕組んだサクラになっています。

そして実験対象者の人が回答する前にサクラが全て間違った回答を実験対象者の前でした場合、実験対象者はサクラと同じ回答をするのかを調査しました。

 

この社会心理学の実験の結果、65%もの人が間違っているとわかっていながらサクラと同じ回答をしたのです。

他の全員が自分とは違う回答をして、間違っている可能性を感じて明らかに自分の答えとは違う回答をしてしまう同調をした事になります。

 

これは実際に同調の少ない欧米で行われていたのにも関わらず半数以上の人が同調しました。日本で行ったらどのくらいの人が同調するのか興味が湧きますね。80%とか行きそうな気もします。

 

 

エレベーターでの同調実験

f:id:yoshihiroakai10:20160810162343j:plain

 

同調の実験で僕が大学の時に習ったもので面白い実験があったのでもう一つ紹介します。

それは「エレベーターに乗った時に既に乗っている人が全員扉側とは反対側を向いていた場合、乗ってきた人も反対側を向くのか」といった社会心理学の同調を試す実験でした。

 

基本的にみんなエレベーターに乗る時は扉側を向いて、階数を見つめてたりしますよね?その逆って普通に生活していたらまず見ないと思いますが、その他多数がそれをしていると大抵の人は同調して同じ事をしてしまうのです。

 

この実験を見た後に、僕は友達と「これなら学校で出来るし試しにやってみよう!」となり、実際に学校で同じ社会心理学の実験を再現してみました。

 

まず僕と僕の友達数人がエレベーターに逆向きに乗り、他の階に行くと2名の学生が乗り込んできました。その時の2名の会話は以下です。

 

学生A:「え?何これ?何が起こってるの?

(彼は結構動揺していました。僕は笑いをこらえるのに必死でした。)

 

学生B:「いいからみんなと同じ様にしろ!壁向くぞ!

(冷静ですがしっかり同調してます。)

 

学生A:「お、おう。わかったよ。やるよ。

(少し安心した様でした。)

 

その後違う階でエレベーターが開いて彼らが降りて行ったので、僕らも一緒に降りてネタバラシしました。彼らは笑顔で「そういうことか!びっくりしたよー」って笑ってくれました。

 

外国人はこうゆうドッキリや実験にも笑って対応してくれるので最高です。日本だと怒られたりプライバシーの問題に発展しそうで中々出来ないですよね。

 

とにかく僕らの社会心理学実験は大成功でした。初めて野外の普通の環境で実験を行いましたが、普通に楽しく出来たので、また機会があれば心理学の実験をしてみたいなって思います。

 

 

まとめ

今回最後に紹介したエレベーター同調実験の事をふと思い出して記事を書いてみましたが、やっぱり心理学は面白いですね。

 

今回は、人間はその他大勢の意見や行動に自分の行動が左右されやすいと言う事を説明しました。この同調を授業で習ってからは、毎日の生活の至るところで同調が見られてびっくりしてました。

 

同調も良い事ばかりでなく、自分の主張が出来なくなったり、意見が言えなくなったりもするので、しっかり自分がそういう傾向にある事を認識して、場合によっては逆らって欲しいですね。

 

 

 

こちらもどうぞ。

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について

世界の心理学界を震撼させたミルグラム実験(アイヒマン実験)とは?

 

 

 

 

世界の心理学界を震撼させたミルグラム実験(アイヒマン実験)とは?

どうも!よつぶです!

 

今日はまた心理学系の記事を書こうと思います。今回は心理学ではかなり有名で、別記事で紹介した「スタンフォード監獄実験」と並んで残虐な実験として、大学の授業ではかなりの確率で紹介されている「ミルグラム実験」を紹介します。

 

スタンフォード監獄実験についてはこちらの記事でどうぞ。

環境が普通の人間を悪にする!スタンフォード大学監獄実験で人間の残虐行為の要因が解明された。

 

 

ミルグラム実験とは? 

f:id:yoshihiroakai10:20160712133159p:plain

出典:ミルグラム実験 - Wikipedia

 

ミルグラム実験とは1961年にスタンレー・ミルグラムというアメリカの心理学者が、『権力者から命令されれば人は残虐行為を出来るのか』という疑問を解決する為に行った心理実験です。

 

実験では、参加者を『記憶に関する実験』として広告で集め、「教師」と「生徒」にグループを分け、教師が生徒に問題を出し、生徒が間違えば罰として電流を流すと言った内容でした。

 

グループ分けでは、必ず参加者が教師(上の図でT)になるよう仕組まれており、生徒役(L)はミルグラムが用意したサクラが演じていて、それぞれ上の図のように、教師は実験者の監視役(E)と同じ部屋に入り、生徒役のサクラは別の部屋に一人で入り、音声でのみ繋がっている状態を演出します。

 

さらに、教師役が生徒役に与えられる電流は最低15ボルトから、最高450ボルトまで9段階のレベル別でボタンがあり、高いボルト数のボタンの横には「激しい衝撃」、「危険な衝撃」等の注意書きが書かれていて、参加者がどこまでボタンを押せるかを試した実験でした。

 

生徒役はサクラなので、少しずつわざと問題を間違え、教師役に電流を与えさせ、間違える度に与えるボルト数を上げていきます。この時実際には電流は流れていないが、ボルト数が上がる度に、不快感を声に出したり、絶叫したりと、電流に対する演技の反応も上げていきます。300ボルト時点では生徒役は『実験を降りる』と叫び、次のレベルから無反応になり、意識不明になっているように演じます。

 

この実験内容を知った上で、実際に最高の450ボルトまでボタンを押す先生役が何人いると予想できるでしょうか?普通に考えればそんな残酷な仕打ちが出来る人はいないか、いてもごくわずかだと思うでしょう。実際に実験開始前に心理学者で予測してみても、最後まで実験を続ける人はごく少数だという予測が出ていました

 

しかし、実際に実験をしてみると、なんと40人の教師役の内、50%以上の25人もの人が最大ボルト数のスイッチを押したと言った結果が出ました。もちろん全ての実験参加者は途中で実験の続行に疑問を抱いて実験者(E)に確認をしたり、中止を求めたりしましたが、実験者に『続けて下さい』や『責任は我々が取ります』等の言葉をかけられ、嫌がりながらも最後までボタンを押し続けたのでした。

 

この実験でわかった事

f:id:yoshihiroakai10:20160712140703j:plain

 

当初の予想とは真逆の結果になったミルグラム実験ですが、この実験で主に2つの事が判明しました。

 

1つ目は実験の回答として、『人は権力者から命令されると普通の人でも残虐行為をしてしまう』という事が判明しました

 

ミルグラム実験の参加者には精神異常者や犯罪者等は含まれておらず、ごく普通の20代〜50代の男性でしたが、疑問を持ちつつも、権力者(E)の『続けて下さい』に逆らう人は全体の半分もいなかったのです。

 

2つ目は『人は思考を停止させると残虐行為も可能』という事が判明しました。ミルグラム実験の様に、命令する権力者がいて、その権力者が責任を持っている様な状況下では、頭では非人道的とわかっていても、非人道的な行為をする為に思考を停止させてしまうとミルグラムは実験後に言っています。

 

アイヒマンとミルグラム実験

f:id:yoshihiroakai10:20160712142350j:plain

 出典:アドルフ・アイヒマン - Wikipedia

 

ミルグラム実験の話には必ずと言って関連して出てくる「アイヒマン」というドイツ人がいます。彼は第2次世界大戦中のナチスドイツの軍人で、ユダヤ人の大量虐殺に大きく関わった人で、戦争終結後の裁判ではユダヤ人の大量虐殺の指揮をとった事を『上の命令に従っただけだ』と主張しました。

 

裁判後にはナチスの軍人は元々残虐な人ではなく、『ある一定の条件下では誰でもナチスの軍人と同じ行為をしてしまうのではないか』と言った疑問が叫ばれるようになり、ミルグラム実験もこの疑問を検証しようと始まった事で有名な為、「アイヒマン実験」とも呼ばれています。

 

アイヒマンは後に死刑になりましたが、ミルグラムの実験結果により、『誰でもアイヒマンに成る事は出来る』と判明され、当時は大きく新聞等で取り上げられていました。

 

アイヒマンの裁判のストーリーは映画化され、アイヒマンは残虐だったのではなく、状況が彼を残虐にしたと信じて彼を追ったユダヤ人哲学者ハンナのストーリーが描かれています。

 

www.youtube.com

 

 

ミルグラム実験も映画化されていて、当時の実験の内容を忠実に再現しているので、映像で詳しく見たい方にはオススメです。ただし、日本では上映されていないはずですので、日本語版がない可能性が高く英語が苦手の方にはきついかも。

 

www.youtube.com

 

 

まとめ

今回紹介したアイヒマン実験も、スタンフォード監獄実験と同じく、環境が人間を悪にする事を証明した内容の実験でした。

 

現代社会ではモラルや参加者へ与える精神的負荷の重さから、同じ様な実験は出来ませんが、だからこそ今でもこの様な実験は注目されていて、心理学の世界では必ずと言って言いほど話題に上がります。

 

この記事を書いていてあらためて、環境が人に与える影響は大きいんだなと実感し、アイヒマン程までは行かなくとも、環境に左右されて間違った行動を取らない様に気をつけなければいけないと思いました。

 

この実験を知る事で多くの人が環境が与える脅威を認知し、頭の端にでも置いておいてくれればいいなと思います。

 

ミルグラム実験関連本「服従の心理」

この本はスタンレー・ミルグラムが直接書き下ろしたミルグラムの実験に関する本です。

 

服従の心理ではアイヒマン実験やミルグラム実験の内容を詳しくミルグラム自ら説明しています。

 

人を自分に服従させたいと思っているのならオススメです!半分冗談ですが、半分本気です。

 

 

こちらもどうぞ。

環境が普通の人間を悪にする!スタンフォード大学監獄実験で人間の残虐行為の要因が解明された。 

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について 

 

環境が普通の人間を悪にする!スタンフォード大学監獄実験で人間の残虐行為の要因が解明された。

f:id:yoshihiroakai10:20160618134127j:plain

 

どうもよつぶです。最近カウンセラーの資格を取りたいと思ってます。

 

さて、今日はTEDを見てて大学時代を思い出したので、心理学の授業で学んで印象に深く残っている『スタンフォード大学監獄実験』の話が出来たらと思います。

 

 

スタンフォード大学監獄実験とは?

f:id:yoshihiroakai10:20160618143741j:plain

引用元:The Real Lesson of the Stanford Prison Experiment - The New Yorker

 

心理学の実験ではかなり有名な実験なので知っている人も多いかと思いますが、この実験は簡単に説明すると、普通の人間が権力や役割を与えられる事によって、普段絶対にしない様な残虐な行動をしてしまうのかを調査する実験です。

 

1972年に行われたこの監獄実験では、スタンフォード大学で刑務所に近い施設を作り、普通の大学生21人を看守と受刑者に分けて2週間お互いの行動を見るといったものでした。

 

監獄実験が進むにつれて、看守はより看守らしい行動を取るようになり、受刑者はより受刑者らしい行動を取るようになっていきました。

 

しかし、看守は次第に暴力的な態度を取るようになり、受刑者にトイレを素手で掃除させたり、トイレをバケツにさせたりと虐待を始めるようになりました。

 

受刑者は段々と精神的に弱っていき、実験から下りる人も出始め、最終的には2週間の予定だった実験が、6日で中止となりました。

 

 

スタンフォード大学監獄実験で悪いのは看守になった人か、それとも環境か

f:id:yoshihiroakai10:20160618142838j:plain

 

スタンフォード大学監獄実験を行ったジンバルドという心理学者は後に、「樽の中の一部のリンゴが腐っていたのではなく、樽そのものが腐っていたからリンゴも腐ったのだ」と言っています。

 

樽は世の中を意味し、リンゴは人々を意味します。この実験だと、看守になった人達がたまたま性格の悪かった人だったわけではなく、スタンフォード大学監獄という腐ったが普通の大学生(リンゴ)を悪くさせて(腐らせて)しまったという事です。

 

実はこの心理学実験の応募者は70人程いて、その中から面談やテスト等を通じて、一番体力的にも精神的にも健康な21人を選んでいたので、そもそも精神に欠陥がある人なんかは選ばれていないのです。

 

ジンバルドはこの監獄実験を通して、ある特殊な環境下に置かれると、大抵の人間は非人道的な事でも平気でしてしまうと証明したのです。

 

 

権力と役割が人を悪にする

f:id:yoshihiroakai10:20160618143033j:plain

 

スタンフォード大学監獄実験で明らかになった、「人を悪にする環境」とは権力役割だとジンバルドは言っています。

 

看守という役割に徹底した大学生はその権力を使って受刑者に虐待を行いました。この役割と権力は時に人のモラルを破壊し、善良な人が無意識に非人道的な事をできるようにしてしまいます。

 

実はジンバルドまでもがこの役割と権力に支配されていて、実験中は受刑者の痛みや苦痛には無関心だったと後に告白しています。ジンバルドは当時は監獄長の役割で実験を見守っていました。心理学者の実験の最高責任者までもが影響される環境の影響力はとても怖いものがあります。

 

歴史的な例で言うと、第2次世界大戦中のドイツのユダヤ人大量虐殺がそれに当たります。ヒトラーは確かに元が悪い人だったかもしれません。でも実際にユダヤ人を殺していたドイツ兵達は全員元々邪悪な考えを持った人間だったのでしょうか?

 

誰だって人を殺すのには抵抗があります。それが無抵抗な人間であったらなおさら罪悪感や嫌悪感は抱きます。ユダヤ人の虐殺が始まった当初はドイツ兵もそういう気持ちは抱いていた人も多かった事でしょう。それが次第に"軍人"という役割と権力によって、人を殺すのは当たり前という風になり、疑問を抱かずになっていったとしてもおかしくありません。

 

ジンバルドはこの普通の善良市民が悪になる事を『ルシファー効果』と呼んでいます。天使のルシファーが悪魔になった物語を元に名付けたそうです。

 

アグレイブ虐待 

f:id:yoshihiroakai10:20160618143356j:plain

引用元:May 2004: The images that shamed America | Gallery | guardian.co.uk

 

「ユダヤ人大量虐殺は何十年も前の話だから今の時代ではそんな事はない」 と思っている人もいるかもしれませんが、実はつい最近あのアメリカ軍がイラクで信じられない残虐行為を行っていたのです。

 

これは2004年にイラクでアメリカ軍がイラク人収容者を虐待した写真が公開された事によって発覚しました。写真ではアメリカ人がイラク人を笑顔で暴力的、精神的、性的な虐待を行っている場面を映しています。後に軍法会議で、虐待に関わった7人の兵士が有罪となっています。

 

当時の人々の印象は「なんて残虐な奴が軍にいたもんだ」という人が多かったですが、調査を進めてみると、イラク人収容所の環境と虐待の内容がスタンフォード大学監獄実験とかなり似ている事がわかり、環境が一番の原因なんじゃないかと叫ばれるようになりました。

 

実際に7人の兵士を詳しく調べてみても、とても普段から残虐な行為をする様な人達ではなく、環境が善良な兵士をそうさせたと後に様々なメディアで騒がれていました。

 そう考えてみると、ドイツ人と同じく「軍人」というマスクを被ってしまい、戦争の中の特殊な環境下におかれると現代の軍人でさえもモラルが破壊されていますんですね。

 

 

まとめ

サイコパス等の犯罪者を見ていると確かに人格そのものが残虐な人は存在します。でもそれは全体のほんの1%にも満たない人達で、普通の人であればモラルある行動をして生きています。

 

それでも環境によっては善良な人間が急に悪魔になるといった可能性があるため、環境に影響されないよう注意が必要です。

 

 

こちらもどうぞ。

世界の心理学界を震撼させたミルグラム実験とは? 

レッテル貼りに気をつけろ!人格を社会(周りの環境)に作られると説明するラベリング理論について 

多数派に賛同してしまう社会心理行為"同調"とは 

 

 

 

 

 

ジンバルドは環境に影響されない為にはヒーローになる事が必要だと言っています。偉い人が言っている事、世の中のみんながやっている事が正解だとは限らない。ヒーローは常にみんながやらない事をやり、それが正義だったからヒーローになっている。だから上から言われた事、周りのみんながやっている事を疑う事が必要だと言う事ですね。

 

ちなみにスタンフォード監獄実験は2度も映画化されているので、興味がある方は是非!

 

www.youtube.com

www.youtube.com